TV用スピーカー:Olasonic TW-D7OPT

テレビの音が聞こえづらいなぁ、これは老眼とセットで耳まで遠くなってきたのかなぁ、イヤだなぁ、と感じていた今日この頃。ふと気づけば、大した音量でもないのに、ときにテレビのスピーカーが割れることがございました。そうか、耳じゃなくて発生源の所為だったかーと思い込むことに。

まぁ、なんにしたって聞こえづらいのはアレなので、外付けスピーカーを買うことにしました。

条件としては、HDMIないし光デジタル対応であること。自動で電源をオン/オフしてくれること。かさ張らないこと。そして、安価(1万円前後)なこと。

私的にはソレホド厳しくもない条件だと思っていたのですが、AV用/PC用を問わず選択肢が極端に少なかったのが意外でした。結果、巷でも評判の宜しい東和電子の Olasonic TW-D7OPT をポチっとな。

REGZA 32ZP2 にセットしたところ。思っていたより、スピーカーがデカかったです。ソフトボールの1点をつまんで卵形に引き延ばしたくらいのボリューム感。横倒しで設置しましたが、それでも寝転んで見上げたときに若干画面に被ります。

ちなみに。ご覧の通り、ステレオコンポがすぐソバにあります。だったらコンポから音を出せば良いじゃん、という声も聞こえてきそうですが、REGZA のアナログ出しの音質がしょうもなかったので・・・。それにテレビの音を出すための操作ステップが多段になるのはヤですしね。

本体はテレビの足元に置いてます。ただ、高さがギリギリ入らなかったので、ウラから顔を出している状態。本体・スピーカーともに外観の質感はソコソコに良い感じ。

肝心の音質は、音のヌケは良いものの中低音がややモコモコっとした印象。テレビ用スピーカーということで「人の声」のレンジを強めに出している気配があるので、その影響なのでしょうね。実際、昔のちょっと良いブラウン管テレビの音を思い出しましたし。使い始めは、人の声が強調されて前面にくる分、劇中のBGMが声のウシロで流れているような違和感がありましたが、2日目には耳が馴れてしまいました。あと、やっぱりデジタル接続だけあって、ホワイトノイズが気にならないのは良いですね。

ちなみに、REGZA の設定でデジタル音声出力を「固定」から「可変」に替えられるものの、残念ながらアナログ接続用らしく、光デジタル出力には影響なしでした。となると、ボリューム調整は専用リモコンに頼ることになります。さりながら周囲にいくつもリモコンを置いておきたくないので、学習リモコン(SONY RM-PLZ430D)で使ってなかった「チューナー」の「チャンネル」に振り分けることにしました。いささか操作が紛らわしくなりましたが、デバイスの簡素化にはお役立ちです。

総じて、費用対効果を考えれば満足なお買い物でありました。
何にしろREGZAの音に比べれば数段マシ、かもしれませんが(笑)。

試しにレコーダー経由で音楽CDを再生してみたところ、人の声と周波数が近いのかベースの音色が持ち上げられる点を除けば、割と素直な音でした。まぁ、音楽ならコンポから流しますから別に関係ないんですけど!

NAS:LINKSTATION LS-WX2.0TL/R1 復旧

エラーランプが点滅し続けていた自宅のリンクステーション「LS-WX(以下、WX)」。ホントはHDDの故障だったのに、サインを読み間違えて本体が壊れたものと勘違い。そして、その代替機として注文していた一世代新しい「LS-WV(以下、WV)」が、週末に届きました。

勘違いに気づいてからアチコチ調べているうちに、たまたま「WX」と「WV」はどちらも純正の交換用HDDの型番が同じであることを知りました。じゃ、データのサルベージなんかしないで、素直にドライブを移植してみようかな、という気に。ちなみに、私ゃ2TBモデルをRAID1で利用しています。

ということで、電源を一度も入れることなく届いたばかりのWVのHDDを取り外し。TOSHIBA DT01ACA100、ですと?

