HONDA MD90:機械は使い続けてないとダメになる話

2月。秋口からほとんど乗っていなかった郵政カブを洗車する。前輪のブレーキが固着。バッテリーは半死半生。空気が抜け切っていた後輪は、タイヤのショルダーが劣化したようでエアを入れても腰砕け気味。そして当然のように、サビが蔓延。

3月。まずは動かせるようにせにゃあかんので、フロントブレーキ周りの整備に着手。

3年前の整備のときに放置していた前輪ハブのスピードケーブル取り付けネジの固着もドウニカしようと考える。だがしかし、そんなこと以前に、荷重をかけるのが恐ろしいくらいスポークがサビッサビ。これもドウニカせねばなるまいな…。

ともあれ、固着したネジを手動インパクトドライバーでガンガンしてみる。ビクともしない。もはやドリルで揉むしかなさそうだけど、交換部品がないので次回に持ち越すことにして、ドラム内を整備。

露出部がサビサビで、動きもシブくなっていたブレーキケーブルは新品に交換。思えば、前回の交換から丸6年。交換したケーブルは NTB の BCH-047F。

前輪を外す際に取り外したネジのうち、レッグシールド取り付けボルトほかサビのヒドかった部品をブレーキクリーナー洗浄→サンポール漬け→中和→錆び止め塗装→オイル塗布。

もろもろの部品を組み立て直し、各部の動作確認。ブレーキ、OK!…でも、エンジンからカタッ…カタッ…と音がする。

4月。購入から約8年で3度目となるエンジンオイル交換。過去2回は、「二輪車には使っちゃダメ」だけど安かったカストロール GTXで済ませていたのだけれど、エンジンの異音発生の原因がソノ結果だったとしたら大変イヤなので、今回は心を入れ替えてバイク用オイルを買う。選んだのは、純正オイルよりも安く売られていたカストロール GO!。安物買いに走りがちな心は入れ替えてなかった。

新旧オイルの比較。前回のオイル交換から約4年。余り乗っていなかったとはいえ、やっぱ古いオイルはドヨドヨサラサラ。そしてエンジンを動かしてみると……異音なし!OK!(オイルの汚れが原因ではなく、長らくエンジンを回していなかったからオイルが下がっていただけかも)

とまぁ、月に1回くらいの頻度でチマチマ整備しておりました。5月は手つかずで、6月に入ってから作業再開。明らかに、乗っている時間よりも修理している時間の方が長くなっている郵政カブ。それはつまり放置している時間が圧倒的に長いということなのだけれど、今はちゃんと安全に動かせるようにはしておこうという、そんな気持ちでいるのです。4年ぶりの重整備、ですな。

HONDA MD90:そしてまた久々に水をかけて火を入れる

今日は久々に郵政カブを洗車。

幸い、今年は沖縄本島を直撃した台風が少なかったこともあって、サビの進行は遅れぎみ(ほ)。なんかもう、洗車と乗車の頻度がほぼイコールじゃねぇかと思われるくらい乗ってなかったのだけれど、バッテリーはまだ生きとりました。その一方、タイヤの空気圧はさすがにほぼゼロ。フロント2kpa、リア2.2kpa まで充填し、各部可動部にオイルアップ、そしてキック数発でエンジン・スタート。さすがカブ。

しっかし、毎度毎度似たような写真だこと。少しは出かけて違う風景を撮りましょう。そうしましょう。

HONDA MD90:久々に水をかけて火を入れる

けっこう長いことオフィス犬を連れて帰る状況が続いているのですが、その影響をモロに受けているのが郵政カブ。どうしたって、犬がいるとクルマ移動になりますものね。今日は天気も良かったし、半ば放置されていたカブの様子をみることにしました。

さすがに表面がベトついてきちゃない感じだったので、まずはシャンプー洗車してから各部の動作確認。エンジンがかかるまでキックで足がつりそうになりましたが、昨年5月に交換したバッテリーはまだ生きてたし、ワイヤーの動きもランプの点きにも問題なし。全体的にサビが進行していたけれど、まぁ、それは今更。

タイヤの空気はほぼ抜けてました。精度に信頼のおけないフットポンプのメーターで、フロント 200kpa、リア 220kpa まで充塡。手で触ってみたけど、ま、そんなもんでしょ。それから改めてワックス入りシャンプーで洗車して、各部をオイルアップして、軽く走り回って、ハイおしまい。

これが水冷のマルチシリンダーでセルスタートの重量級バイクだったら、きっと復旧に難儀しただろうなぁ。そこらへんのお手軽さが、カブの魅力かしら(笑)。
それ以前に、ちゃんと乗れって話ですけど!

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.