DAC をアンプに繋いでみる。

先日購入した DAC 兼ヘッドフォンアンプ、Deff Sound DDA-DAC1U。圧縮音源の粗さまで忠実に再現してくれるほど DAC として正しい性能を発揮しているのだけれど、ヘッドフォンで聴くにはツライ音源もあることは前回記した通り

そんな折、ふと思い出したのが押入れにしまっていたアンプ、ONKYO INTEC 205 シリーズの A-905TX の存在でした。同シリーズの CD プレイヤーが壊れた時に、同じ横幅のネットワーク対応 CD レシーバー CR-N755 にリプレイスしていたのですね。

で、さっそく PIN ケーブルで繋いでみたところ。クリアでメリハリのあるデジタルな音源にアナログの温かみが加味されて、実にいい感じ。圧縮音源の欠損補完機能とかはありませんけれど、いい具合に音のバリを削って面取りしてくれている感じなのです。ヘッドフォンで聴くためだけに使うにはモッタイナイ気もしますが、押入れで眠らせておくよりゃよっぽどマシですな。

思えば、まだ MacOS 9 が現役だった頃、 ONKYO SE-U77 という USB オーディオ・インターフェースを A-905(無印)に繋いでいた時も取り立てて音質面で気になる点はなかったような。よって、長いことオンキョー製品の音に耳が慣らされた人だから今回も良く聞こえた、というバイアスは入っているかもしれませんけどね。

Deff Sound:DDA-DAC1U

春先から夏場にかけて行っていた DAT 音源のファイル化作業がキッカケになって、しばらく USB DAC(Digital-Analog Converter)に関心が向いておりました。以来、なんとはなしに候補を絞り込んでいたのですが、9月になって、とある EC サイトのアウトレット・コーナーで見つけたのが、この製品。ネット最安値よりも数千円安かったので、ついポチってましたよ、と。

最近まで、オーディオ関連の情報をアップデートしていなかった事もあり、「ディーフ」なんてメーカー名に心当たりはなかったのだけれど、ネットでの評判も悪かねぇし、値段が1万円を超える商品なら数千円の廉価品よりもハズレの確率は低いんでないかなーという思惑含みでありました。

ブランド名はウムラウト混じりだけれど、商品サイトによると発売元は日本企業。雰囲気からして完全な商社って訳でもなくって開発も行っているっぽい。そして生産国は台湾。なんか産業のドーナッツ化が進みはじめた 90年代前半を彷彿とさせる組み合わせというか、近頃ありがちな「米国開発・中国生産」よりも世代的に親近感をもてる組み合わせというか(笑)。

そしてモノはというと。コンパクトというか邪魔にならない大きさで、ほど良い重量感あり。アルミ外装がイイ感じ。天面の音量ダイヤルの重さもイイ感じ。フロントには、標準&ミニのヘッドフォン出力端子2つと、アナログ外部入力用のミニジャックが付いてます。中央のスライダーは入出力切替。

仕様面で私が DAC(&ヘッドフォン・アンプ)に求めていたのは、「標準プラグのヘッドホン端子」「ステレオ PIN プラグ出力」「48kHz 以上の音源対応」「Mac でドライバ要らず」だったので、当然、それら要件は満たしています。さらに、デジタル光角型入出力端子も付いてるぜ、と。

今のところ Mac 用のヘッドホン・アンプとしてしか使ってませんけど、これだけ入出力端子が揃っていれば色んなオーディオ機器との組み合わせが担保されるので、ありがたいですね。

普段繋いでいるヘッドホンは、オーディオテクニカの ATH-PRO5MK3。いわゆるスタジオ向けモニター用(とメーカーが謳っている)密閉型です。数年前まで同シリーズの初期型を使っていて、値段の割には悪くなかったこともあって、外装がボロボロになって買い替えを考えた時に(余り)迷わず3代目へ世代交代していた次第。

