5th CARVY Weatsuites SUP Chanpionships

名護にある21世紀の森ビーチで開催された、SUPの競技会を眺めに出かけました。

URBANO PROGRESSO

昨年は出場したんですけれどね。諸処の事由で、今回は浜辺で見物を決め込むことになりました。

と、いうことで、皆さん行ってらっしゃい。

競技会終了後、ボードを借りて約半年ぶりに海の上に立ちました。意外に身体の動きは良かったものの、あっというまに腕が上がらなく・・・。やっぱり、ちょくちょく漕いでないとダメですねぇ。

Lumix DMC-FT3

てか、マンションの外壁工事で組まれた足場に囲まれてしまい、この2ヶ月ボードを部屋から出せない有様。最初の話では、4月上旬には作業完了予定だったというのに、一体いつまでステージ裏のような景色の下で寝起きする日々が続くのでありませうか・・・。

せめて梅雨入り前には布団を干せるようになっていてもらいたいものであります。

DAIHATSU NAKED:ドアを静音計画。

リアハッチの(主に閉める際の)静音化と、シートバックトレイの荷物の滑り止め目的で貼付けていたエーモンの「2650 風切り音防止テープ」。リアハッチの作業時に、残りの切れ端を繋いで後席ドア1枚に取り付けておりました。

これ、どの程度ドアが閉まりにくくなるのかのテストだったんですが、1週間くらいでリアハッチのゴムが馴染んで半ドアになる頻度が激減したので、ドアでも同じようなものだろうと高をくくってテスト結果を待たずにGO判断。同じ商品を再購入し、敷設しました。それから1ヶ月半ほど経過してからの効果のほどを記しておきます。

【遮音性】
窓を閉めた状態で、横方向(ドア方向)からの遮音性が向上し、運転中に耳元で聞こえる走行音や風切り音が低減しました。反面、前方(というよりも足下方向)から入って来るエンジンやタイヤ由来のノイズが相対的に耳障りに・・・。結局はバランスの問題なので、車内をホントに静かにしたいなら全体的にナニガシカしなくてはならないのでしょうね。遮音材の少ない軽自動車に於いては特に。もっぱら窓を開けて走っている私は、余り気にかけてませんが。

【気密性】
洗車後や雨天走行後にドアを明けてみると、静音テープのところで水滴の侵入が止まっていることが一目瞭然。もっとも、その程度ならウェザーストリップ単体でも機能していたんじゃないかと思いつつも、古いクルマゆえ気密性の向上(耐水補強)が主眼だったこともあり、なんとなく安心できております。季節柄、エアコンの効き向上にどれほど貢献するかは未知数。

【ドア開閉への影響】
ドアノブを引くと、鈍いボンッという音とともにゴムの反発力でガコッと開きます。以前とは異なる感触が、少し嬉しいかも(笑)。逆に閉める時は、力をかける方向やタイミングにクセが出て来て、意識して閉めないと未だに半ドアになりがちでイラッ(特に後席)。自分だけなら良いのですが、人を乗せるときにいささか厄介ですね。閉めるときの音は、バンッ!からボンッ!とややくぐもった音に変化。駐車場に響きわたる音が少しは柔らかくなったのではないかと思うのですが、半ドアのおかげで閉める回数が増えた分、近所迷惑さ加減は増えちゃったかも・・・。

と、いった感じです。

対になるドアのウェザーストリップが肉厚で柔らかいだけに、テープ自体が思う様に潰れてくれないのでしょうねぇ。また、リアハッチほどボディとの間隔に余裕がないのと、質量やテコの長さが違うあたりも、リアハッチと同じような閉まりやすさに落ち着いてくれない原因なのでしょう。もっと時間が経てば改善するんではないかなぁと期待しつつ、様子見を続けております。

琉球海炎祭 2013 を垣間見。

「日本一早い花火大会」というフレコミの、琉球海炎祭。

宜野湾海浜公園の周辺で暮らす住民にとっては花火が見えないと只の騒音大会なので(笑)、犬を散歩させながら外野見物して参りました。

去年の見物客は雨天決行(豪雨強行?)で散々だっただろうけど、今年は天気に恵まれて良かったねぇ。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.