HONDA MD90:三度目のバッテリー交換

去年の初夏の時点で寿命を疑っていたバッテリーは、やっぱり寿命が来ていました。とはいえ、キック始動の MD では、アイドリング中にキチンとウィンカーが点いてくれない!くらいの弊害しかないので、ソノウチコウカンスルカで済ませていたのでした。

でもね。この子はヤレばデキル子なのよ。
いや、本日の一連の作業は、全部ソンナ感じでした。

今回購入したのは、モノタロウの PB 品。ユアサで言うところの YT4L-BS / YTX4L-BS 同等品で、カルシウム入りの男前で骨太な MATX4L-BS。

取り付け前に、フルチャージ。

写真左は4年前に交換した Pro-Select PT4L-BS。その前に取り付けていたのが、台湾ユアサの YT4L-BS で、いずれのバッテリーも寿命は約3年、てところです。

バッテリー交換ついでに、周辺の電極周りを清掃。

そして、スイッチ・オン!

エンジンをかけずともランプが点くことが、実に新鮮に感じられましたとさ。

HONDA MD90:エアクリーナー・エレメントの交換

郵政カブが手元に来てから7年以上になるのですが、そういえば、エアクリーナーエレメントを換えた記憶がない。実際、大した距離を走っていなかったとはいえ、気づいちゃったから、交換してあげようね、と。

てことで、純正品よりも格段に安かったサードメーカー品(NTB HA-1040)を購入。

レッグカバー周辺の部品交換と併せ、エレメント交換をば。

しっかし、5年前に塗り直したエアクリーナーカバーにも、サビが増えてきたな…。

カポっ。

粉を吹いたネジと、乾き気味のゴム部品は、あとでメンテ、と。

左 NTB、右 純正かどうかしらんけど買った時からついていたもの。
底側の出っ張り具合に若干の違いあり。

左 新品、右 経年品。
ヨレてはいたけど、そんなには汚れてませんでした。

エアクリーナーケースの内側を掃除して、ラバー部とネジには WD40 を吹いてウェスでふきふき。そんでもって、新品エレメントを組み付け。NTB 製品にしちゃ珍しく「私ゃ NTB なんだからね!」と誇らしげにブランド名を掲げてました(どうせ隠れちゃうんだけどね)。

サビ取りクリームで少しはキレイになったエアクリーナー・カバーを取り付け、作業完了!

そして走らせてみれば。

コレといった違いは感じられませんでした。ま、支障を生じてからの交換じゃありませんものね。気持ちがスッキリすりゃ、それでいいのだ。

HONDA MD90:レッグカバー周りの部品交換

本日、郵政カブ関連の部品が届く。

さっそく答え合わせ。
細かい部品は、レッグカバー固定ボルト&ワッシャー4組と、レッグカバーバンド固定用ナット&ワッシャー2組のみ。種類が少なかったおかげで、身元もすぐに判明。

実のところ「高いものじゃなし、新品交換しようかなぁ…」なんて思ってから約半年経過していたんですけどね。まぁ、忘れていなかっただけ、褒めてあげましょう。

ビフォー。

アフター。

清涼感マシマシ。
気分的なところで、費用対効果がスゴかったです(笑)。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.