そのヘッドホンで聴いている限りでは、バランス良いですよ、この製品。クリアだし、妙な誇張のない素直な音してるし。ただ、その分、私の音楽ライブラリの大半を占めている古い MP3 音源の粗さまで忠実に再現されるので、痛し痒し、ではありますが。圧縮音源の補完機能がついてれば…、なんですけど、そうなっちゃうと、それはもう DAC の話ではなくって、そうした機能を有するオーディオ機器に繋いでなんとかせい、の話ではありますな。十数年前の自分に「CD音源は無圧縮でファイル化しておけ」と言ってやりたい気分。いや、当時は今と比較してハードディスクの容量単価がべらぼうに高かった訳だから、それも無理な相談かぁ。

ともあれ。モノとしては、満足しておりますです。はい。

Anker SoundCore:REGZA 32ZP2 の音を飛ばしてみる。

居間に置いてあるテレビの音が台所で聞きづらいことに前々からモヤモヤしていたので、思い立って音を飛ばすことにしました。そこで選択したのが、安価な割に評判の良い Bluetooth 対応のバッテリー内蔵スピーカー Anker SoundCore と、TaoTronics という中国メーカーのトランスミッター。ふたつ合わせて約7千円ナリ。

開封して驚いたのは、それらの大きさ。事前に数値では知っていたものの、実物を目の当たりにするとヤッパチッコイ。こういう商品って、ひと昔前まで日本製の独壇場だったのにねぇ。時の流れを感じるなぁ。

Anker SoundCore の右側面。3.5mm ステレオ入力端子つき。USB は給電用で、その他にフォンスピーカー利用時の内蔵マイクの穴が開いてます。

フロントはメタルメッシュで、残る5面はゴム張り。過去に同じ Anker のスマホスタンドを買った時に、意外な質感の良さに感心したのですが、コチラも同様に良い感じです。もちろん「値段の割には」という前置きが必要かもしれませんけどね(笑)。

どこの馬の骨とも知れぬメーカー(失礼)の Bluetooth 4.0 トランスミッターもキチンとしてました。こちらも音声入力は 3.5mm ステレオジャックで、内蔵電池に USB で給電するタイプ(充電しながら送信も可らしい)。

どちらも充電を終えてから、テレビ(REGZA 32ZP2)の音声出力とトランスミッターを結線。取り立てて問題なく、ペアリング終了。

最初はステレオコンポに出していた音声出力端子(音量固定に設定)と繋いでみたのですが、入力音量が大き過ぎて SoundCore 側での調整幅が極せまになってしまったので、テレビ側で音量調整が可能なヘッドフォン端子に繋ぎ変えました(普段テレビの音は光音声出力で繋いだ外付スピーカー Olasonic TW-D7OPT から出してます)。それにこうしておけば、別デバイス接続時の音量ギャップも調整しやすいですしね。

SoundCore は、食卓脇のパソコン前に設置。デジタル圧縮信号の宿命で、画面とは半秒程度のタイムラグを生じます。ブツブツと音が途切れ気味だったので、屋外からの電波干渉を疑いトランスミッターを窓から見通せない場所に移動したところ、接続が安定しました。

音質は、大きさからすると不思議なくらい中低音寄りのズンドコ系。音圧の高い締まりある音とはいえるけど、ヤヤ籠った感じでステレオの広がり感は余りなし。どこか懐かしい音色だなぁと、しばし記憶を手繰ってみたら、小型ブラウン管テレビで音量を上げたときの音に近いかも。よって、今回の遠隔テレビスピーカーとしての用途にはドンピシャでした。

音を飛ばしたい時に、いちいちトランスミッターの電源を入れに行かにゃならんのが面倒な点と、給電/充電をどうするか考えにゃあかんという課題は残るものの、聞きやすい音が適正な音量で耳に入るというのはストレスなくって良いですね。よって、余は満足じゃ、と。

なお、試しにパソコンと有線接続して音楽を流してみたところ、ちょーっと詰まった感じでニアフィールドでは耳疲れしそうな気配だったので、パソコンスピーカー共用にするのは止めときました。ちなみに、従来から使っていたのは、imation SCU-7250 という極小スピーカー。低音はスカッとないものの、2000円かソコラの激安品のクセして中高音の繋がりがヤケに艶やかな良品でありました。もはや、imation のスピーカーなんて存在しなくなっちゃいましたけどね。これまた時の流れか…。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.