カビとサビと梅雨と

沖縄の梅雨って、だいたいスコールが降る頻度が高まるくらいな感じだというのに、今年は1日中雨が降り続く日が続く、なんて内地(てか東京)の梅雨の様相。おかげで期間を通して湿気がヒドく、湿度計には高頻度で「100%」という値が表示されてました。で、そんな湿気を糧に頑張っちゃったのが、サビとカビ。

クルマ(NAKED)とバイク(MD90)については、どちらも年式が古いし青空駐車場保管だから、サビても仕方ないやと達観している(諦めている)んですけど、カビはちょっとね…。浴室トイレのタイルはもとより、革ジャンと革製バッグが白と緑色のふんわり仕上げになっている姿を目の当たりにすると、イヤんバカん、なのです。

そこで、先月末の晴れた日に(梅雨明け宣言が出た日だったかな)、カビ退治を敢行。手段としては、50%くらいに希釈したエタノールによる拭き取りに加え、革製品は陰干ししてからのオイル塗り。カビのひどかったカバンは、さらに防水スプレーでコーティングしておきました。

ところが、梅雨の戻りでその後も雨続きの日々。本日ふとカバンに目を向けてみれば、カビが再発しているじゃあ、ありませんか。てことで、ベランダに持ち出し、キムワイプでカビを払って改めて陰干ししておきました。

それから買い物がてら、梅雨の間ほぼ出番のなかった郵政カブを久々に動かしてやろうかねとヘルメットを手を伸ばしたら、白と緑色でふんわりと仕上げられた革製グローブがメットの横に鎮座しておりましたよ、と。

通気性の良い場所で保管してたから、大丈夫かと思ってたんですけどね。やっぱり壁の近く、それも隅っこではダメだったようで。てか、ほかの革製品がカビていた時点でグローブもチェックしとけよって話なんですけど、暖かくなってからこっち、その存在をすっかり忘れてました(笑)。ということで、こちらもキムワイプでカビを払ってからの陰干しに。週末にでも、アルコール&オイル処理をするつもりです。

あぁ。早いとこ、カラッとした陽気になって欲しいなぁ…。

DAIHATSU NAKED:後部ドアから浸水

時を少し遡った、春先の話。泥やら犬の毛やらで汚れてきたネイキッド車内を清掃してくれようと思い立ち、運転席のゴム製トレイマットを持ち上げてみれば、運転席下から右後部座席足下にかけて、ゴム製フロアに結構な量の水たまり。以前から、運転席のドアバイザーの内側から雨水がしたたるようになってはいたものの、それにしては量が多い。となると、1ヶ月ほど前の機械洗車のときに半ドアだったのかもしれないなーと考えつつ、後始末いたしました。

それから時が流れ、5月末。馴染みのスタンドでタイヤ交換した際に、洗車もしてもらっていたのですが、スタッフから「すみません、半ドアだったみたいで車内が濡れてしまいました」との謝罪。「いっスよー」と笑って済ませたものの、帰宅後にフロアを確認してみたら、水の溜まり具合が春先と全く同じ。となると、浸水は洗車のタイミングにあったことは間違いなさそう。

なんだけど、二回続けて半ドアが原因で浸水するか?という疑問が浮かんで、ドアのウェザーストリップを確認してみたら、右後部ドア上辺前方が広くサビっサビ。ウェザーストリップとドアとの間に、サビた金属片が大量に堆積しているじゃあ、ないですか。

そういえば、このドアを締めるときにギチャッ!なんて甲高い音がしたときがあったんですよね。完全に閉め切っていなかった窓ガラスが鳴ったのかな?と考えていたんですけれど、きっと、サビた金属構造が粉砕する音だったのでしょう。

サビ片を除去してから状態確認。ウェザーストリップを固定するための内外のレール状の突起構造が破断され、サビ平原が広がっておりました。この突起は防波堤の役割も担っているでしょうから、ゴムが歪んだ状態で、横から洗車機の高水圧を受けた日にゃ、そりゃ車内に水がまき散らされるのも道理ってもんです。

しっかし、これ、解決策が複雑な、どうしたって対処に時間がかかる案件。しかも、梅雨。

フツーに雨に降られる分には問題なさそうなので、暫定処置として、サビた範囲をサンドペーパーでザザッと均し、赤サビ置換剤を塗っておきました。

そして1ヶ月。梅雨は明けたけど、また、雨の日が続く、だと? ともあれ、ウェザーストリップの新調も問題解決の一端になりそうだし、準備だけでも先に進めておくべと、昨日ディーラーに部品発注に行ったのです。したら、部品は生産中止かつ在庫なし。

