HONDA MD90 から YAMAHA AXIS Treet へ

年末のこと。知人から「スクーターを買った。カブの調子はどう?」的な連絡を受けたので、調子を崩してから長らく放置してしまった郵政カブの状態を年明けに確認したのです。そしたらまぁ、なんというか、即・廃車レベル。バイクの形をしたサビの塊と化してました。

振り返れば、郵政カブが特異な立ち位置にあるバイクだということを知らずに、単に手頃な価格だったからという理由で MD90 を購入してから9年以上が経過。もともとサビ多めの車両だったし、ここ数年は乗ってる時間よりも整備している時間の方が明らかに長かったんだもの。やんぬるかな、て感じです。

で。MD の利用頻度を考えたら買い換えは勿体ないよなーと廃車先になりそうな近隣のバイク屋をネットで探しつつ、手頃なスクーターなら害はないんじゃね?なんて邪念を抱きながら店の在庫にも目を通していたのです。そして目に留まったのが、ボチボチ価格で状態ソレナリな YAMAHA AXIS Treet。そそくさと店に連絡入れて現物確認して即決して、そのまま軽トラに乗り込んで MD を回収してもらいました。これも一種の衝動買いかもしれませんね(笑)。

購入に当たっては、SUZUKI Address V125G のより安価な個体も候補にあったのですけれど、アドレスは息の長いシリーズなだけに、スクーターに関心を払っていなかった私には世代(古さ加減)を把握しづらかったのがネックでした。

その点、AXIS Treet は国内販売開始が 2009年の単一世代モデルでしたから、どんなに古くても10年前かそこらという安心感が大きかった次第。よって、DR-Z400S 以来となる久々の21世紀バイクだぜ!と思っていたのですけれど、その後調べてみたら、1980年代のシグナスをルーツに持つ台湾育ちの隠れ昭和野郎くさいぞ、と。もっとも、同じく平成生まれだったけど中身が純然たる昭和野郎だった MD90 に比べりゃ真っ当にアップデートされてきているようですし、実際のところ遥かに静音・快適ですから、どうでもイイですソンナコト。

ちなみに。これまでのバイク所有歴については以前記した通りでして、コイツで17台目。初125cc、初スクーター、初インジェクション、そして Street Magic II 以来2台目のVベルト無段変速機。YAMAHA のバイクは DT50 と SRX-6 に次いで3台目で、ほぼ四半世紀ぶりとなりました。さてはて。乗り出し価格が安かった分、早々に手を加えなくてはならなかったアレやコレがありました故、引き続きそんな話をば。

|AXIS Treet:購入, 納車後補修 #1, #2, #3, #4

HONDA MD90:異音と四度目のオイル交換

昨日のこと。ネイキッドを車検に出す前に、塗装ハガレを補修しておこうかなと、ホルツのスプレー塗料調合サービスをやってる店まで久しぶりに郵政カブを走らせました。幹線道路を全開走行していたら、前方下方面からの「プタプタプタプタ」という音が耳につきまして。

タペット音とも排気漏れともつかぬ、自転車のスポークにトランプを挟んだ時の(って、何歳の記憶だ!)「パタパタ」に近い音なのだけれど、速度(タイヤの回転数)ではなくエンジン回転数に比例しているぽい。店の駐車場でエンジンを回しながら確認してみたものの、ヘルメット越しでないと聞き分けられない音で正体がよく分からない。エキパイに手をかざした範囲では排気漏れではなさそう。

そこで試しにオイル交換で変化があるか確認してみようと、DIY 店に立ちよる。今回選んだオイルは、初のホンダ純正品「ULTRA G1」。

前回交換したのは去年の4月だし、その間の走行距離もたかだか千キロかソコラ。オイル自体の劣化は無視できる範疇だとは思うんですけどね。本日、交換作業を行いました。

さっそく、搾乳。

たいして乗ってないのに、こんなにオイルが汚れるものかな…。
やっぱり、ナカでナニカ起こってるのかな…。

オイル交換後、改めて排気管周りを耳と手のひらで確認。やっぱり、排気漏れではなさそう。その後、軽く走ってみたところ、これといって音に変化はない、ような。

ただ、先日装着したチェーンカバーのおかげでチェーン由来のノイズが耳に入りづらくなり、結果として「プタプタ」が目立つようになっているのかもしれないし(どうだろう…)、たまさか気にしてしまったから余計に気になってしまっているのかもしれない。なんて、カブとクルマの修理にいささか疲れ気味な男の希望的観測含みですが、しばらく現状まま乗って様子をみるといたしましょう。

HONDA MD90:社外チェーンカバーの取付け

私の郵政カブには、買った時からチェーンカバーがついていませんでした。私自身、純正品の仰々しいカバーが好きではなかったものですから、なくてもいーやで済ませていたのですけれど、やっぱ、チェーンには優しくないよねと、去年の再整備前に社外品(ScrapStar カブ用チェーンカバー c50-chain-cov01)を購入していたのです。が、残念ながら、私の郵政カブ(P型)にはポン付けできずにお蔵入り。

それから1年。新品のヘッドライト・リムが手元に届いた時、その光り具合から連想してチェーンカバーの存在を思い出したのでした。

ポン付けできなかった原因は、チェーンカバー先端とスプロケットカバーの干渉。それなりの厚みのステンレス板を切れるという金バサミを購入し、取り付け前に先端を3mmほど切断しておきました。

洗車とヘッドライト・リムの交換作業を終えたあと、一休み入れてからチェーンカバーの取り付け作業に着手。が、前方のネジ穴がサビで膨張しているのか、ステンボルトが入ってくれない…。

そこで、六角穴付きの鉄製ボルトにグリースを塗り、締めたり緩めたりを繰り返しながら、少しずつネジ溝を掘削。無事、貫通に成功。

カバーの固定には、長さ 6mm の M6 ボルトが使われているのですが、そんな半端なボルトなんて、そうそう転がってるものでなし。てことで、いずれ純正品に差し替える前提で、ひとまず手元にあったボルトにワッシャーを鈴なりにして、突出長を調整したうえで固定することにしました。

そして、事前の加工が功を奏し、すんなり装着。タイヤを回してみる。チェーンとの干渉なし。車体を押し引きしてみる。ときたまジャ!と音がする。股がって動かしてみる。高頻度でジャジャジャ!となる。うーむ…。

サイドカバーを外して観察してみると、チェーンカバーの先端がひしゃげている。リアサスが沈んだときに、チェーンカバーの先端がスプロケットカバーに押し付けられ、チェーンカバー全体がたわみ、チェーンと干渉する模様。

分かりました。切りましょう曲げましょう。

小学生の工作レベルでトライ&エラー。
やがて、ほど良い形状に辿り着きました。

サイドカバーで見苦しい加工部を隠し、作業おしまい。

といった感じで、本日はヘッドライト・リムの交換とチェーンカバーの装着という、どちらかというと機能面より外観面の向上を図るような作業でした。いまいち信頼の置けないフロントフォークとエンジンとリアダンパー、そして再びサビまみれになったリアキャリアをドウスルカといった、より重要な案件は後回し。ま、年に1回ぐらいの頻度で、ナニカシラ交換してやろうかな(それまでに壊れたら、それはそれで天命かな)くらいの緩いスタンスで、付き合っていくつもりでおります。

Copyright ©2024 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.