壊れたWXのHDDは、Seagate Barracuda 7200.12 1TBでした。交換用HDDの商品型番は同じだというのに、中身が違うとは。これは、あまり厳密な仕様規定がある訳ではないとみた。

ということで、似たような仕様のバルクHDDを探してきました。残念ながら Seagate の7200シリーズは置いてなかったので、代わりにST1000DM003を購入。

と思ったら。厚みが違うじゃない。

2.5″ならともかく、3.5″でも厚さ違いってあったんだ。さいきん、こうしたパーツを買いに行ってなかったからなぁ。おじさん、知らなかったよ。

新HDDは、薄いだけに端子の接続はすんなり行きませんでした。もっとも、高さ以外の仕様は同じなので嵌めてしまえばこっちのものです。とかいいつつ、少しガタツキがあるのがヤな感じ。
(写真左が作業対象のWX、右がWV)

手順通りにRAID1の復旧開始。なにごともなく処理が進んでいき、そして待つこと約8時間(長っ!)。正常に復旧いたしましたー。パチパチ。

なのですが。直したWXは、事務所で使っている同型機の物理的なバックアップ用に回すことにして、自宅では新たに購入したWVを利用することにしました。結果、データコピーにまた数時間費やしましたとさ。

なお。今回の話題はメーカーサポートから外れる話ですので、同じことしてナニカあっても自己責任であります。よって、参考レベルにて。

DAIHATSU NAKED: 車検&整備完了。

車検&整備に出していたネイキッドが、2週間ぶりに戻ってまいりました。その間、代車としてネイキッドとはまるでドラポジが異なる2台のAT車を運転していたものだから、久々のMT操作にドギマギ。しかも、クラッチ周りの整備の結果、重く渋かった踏み応えが軽自動車らしいかっるーい感触に様変わりし、おまけにクラッチペダルの遊びを調整してもらってミートポイントが変わった影響もあって、恥ずかしながら本日4回エンストこきました。

今回の整備では・・・

・クラッチ板&カバー交換
・エンジンのオイルシール3点交換
・タイミングベルト交換
・補機ベルト一式交換
・各種液類交換 ほか

と、なかなかの重整備となりました。クラッチに関しては、冬の頃から発進時に不安を感じさせるようなジャダーがガタガタっと生じていたので、調整で済ませられる範囲か、それとも交換するかで整備工場の方と相談しながら決めました。実際に取り外した部品を見ながら説明を受けたところでは、クラッチ板は摩耗が結構キテいたよ、と。クラッチカバーはツメがおかしくなっていたよ、と。現時点の走行距離は、15万6千キロ。乗り方次第とはいえ、まぁ、頃合い、でしょうね。

さてはて。今年に入ってエンジンマウントを替えショックを替え、そして今回の重整備。なんだかんだで安い中古車が買えなくはない費用をかけましたが、想定していた予算内で収まりましたし、かつ、基幹的な部品が新しくなってクルマとしての信頼性が向上したわけですもの、万事オーケーでしょう。

あぁ。ストレスなく走れるって、素晴らしい♪
あとは異様に滑らかになったクラッチペダルの操作に慣れるだけ!

【ジャダーの補足】
発進時のジャダー(とアイドル時の振動)が酷くなったため1月にエンジンマウントを交換していました。交換直後は圧倒的に静かになっていたのですが、それからしばらくしてから徐々に復活。その後ショックを交換してから出方がマイルドに。最初はクラッチ板の偏減りを疑いつつも、前述の通り部品交換で出方が変わっているので部品同士のジオメトリー変化がを悪さしている可能性も否定できず・・・。走行中にクラッチが滑っている感はなく、燃費にも大きな変動は見られなかったので、結果的に原因はクラッチ板(の摩耗)ではなくクラッチカバー(のツメの変形)だったかねぇと考えています。この手の「振動」は、原因が複合的な可能性があるので、何とも気持ちの悪いをしておりました。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.