PENTAX super A:壊れて増える。

以前、ふと手にした時にシャッター速度設定ボタンが無反応になっていたことに気づかされた super A。それから5年が経過し、またしてもふと思い出して手に取ってみたのです。

工業デザインとしてはペンタの一眼で一番好き。次点で K-7、その次は意外と SFXかも。

もちろん、5年間放置している間に壊れたボタンが自然治癒しているはずもなく。手にしたついでになんとなく空打ちしていたら、ボタンの動作不良で 1/2000 に固定されているシャッター音と、シンクロ 1/125 のシャッター音が同じように聞こえる。あれ?なんか遅くね?速度に差がなくね?などと思いながら何度か空打ちしているうちに、今度は巻き上げレバーが動かなくなってしまいましたよ、と。

左が落札品。ミラーが上がりっぱ。

ここまで至ると、分解して内部の様子を見てみたい気にもなるのだけれど、さすがに30年以上傍らにいる個体をいきなりバラすことには抵抗が。そこで構造解析用にヤフオクでジャンク品を落札してきたのです。

落札品に電池を入れて動作確認。液晶、OK。

落札品が届いたところで、電池を入れて状態確認。通電、OK。外装部品の状態は、海やら山やら海外やらに連れ回していた自分の個体よりも、良し。液晶表示、良し。ミラーが上がりっぱでシャッター速度変更等の操作を受け付けないため、ボタンや巻き上げレバーの動作は検証不可。ダイヤル系は動くけど渋い。総じて、良いジャンク、かな。腐食等のダメージが小さいので、分解や部品取り用途には適当そうです。

銀のクランプ(私の個体)と黒のクランプ(落札品)

さて、両機を観察していて初めて知ったのが、super A にもバージョン違いがあったこと。7桁の製造番号のうち、先頭3桁が私の個体では「105」、落札品は「155」始まりの差があったのですが、巻き戻しクランプと、底部の巻き戻しボタンの配色が異なってました(銀と黒)。へぇーて感じ。

80年代に描かれた未来は、2019年の年末で終わる

また、落札品にはデータパック「DIGITAL DATA M」が装着されてました。フィルムへの日付/時刻焼き付けユニットですね。過去の所有者がオプション装着したのではなく、当時データパック付モデルとして販売されていたのだとしたら、これが先の色違いに繋がっているのかも(昔からカラバリ好きなペンタのことですから)。

このデータパック、電源がカメラ本体と同じ LR44 だったので、試しに電池を入れてみたら生きてました。初期値で「80年1月」ぽく液晶表示(80-1)され、おやっと思って、設定を試みたら、ボタンがちゃんと反応するじゃない。おやおやっと思って、カレンダー設定を進めていたら「19年12月31日」が最大で、「19年」から先は「80年」に戻るのでした。なにやらバック・トゥ・ザ・フューチャーぽい回帰だこと。てか、割と最近まで実用だったのね。

ちなみに、時刻も問題なく設定できたので、たとえば「05年を25年と見なす」とか「令和だと言い張る」つもりでいれば、あと十数年ヤリクリできなくもないのかな(うるう年が厄介だけど)。もっとも、実際にフィルムへ焼き付けるところまで機能しているかどうかは、現状では検証のしようがありませんが。

ともあれ。ヤフオクで何度か入札するも不守備に終わり、ようやく落札できたブツが届いたところで満足感に浸ってしまっているので、分解は、気が向いたら、そのうち、いつの日にか。

PENTAX super A:少なくともシャッターは切れる

先日、ふと手にした時に電源が入らずシャッターも切れなかった super-A さん。

新しいボタン電池を入れて、再トライしてみました。しっかし、LR44 なんて買ったの何年ぶりだろ(笑)。

電源は、入りました。シャッターも、どのモードでも切れました(ほ)。シンクロとバルブが機械式というのは、ME super の記憶だったようです。

なんだけど、右肩の主にシャッタースピード設定に使うボタン2つが動作せず。電池交換でリセットがかかり、マニュアルモードでは 1/2000 でロック(何を撮れと?)。

つまり、プログラムオートか絞り優先オートで、どうやら機能しているっぽい露出補正ダイヤルを組み合わせれば使える、のかな。感度ダイヤルも大丈夫そうだし。

ちなみに私ゃ、露出補正を活用するようになったのはデジタル一眼を使うようになってから。フィルムの頃はマニュアルモードで絞り値で調整していたものだから、作法としては少々ヤな感じです。

過去に接触不良で整備に出したことのあるセルフタイマーが、一発でマトモに動いたのは意外でした。

セルフタイマー同様の整備歴がある液晶照明ボタンも、微妙に明滅しはすれど、一応は動作。えらいえらい。

さてはて。カセットテープやアナログレコード同様、写真フィルムまで復権の道を進みつつある昨今、コイツはどうしたものだろう。

ケース上蓋を開けられさえすれば、チョチョイと接点を磨くだけで復活しそうな気がするんですよね。設定通りのシャッタースピードが出るかどうかは分からないけど、余り速度を上げなければ大丈夫なような気もするし。

ちょと、頭の片隅に入れておこうかな。うん。

PENTAX 100周年

先日、リコーイメージングストアから、保有ポイントがボチボチ失効しますぜ、さらに今ならボーナスポイントを差し上げますぜメールが届き、さいきん覇気を感じられないペンタへの応援というか支援というかお布施的な心持ちも手伝って、旭光学創立100周年記念マグカップを購入してました。で、本日着荷。

創立64年目あたりに発売された super-A と記念撮影。
これくらいの大きさの 35mm デジタル一眼レフが出てくるようになれば嬉しいのだけれど。

ちなみに、これまで使ってきた一眼レフは、古い順に KONICA FP → ME super → super-A → *istDs → K10D → K-S2。祖父のお下がりだった FP を除き、なんだかんだでペンタ一筋です。脈々と同じレンズを使い続けられるってのは、いいですよね。他メーカーみたいに、基本仕様をガラっと変えて新商品への買い換え促進を図る方が、商売としては良いんでしょうけど…。

久々に super-A のシャッター音を聞いてみようかなと思ったら、電池切れ。電子式シャッターの辛いところですな。あれ? でもシンクロとバルブは機械式だったような気が。どのモードでも動かないのは変だな。寿命を迎えていたのかな。新しい電池を買って試してみよう、うん。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.