motoGP カタルーニャGP

久しぶりに!本放送で見ました。

いやぁ、今回は125/250/motoGP、どのレースも終盤まで1位争いが熾烈で面白かったです。motoGPのロッシとジベルナウの最終周は見ごたえがあったなー。ストレートでホンダに負けるヤマハのマシンで、タイヤがズルズルな中で無理やりのようにコーナーで抜きにかかるロッシのテクは凄いです、ホント。昨シーズンまでの安定感を増したホンダのロッシって面白みがなくて大嫌いだったんですが、ヤマハに移籍した今シーズンは応援しちゃってます。巨人の松井は嫌いだったけど、ヤンキースの松井は好きなのと同じですね(笑)。

中野の7位もエライ。ムジェロでの大転倒から1週間で、カワサキGP復帰後の最上位! NHKで解説やってる難波さんも言ってたけど、速度的に新幹線から飛び降りたようなものだもの、打ち身だけで済んでるのが不思議というかなんというか。なんとなく精神的に弱い人なのかなとイメージしていただけに、この結果には拍手を送りたいです。ケガから完全回復した次回のレースが楽しみ♪

今シーズンもロッシとジベルナウの二人がチャンピオンシップを引っ張っていきそうな気配ですが、Honda Pons もきっちりマシンを作ってやって、ビアッジと玉田に引っかき回してもらいたいところ。玉田はまた上位走行→マシントラブル→リタイアだもの、可哀想すぎ。一方、ホンダ本家の Repsol Honda は不甲斐なさすぎなんですが・・・。スズキには新マシンを熟成してもらって、せめてカワサキとドカティとの間でシングル上位を競い合ってレースを盛り上げて欲しいですね。

写真はノリック阿部。例によって2000年もてぎです。ノリックも今シーズンはヤマハのレギュラーライダーとして復帰できてめでたいですな。ノリックのライディングフォームって、ちょっと峠小僧みたいで愛嬌があって好き。

motoGP イタリアGP

前回同様1週間ズレですが・・・。

今シーズンもロッシとジベルナウの争いはスゴイなぁ。ビアッジは、いい加減、1勝しろって感じになってきましたね。リタイアしたとはいえ、中盤まで玉田も見せてくれました。それよりも中野の転倒シーンにはビビりました。アナウンサーのセリフじゃないけど、ダイジローの鈴鹿での転倒がオーバーラップしてしまった・・・。あんなコケかたして、よくもまぁ、無事でいられるもんだと感心してしまいましたが。

しかし、レース中断時の2ヒート制のルールが変わったんですね。中断前の順位でグリッドに並んで、タイム差なしでゴールした順か。分かりやすいけれど。なんだか理不尽な気がします。2ヒート目のスタートでノリックが首位になるわ、ドカティが上位に食い込むわ、なんだか笑えました。

それにしても、スズキはどうしたんだ。カワサキはまだ予選で上位に食い込むときがあるけれど、スズキは予選も本戦も中の下だもんなぁ。もう一度、ケニーに「Jr」を付けてやりたい気がしないでもないスズキ党の私。そろそろ交代して欲しい。

ちなみに今回は、野球の雨天中止のおかげで、偶然フルバージョンの再放送が見れました。前回とはまるで逆パターンで嬉しいところ。写真は2000年パシフィックGP、250時代の中野。このレースの結果、250チャンピオンの可能性がなくなってしまい、パドックで号泣していた姿が印象的でした。

世界報道写真展2004

東京都写真美術館で開催されている写真展。

衝撃的なのはやっぱり紛争地域とか貧困地域の不幸な写真たち。思想どうこう以前に、やっぱ戦争ってヤだよなーと感覚に訴えるものがあります。テレビで報道されないような「旬でない」地域の写真が多いのも、こだわった仕事をしている人があちこちにいるようで嬉しいところ。

その他のジャンルの写真も面白いし、質は目茶苦茶高いです。6万数千点からピックアップされた200点だもん、当たり前か。とりあえず、見とけって感じ。入場料(¥700)を払う以上の価値はあると思うんだけど、こういう写真展は無料で公開してもらいたいですよね。公共施設な訳だし。

8月1日まで。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.