そういえば、ちかごろ動かしていなかった郵政カブ。考えてみたら、11月に乗ったのが最後でした。
だって、寒かったんだもん。
(って、ここは沖縄だっけ)
なんか春めいてきたし、12月に更新した自賠責保険のステッカーを貼ってやろうと思い立ったのが先週の日曜日。ナンバープレートに目をやってみれば、以前からサビがきていたホルダーがもう、ボロボロのウェハース状態。強度も何もあったものではありません。
プレート直付というのも寂しい感じがしたので、近くのパーツ屋でプレートホルダーを買ってきました。POSHというメーカーの、アルミ金色フチつき角丸モデルです。肝心の装着写真を撮り忘れましたが、黄身色の車体色に違和感なく収まってくれました。プレート取付けボルトもサビサビだったので、新品に交換!
さて、4ヶ月も放っておいたので、バッテリーも上がっているに違いない。イグニッションをオンにすることもなく、当然の様にバッテリーを取り外して充電を図りました。すると、充電中のチャージャーから「なにかしら問題ありまっせ」を意味するシグナルメッセージ。確かに交換してから2年以上過ぎているし、余り動かしていないから劣化しててもおかしくはない。どうせだからってんで、チャージャーのサルフェーション機能に期待して、2回ほど充電し直してみました。結果、「まぁ、ええんとちゃうの」シグナルまで回復。
バッテリーが干上がってても火が入るバイクですから、緊迫感なし、ではあるものの、まぁ、しばらく様子見。
そしてバッテリーを覆っているサイドカバーたちは、潮風でベタベタ。固定ネジもサビサビ。ネジはサビをヤスって、ピカール磨き。特にサビが酷い箇所にはサビチェンジャーを塗り、さらに耐サビ塗料を塗ってやりました。
こうして準備が整った部品をカブに戻し、タイヤに空気を入れ、足がツリそうになるまでキックしまくって久方ぶりにエンジンに火が入りました。暖気を終えて乗り出してみれば、なんのことはない、フツーに走り出しましたよ、と。さすがカブ。
しっかし、もともとサビたバイクだったとはいえ、更に輪をかけた状態になった姿を目の当たりにすると、やっぱり気持ち悪いものであり…。一気に手をかけるのも大変だから、細々と手を加えていきましょうかね。まずは、ミラーだな。安全性に係る部品だし。
しばらーく放置していた郵政カブ。久々に火を入れようとキックしたら、案外すんなり始動したのは喜ばしいことだけど。ヘッドライトは点いているのに、ニュートラルランプが点いてない。おまけに、ウィンカーやブレーキランプまで点かないじゃない。
「荷物の詰めないカブはカブじゃない」というのが私のカブ定義でありまして、郵政カブの購入時にはなかった荷台を追加費用を出してまで装着しておりました。なんだけど、郵政カブの荷台は広過ぎて、ケーブル留めだと使いづらかったんですよね。本当なら郵政仕様のケースが欲しいのだけれど、そんなにホイホイ転がっているものではない(しかも高い)。ということで、非バイク用の収納ケースを搭載することにしました。
荷台には、φ10mm穴が4箇所あったものの、ドカットの底面よりも広い範囲に点在しているため、前方2ヵ所のみを利用。後方は仮面ライダーの腹のような感じに並んでいる抜き打ち部に、ステーを使って固定することにしました。
実際にケースを荷台に積んで、位置合わせをしてから起点となる前方の10mm穴1ヵ所の中心をキリでポンチ。部屋に戻ってドリルでキュイ〜〜ン。そしてまた荷台に積んで、ドリルで開けた穴を目印に位置を合わせ、前方の残る1ヵ所を同じ様に印して、自室に戻ってキュイ〜〜ン(あぁ、穴あけってナンて楽しいんだろう)。
前方の穴は、8mmのボルトを通すことにして9mmの穴を、ステー部は6mmボルト用に6.5mmの穴を開けました。
そして固定。荷台の裏側が入り組んでいたので、えらく手間取りました。特にステー部。
そして装着した姿。