年末のこと。知人から「スクーターを買った。カブの調子はどう?」的な連絡を受けたので、調子を崩してから長らく放置してしまった郵政カブの状態を年明けに確認したのです。そしたらまぁ、なんというか、即・廃車レベル。バイクの形をしたサビの塊と化してました。
振り返れば、郵政カブが特異な立ち位置にあるバイクだということを知らずに、単に手頃な価格だったからという理由で MD90 を購入してから9年以上が経過。もともとサビ多めの車両だったし、ここ数年は乗ってる時間よりも整備している時間の方が明らかに長かったんだもの。やんぬるかな、て感じです。
で。MD の利用頻度を考えたら買い換えは勿体ないよなーと廃車先になりそうな近隣のバイク屋をネットで探しつつ、手頃なスクーターなら害はないんじゃね?なんて邪念を抱きながら店の在庫にも目を通していたのです。そして目に留まったのが、ボチボチ価格で状態ソレナリな YAMAHA AXIS Treet。そそくさと店に連絡入れて現物確認して即決して、そのまま軽トラに乗り込んで MD を回収してもらいました。これも一種の衝動買いかもしれませんね(笑)。
購入に当たっては、SUZUKI Address V125G のより安価な個体も候補にあったのですけれど、アドレスは息の長いシリーズなだけに、スクーターに関心を払っていなかった私には世代(古さ加減)を把握しづらかったのがネックでした。
その点、AXIS Treet は国内販売開始が 2009年の単一世代モデルでしたから、どんなに古くても10年前かそこらという安心感が大きかった次第。よって、DR-Z400S 以来となる久々の21世紀バイクだぜ!と思っていたのですけれど、その後調べてみたら、1980年代のシグナスをルーツに持つ台湾育ちの隠れ昭和野郎くさいぞ、と。もっとも、同じく平成生まれだったけど中身が純然たる昭和野郎だった MD90 に比べりゃ真っ当にアップデートされてきているようですし、実際のところ遥かに静音・快適ですから、どうでもイイですソンナコト。
ちなみに。これまでのバイク所有歴については以前記した通りでして、コイツで17台目。初125cc、初スクーター、初インジェクション、そして Street Magic II 以来2台目のVベルト無段変速機。YAMAHA のバイクは DT50 と SRX-6 に次いで3台目で、ほぼ四半世紀ぶりとなりました。さてはて。乗り出し価格が安かった分、早々に手を加えなくてはならなかったアレやコレがありました故、引き続きそんな話をば。
昨日のこと。ネイキッドを車検に出す前に、
そこで試しにオイル交換で変化があるか確認してみようと、DIY 店に立ちよる。今回選んだオイルは、初のホンダ純正品「ULTRA G1」。
さっそく、搾乳。
たいして乗ってないのに、こんなにオイルが汚れるものかな…。
私の郵政カブには、買った時からチェーンカバーがついていませんでした。私自身、純正品の仰々しいカバーが好きではなかったものですから、なくてもいーやで済ませていたのですけれど、やっぱ、チェーンには優しくないよねと、去年の再整備前に社外品(ScrapStar カブ用チェーンカバー c50-chain-cov01)を購入していたのです。が、残念ながら、私の郵政カブ(P型)にはポン付けできずにお蔵入り。
洗車とヘッドライト・リムの交換作業を終えたあと、一休み入れてからチェーンカバーの取り付け作業に着手。が、前方のネジ穴がサビで膨張しているのか、ステンボルトが入ってくれない…。
カバーの固定には、長さ 6mm の M6 ボルトが使われているのですが、そんな半端なボルトなんて、そうそう転がってるものでなし。てことで、いずれ純正品に差し替える前提で、ひとまず手元にあったボルトにワッシャーを鈴なりにして、突出長を調整したうえで固定することにしました。
サイドカバーを外して観察してみると、チェーンカバーの先端がひしゃげている。リアサスが沈んだときに、チェーンカバーの先端がスプロケットカバーに押し付けられ、チェーンカバー全体がたわみ、チェーンと干渉する模様。
分かりました。切りましょう曲げましょう。
小学生の工作レベルでトライ&エラー。
サイドカバーで見苦しい加工部を隠し、作業おしまい。
といった感じで、本日は