CITIZEN PROMASTER MARINE BN0157-11X

昨日のブログ記事に記したコンデジ同様、13年余り前に購入した CASIO G-SHOCK GULFMAN もまたバッテリー関連と思しき問題を抱えておりました。満充電状態でも周囲が暗くなると液晶表示が消え、ライトも点かないので昼間専用機と化していたのです。

修理に出そうかなとも考えたのですが、電池交換と照明修理の簡易見積もりで1万円弱。十年以上前に2万円弱で購入した時計に、そんな費用をかけるか?という疑問符がついたので、この際、買い換えることにしました。

で、選んだのが、CITIZEN PROMASTER シリーズのダイバーズウォッチ、MARINE BN0157-11X。陸海空の3種展開のうち、もっとも安価な「陸」モデル。色合いはともあれ、陸が一番フツーの潜水時計とはこはいかに。

サイズ感はガルフマンと同程度。リング以外、すんごくマットな「沼」色です。
なんでこの時計にしたかというと、まずは、見た目も機能もシンプルな方が好ましい気持ちになっていたから(だからアナログ)。そして防水機能がマトモで(だから潜水時計)、当たり前だけど好みとも予算とも合致していたから。

手首に巻いてみると、ガルフマンと比べてズシリと重量を感じるけれど、装着感は悪くなし。ウレタンベルトの滑りが悪くて留めづらいのが難点。カレンダー表示が日めくりではなく曜日だったら手間なしでよかったのだけれど、どうせ手動での時刻調整が必要な時計でもありますからね。月に1度の日時合わせくらい、面倒くさがるなよ、ということで。

ちなみに、今まで所有してきた腕時計は国産メーカー品ばかりで、記憶の限りで時系列順に並べてみると、セイコー2本→セイコー アルバ1本→カシオ4本。自分でも意外だったけど、シチズンは人生初でした(G-SHOCKが流行る前は、セイコーとシチズンが国産腕時計の双璧だったのよ)。しばらく前に車内用に購入した安価な腕時計もシチズン製でしたけど、アレは置き時計扱いでカウント外っすね。

Lumix DMC-FT3:バッテリー交換

時の流れの恐ろしいところで、購入からはや13年が経過していた Panasonic のアウトドア向けコンデジ Lumix FT3。今では小一時間の散歩でポチポチ撮影する程度のことで、バッテリーが干上がるようになっておりました。

流石にもう、スペック的には過去の遺物なんですけれど、水中撮影に耐えうるカメラを新たに買い換えたくなるような状況にもないので、せめてバッテリーを交換してやることにしました。幸いなことに、サードメーカーの互換品が売られててヨカッタ。

購入したのは、ロワジャパンのDMW-BCF10(って、純正品の品番と同じじゃん)。過去に二度、Macbook Pro のバッテリー交換で利用したことのあるメーカーだったので、私的には信用できています。ちなみに、PSE認証とリサイクルマーク付き。

無事、充電完了。無事、本体起動。めでたしめでたし。
今後とも、汚れやすいお散歩のお供として連れ出すといたしましょう。

参考までに、海中での撮影例はこちらのページにて
これまたずいぶん前の話ですけどね(笑)。

HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE

もっとも全長を短くしたときの比較
左:DAL 50-200(50mm端) 右:DA 55-300 RE(沈胴時)

えっと。ごくたまに望遠レンズが欲しくなるときがあって、それで7年前にキットレンズ DAL 50-200mm の中古品を購入したわけですが。ほとんど使う機会がないままに、新たに望遠ズームを追加してしまいましたよ、と。

それが、HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE。
今回もまた中古です。しっかし、いい加減、寿限無な名前だこと。

もっとも全長を長くしたときの比較
左:DAL 50-200(200mm端) 右:DA 55-300 RE(300mm端)

このレンズの特徴は、沈胴式ボディと、なんといってもリアフォーカス化に伴うスピーディかつ静かな AF 性能。いやね、ここ数年で視力が落ちてきてしまいまして。スナップなら MF でゆるりと撮影を楽しめば良いのだけれど、望遠レンズを使うような状況じゃ、もう AF に頼るしかないかな、と。

K-S2 に装着したところ

さすがに DAL 50-200 より太くて長いレンズではあるのだけど、沈胴式のおかげで格納時(移動時)の存在感は大差ない感じ。おまけに軽い。300mm級のくせして、片手で振り回せます(振り回さないけど)。

噂通り、AF は静かで速いです。ただ、フォーカスリングが後方にあるので、Quick Shit Focus(AF 合焦後の MF 調整)が窮屈で使いづらい。かてて加えて、置きピンして広角側で待機してても、望遠側にズーミングするとピントが大きくズレやがる。つまるところ、私にとっては、前時代的な直進式 MF 望遠ズームの使い方は忘れて、AF に専念しやがれ機ということですな。

フィルター径は、ペンタでは(たぶん)珍しい 58mm。ずいぶん前に腐れて廃棄した SIGMA の望遠ズームと同径で、こりゃ遊んでいる UV フィルターを使い回せるわいシメシメと束の間喜んだものの、保管箱から掘り出してみたら使用に耐えうる状態にありませなんだ。まぁ、30年以上前の一品でしたからね(笑)。そんな次第で、プロテクション・フィルターを追加購入。

さて。いまいま撮るものもないので、ひとまず犬を撮っておきました。
実際に使ってみての感想は、いずれまた

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.