2004年でネイキッドの車両販売は終わっているんだもの、それから15年も経ちゃ無理からぬ話。とは、いうものの。うーん、どうしようかなぁ。今回の浸水はドウニカして対処できたとしても、部品交換が必要になるトラブル対応が今後難しくなるよなぁ。来月、車検だよなぁ。今秋、増税だよなぁ。最近、クルマ使ってないしなぁ。エンジンと足回りは、まだまだ元気なんだよなぁ。ちょっと、モヤモヤしてます。

ONKYO CR-N775:すごく残念な感じ。

壊れた ONKYO CR-N755 の後釜を何にするか。同じような立ち位置のマランツ M-CR612 は評判良さそうだし、設置場所がテレビに近いから、CD は録画機で再生することにして AV アンプにするのもアリかな、などと考えていたところで、ONKYO の直販サイトのアウトレットコーナーで割安な CR-N775 を発見。775 は、755(有線LAN対応)と同世代の上位機種 765(無線LAN対応)の更新モデル。まぁ、悪い選択肢ではなかろうと、流れでポチっとな。本日、ブツが届きました。

775を箱から出そうとして、余りの軽さにイヤな予感。おおよそ、オーディオ製品ってイイモノほど重たいですからね。

正面の見てくれは余り変わらず。奥行きが少し短くなり、天井の放熱スリットが簡素に。

背面のアナログ入力端子が2セット減り、電源コンセントが三極から二極になり、AMアンテナ端子がなくなる(AMチューナーがない)。そして、ピン端子の金メッキがなくなり、消費電力が70Wから36Wへと半減。増えたのは、Bluetooth / 無線LAN 用のロッドアンテナ2本。

といったあたりからも、なんとなく、機能追加ぶんコスト削減して価格維持に勤めました!具合が伺えますな。

ともあれ、設置。

いっとき、ステレオのレイアウト変更を考えていたときに、たまたま見つけたナカミチ印のバナナプラグを面白半分に買っておりまして(なんでナカミチでスピーカーアクセサリー?しかも格安品?と突っ込みどころが多かったんで!)。ここぞとばかりに利用することにしました。

ひさびさに、電工ペンチを手にする。ケーブル剥きは楽しいなぁ(笑)。しかし、肝心のバナナプラグは、もともとのイモネジの据え付け具合がよろしくなくって、外すのにすんげぇ苦労しました。名前負けも甚だしい。志も精度も低いメーカーに買われたブランド名って、哀しいですねぇ。

スピーカー(ONKYO D-112EXT)のほか、各種機器を繋いで電源オン。
最初にネットワーク設定を求められるあたり、時代ですねぇ。775 は無線LANに対応していますが、755 で使用していた LAN ケーブルを流用して有線接続としました。

一通り設定を済ませて、まずは CD を流してみました。…なんということでしょう。音が、しょぼい。いかにも「パワー不足でスピーカーを鳴らせてない」感じで、ツヤもツブもメリハリもない、平板な音なのです。音質関連の設定を色々試してみて、ソース信号のダイレクト再生ならまだ聴ける音になることに気づき、デフォルトでオンになっている低音補強機能(Phase Matching Bass Boost)をオフ。そこからトーン調整で補完することにしました。決して望ましいことではないのだけれど、いずれ良くない音に耳が馴染むのを待つばかり(耳のエージングですな)。

一方、ネットワーク対応(機能と表示)は 755 からずいぶん改善されてました。面白半分で Mac や iPad から Air Play で音楽を流しつつ、Android タブレットにインストールしたアプリで再生制御してみたら、オレはナニをしてるんだろうという気になりましたよ、と。

なんでソコを変えるか?!と思ったのが、リモコン。多くのボタンで信号が変わっていて、755のリモコンが使えないのはまだしも、学習リモコンの学習し直しが地味にイラッとしました。

かてて加えて、CD のイジェクトボタンがリモコンにも制御アプリにも存在せず、おまけに従来機のリモコン信号でも機能しない。唯一存在する本体の物理ボタンが接触不良をおこしたときに(使い続けてるとママある)、どうしようもないじゃんか…。

アンプの仕様も先代765まで磨かれてきた過去の技術(WRATとかね)とは決別して、本機から新調(3-state Bitstreamとやら)されているんですけれど、リモート信号なんてドウデモイイものまで変わっていることからして、パイオニアAV部門の吸収からこっち、基礎レベルからの改修(仕様共通化によるコストダウン強化?)が行われていたんじゃないかと勘繰ってしまうところ。まして、もはやオンキョーのAV部門まで(日本マランツやデンオンを引き取った会社に)身売りすることが決まっている訳ですから、なんというか、最後の透かしっペ的な製品を掴まされてしまった感が、なきにしもあらず。

20年以上、ONKYO INTEC 205 / CR-N シリーズを使ってきた人間からすると、どうかナカミチのようにはならないでね、マランツやデノンのように頑張ってね、と願うばかりです。

【追記】購入から2年半後、CD トレイが開かなくなりました

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.