DELL Inspiron 13 5370:購入

3月末に MacBook Pro が他界していたものの、4月は仕事で忙殺。5月半ばの内地出張に引き連れるノートパソコン選びは、春の大型連休に入ってからになりました。

当初は割安な Mac の整備済製品か Windows の通販品で考えていたんですけれど、「連休中でも即日発送」をうたっている業者でも、出張までにブツが沖縄に届く保障なし。結果的に、近所のヤマダで買うことにしました。

格安ノートは過去に ASUS Aspire One でストレスを感じていたので、ハナから除外。「予算8万円、Core i3 相当以上、13〜14インチ FHD ディスプレイの軽量モデル」という条件で、店員さんと相談しながら決めたのが、DELL Inspiron 13 5370 でした。

在庫を調べていた店員さんが「シルバーがないんですけど…」と申し訳なさそうに伝えてきたので、「ピンクとかじゃなかったら、何色でもイイですよ」と返したら、「ピンクしかないんです」。おいおい。ピンクってのが、どれくらいピンクなのかネットの商品写真で確認したら、大してピンクピンクしてなかったので、「じゃ、ピンクでイイです」と手打ち。購入後に実物を眺めたら、シャンパンゴールドにピンクを数滴たらしたくらいの、割と品の良い色で胸を撫で下ろしました(笑)。

仕様は、非光沢13インチ液晶(FHD)、Core i3(8130U)、RAM 4GB、SSD 128GB、Windows 10 Home、MS Office 2016 H&B つき、約1.4kg。

出張で持ち歩いてみれば、3kg 近かった MacBook Pro 15″(Late 2006)と比べて、段違いに、ラク。それだけでもう、8万円の価値(笑)。出先では、Web のブラウジングとメールチェックくらいしかしないで終わりましたが、その範疇ではストレスありませんでした。

さりながら、フルスペックの Windows 10 を動かすのに 4GB はないだろうと、4GB メモリを増設することにしました

MacBook Pro(Late 2006):ぶつん!

昨夜のこと。近頃めっきり使わなくなっていた Mac mini を譲ることが決まり、その代わりとなる MBP 15”(Core2Duo 2.33GHz) を長い眠りから叩き起こして iTunes で音楽を鳴らしながら充電していたのです。

1時間後、「ぶつん!」という音とともに画面が暗転。いろんな方法で再起動を試みたものの、うんともすんとも言わない。ものすごく分かりやすく、ご臨終です。まぁ、購入から12年以上経つんですもの。無理もないや。

そそくさと廃棄手続きを済ませてから、再利用できるパーツの抜き出しをば。

過去に SSD/HDD 交換で2回、光学ドライブ交換で2回、都合4度の開腹作業を経験してましたから、解体の手際がやたら良くなっていました。それに、今回はネジが1本なくなったところで、どうということもありませんしね。気楽なものです。

SSD(256GB)を取り出したあと、過去に使っていた HDD(120GB)を再装着。思えば、オリジナルの HDD の容量は 80GB。段階的に増量してきたとはいえ、さいきん目にする単位が「TB」であることを考えると、今となっては「微増」レベルの違いでしかない感じ。

ということで、SSD と(たぶん使わないだろうけれど)増設したメモリ1枚を手元に確保。

ここ数年は積極的には利用していなかったとはいえ、長きに渡り、お勤めご苦労様でした。

そして、退役した MBP の代わりに大福 iMac を据えてみる。…さすがに Tiger じゃ、ましてや G4 じゃ、古いソフト&周辺機器を扱うにも古すぎるかもしれないなぁ。まぁ、起動はしたから、対応出来る範囲を探っていくといたしましょう。

QNAP TS-431P のセットアップ(ほぼ完了)

目覚めてからログを眺めてみれば。やっぱり、Windows 方式のファイル移行では、Mac で許されているけど Windows で許されないファイル命名規則や固有の拡張子がために弾かれたファイルがあるわあるわ。

ということで、コピーできなかったファイルは、Mac のファインダーでチマチマと手動コピー。また、その中にはファイル名の文字化けも生じていたので、そこらへんもメンテナンス。

ファイル移行を終え、共有フォルダの設定を済ませ、仕事でよく使う主要アプリと主要ファイルでの開封確認をしてから、外付 USB 4TB HDD ドライブを繋いでバックアップスケジュールを設定したら、主立った設定はこれにて完了。やっぱ、なんだかんだで丸二日かかりました。

あとは趣味的な範囲で、DLNA と iTunes サーバの設定。マルチメディア系機能をオンにしたら、黒ベースで落ち着いた感じだった管理画面がいきなり明るく変わって少し驚く(何の必要性が??)。LAN を二本差しした影響なのか、共有スタイル(SMB + AFP)の問題なのか、iTunes で読みに行くと楽曲ファイルが3重に存在するという訳の分からん状態になりましたが、いーや、そんなん、あと回し。

これまで活躍していた新旧2台の Linkstation は、古い方のデータを管理画面経由で新しい方にバックアップして集約保存。そして退役。

QNAP がつつがなく運用できることが判明したら、古い1台を廃棄する予定。残る1台は、もうしばらく手元に置いておくかな。いやいや、長い間、お疲れさまでした。

ひとしきり作業が終わったところで、Linkstation 跡地に QNAP を設置。2ドライブの Linkstation 2台と専有面積に余り変わりはありませんが、1台になったことで見た目にずいぶんスッキリしました。なによりも、コンセント1本分、省略できたのが嬉しいところ。

なんせ、ウラ側でイヌが捕獲されることがママあったので(笑)。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.