PowerBook G4 12″:臓器摘出

致命的故障」と判断したPowerBook G4。WEB制作に携わる人間として、職業柄私はマシンの負荷分散とバックアップ用マシンを用意しておく目的で、ここ10年くらいは必ず複数体勢でパソコンを使用しております。現時点ではMacBook Proがメインの制作マシンであり、壊れたPowerBookは「デモ機」「メーラー」「iTunes 屋内再生」といった役割を果たしていました。

とはいえ。新マシン導入は年が明けてから考えればいいや、という気になってきたので、ひとまずPowerBook内のデータの抽出とMacBook Proへの移植を済ませることにしました。一昨日の夜、PowerBookをターゲットディスク・モードで起動して、外付けHDD状態でコピーを始めたところ、やっぱり途中で画面がおかしくなって停まってしまう。そうなると物理的にHDDを取り出さなくてはならない。そこで昨日、分解作業を実施。

過去においてこのPowerBookは、HDD交換・ファン&ヒートシンク交換・DVDコンボドライブ→DVD-Rスーパードライブ換装といった作業を行っていたので、まぁ、なんというか手慣れた感あり。それに今回は、元の状態に正しく戻す必要がないので、実に気楽(笑)。

分解手順は以下のサイトを参照しました。
分解WEB

このサイトではHDD摘出までの手順しか書かれていませんが、より詳しくて親切な海外サイト(英語)がドコカにあり、光学ドライブ交換時に非常に助かりました。もっと深い交換作業をされたい方は、探してみる価値があります(どこぞのパーツメーカーだった記憶が。すみません、今更調べる気力がありませなんだ)。

取り出したHDDは、GREENHOUSEの「IDE/SATA→USB2.0変換アダプタ」(沖縄で2800円程度)を経由してMacBook Proに接続。メーラーはThunderbirdを使っているので、ユーザ別ディレクトリ内の「ライブラリ/Thunderbird」を差し替え(MacBook Pro側でも二次的に使用していたため、保険で古いファイルはバックアップ)。一度再起動をかまして、動作確認。

それから、ちまちまとPowerBookにしかないデータをコピー(私はNASをメインの保存ディスクにしているので、ローカルのデータが少なくて楽♪)。コピーが終わってから、いい機会なので最近メンテしてなかったMacBook ProのHDDをTechTool Proでチェックしておきました。

と、いったところ。

なんだかんだで、やっぱりパソコンが壊れると1日無駄になりますね・・・。

PowerBook G4 12″:先生!意識不明です!

昨夜、夜更けにSafariを使っていたら、突然画面が暗くなって「調子悪いの。電源ボタンで終らせてくれない?」ダイアログが表示されました。そのダイアログも通常のボタンつきものではなく、モニタ上にオーバーレイされたようなもの。何せ寝る前だったので、指示通り、お疲れ〜とばかりに電源を落としました。

今朝、改めて電源を入れてみたら快調に起動。ただ、「ひどい終わらせ方をしたわね。実家に言いつけてやるから」ダイアログが出たので、処理が終わった頃を見計らって一度シャットダウンさせてから、再び起動。その後は正常に動きました。が。

いきなり画面の真ん中からグレーのベタ塗りが下に向かってサーっと伸びていったと思ったら、今度は上から垂れてきて、写真のような有様に。これがずーっと繰り返されました。右端に残ったスクロールバー背景ちっくなものは何?と思いつつ、再起動したら、今度は画面が真っ黒に。くそぉ。電源ボタンで強制終了。

それから3時間ほどして外出から戻ってきてから起動したら、何事もなかったように使えました。と、思ったら、今度は急にブラックアウト。単純に画面が消えている訳ではなく、キー操作も無効状態でした。

再度、起動してもやはり同じ状況。はじめメモリの破損を疑い、起動してすぐに(画面が消える前に)システム情報を確認したところ、メモリ容量は正しく認識されている。続いてキーコンボでPRAMをリセットしてから起動してみても、状況は変わらず。

起動からしばらくしてから落ちるということは、発熱が原因かなーとも思ったのですが、触ってみてもそれほど熱が溜まっている様子はなく、排気も「ほんのり暖かい」くらい。はぁ。そうなると基盤レベルでナニカ起こっているくさいですねぇ。

このPowerBookは1年半前に知人から中古で購入したものですが、Appleのサイトで調べてみると発売は2003年9月とのこと。発売から6年も経ったモデルなら、寿命が来てもおかしくはない、か。むしろ、良く持った方かもしれませんね。

ということで、修理を考えずにAppleサイトでiMacとMac miniを比較している私がいました。

・・・いや、待て。MacBook Proがあるから今直ぐ買わなくてはいけない理由はないのだ。

でも、代替で考えるならMacBook Airなんだよなー。SSD仕様も安くなったなー。

・・・だから、待とうよ、ねぇ。

Apple Magic Mouse (21日後)

購入から3週間が経過した、Magic Mouse。

Wireless Mighty Mouse用に購入したマウスパッド、Airpad Pro上での横方向の滑りが悪い事は前回レポートした通りですが、使い込むにつれランナーの両端に面が出来てきました。また両端ほどではないにせよ、エッジ全体がすり減り始めています。

別に見かけがどうなろうと構わないのですが、こう減りが早いと、どう考えても今後更に滑りが悪くなっていくのは確実で、ちょと嫌な気持ちでおります。

そもそも、Mighty Mouseのランナーに面が出来て滑りが悪くなったから、その対策としてAirPad Proを買ったわけで、その滑りやすいはずのマウスパッドの上で滑りの悪いMagic Mouseが、ますます滑らなくなっていくであろうという事実が、私的にすごく理不尽な目にあっている気分なのです。

試みに、ネイキッドのステー製作用に買った黒いアクリル板の断片上で滑らせてみたら、少し重いが滑りは均等な感じ。でも、カーソルが動かない。白い携帯の上では反応する。ふむ。白のアクリル板でも買ってくるか、或いは、同じくらい滑らかなマウスパッドを探すとするか。・・・ちぇ。

この滑りの悪さ、他のユーザは気にならないのかしら。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.