先週の日曜日、バラして洗って状態確認した郵政カブのシートフレームは、サビ・ときどき穴。今後の処理を週末対応とすると、ステップが多いだけに長期戦になってしまうので、翌日の夜から毎日30分くらいかけてチマチマ作業を進めることにしました。
月曜日
グッ!と金属ヤスリを押し付けただけで粉砕するようなサビを探し出しては、先端でサビをこそいでいく。してからに、100番の耐水ペーパーでザザッと磨く。
火曜日
前日の作業で残されていた、サビの海に浮かぶサビの小島を金属ヤスリでこそぎ落し、320番の耐水ペーパーで全体的に研ぐ。たらしてあった水は、ヘドロのようにドロッドロ。
水曜日
400番の布ヤスリでエッジがあったら角を落とし、全体を整え、そしてサビ削り作業・完了! て、写真の通り、大量のサビが残されています。
こうして作業が進むにつれ、もともと空いていた穴は順調に成長。いやね、サビを全部落とすつもりで作業したら、大穴が空いたり、カミソリの様に薄っぺらくなる箇所が出てくること必至。適当なトコロで踏みとどまらないと、守るべきものを踏み抜いてしまう恐れが多分にあったのです。
実際、状態からすると、まるっと部品交換するか、せめて重傷部位を切除して板金溶接するというのが正しい対処法なんでしょうけどね…。もはや私のMD生活は、サビとの共生の道を探る旅になっています。
木曜日は仕事が遅くなったので休みにして、次工程は金曜日から。
先日、
作業前に、張替用シート皮販売「スタンダード」さんの、
前方5カ所のツメは一つ折り、残り11カ所はカタカナの「ム」の字ふうに二つ折りになってました。全般にサビが酷く、指の力だけで「ム」の長辺(被さる面)が剥がれ落ちたのが2点、作業過程で破損したのが1点。ただし、うち2つの短辺(皮に突き刺さる面)は幸い残っているので、シート皮の固定自体には極端な影響はなさそう。
メリメリ言わせながら、慎重に皮をはぐ。
三枚におろしたところ。
サードメーカー製(NTB)新品アンコとの比較。
シートフレーム裏面。
洗浄後、観察。
なお、シートフレームとアンコは大き目の両面テープで3カ所固定されていた痕跡がありました。また、洗浄時に汚れとともに洗い流してしまいましたが、シートフレームと外周のモールは、少なくとも3カ所、マスキングテープ?で固定されていたようです。
昨年引っ越してからというもの、郵政カブは野ざらし保管。やがて、雨後にシートにまたがると、じょ〜っとオモラシすることに気づかされました。シート表皮に生じた細かい穴から雨水が染み込んで、中のクッションが水浸しになるのですね。
そこで、シート表皮の張り替えないしシートの全交換を検討しはじめたのです。だがしかし。手元のパーツリストによると、私のP型だけ嫌がらせの様に他と部品番号が違う。しかも、純正品は後継パーツごと廃番。なんて仕打ち。
この商品は、張り替え用シート(CVH-121)とアンコのセット。シートは縫製ではなく高周波溶着されていて、アンコもスポンジの積層ではなく金属心材入りの一体成型品。耐水性に期待できそう。
表皮を軽く被せてみたところ。沖縄仕様の白シートとはオサラバになるけど、黄色い車体にラクダ色なら合わなくもないだろうから、許す。
しっかしなぁ。引っ越し前は雨のかからぬ半地下の駐車場に停めていたから(そして余り乗っていなかったから)、シートの水濡れを全く意識していなかったんですよね。シート表皮にあけられた穴は、当時の駐車場に住み着いていたノラ猫一家が残した爪痕でしょう。ちょくちょくカブのシートで昼寝していたし、ネイキッドのキャリアパッドで爪研ぎしてやがったしなぁ。憩いの場を提供してやってたんだから、少しは感謝なさい。