DAT プレイヤーの整備

少し前から案件が重なってきておりまして、気分向上と集中力増強を目的に、学生時代にエアチェックしたカセットテープやレコードをダビングした音源を DAT プレイヤーで聴きながら作業に勤しんでおります。擬似受験勉強状態ですな。

しばらくの間、シンジくんよろしくバッテリー駆動で使っていたのですが、だいたい4時間で乾電池(単三2本)がカラになるので、いまどき余りエコでない。そんな時、思い出したのが、結線しても動かなくて長らく放置されていた AC アダプターの存在。昨日のパソコン整備での接点復活剤の成功体験からして、ひょっとして、もしかして。

そして、もしかしました。見事、復旧です。接点復活剤、えらいな。褒めてつかわす。

ちなみに、このプレイヤー(SONY WMD-DT1)は、1993年か1994年に購入したもの。コイツに先んじて購入した DAT デッキ(SONY DTC-690)はとっくに壊れているので、もはやライブラリを増やす事はできません。純粋に、再生に専念するのみ。

フィルムカメラ同様、気分次第で掘り起こしては動作確認しているようなところもあるのですが、じき30年ですもの。コイツも果たして、いつまで持つことやら。

ハーフサイズコンポ入れ兼テレビ台を据える

先週末にこしらえたコンポ入れを設置してやろうと、フェルト布を裁断して下敷きを用意。してからに…

でんっ!

ででんっ!

USB メモリ及びネットワークプレイヤーとして使用する(CD 部が故障した) ONKYO CR-N775 を左、CD 再生と音出しを担う DENON RCD-M41 を右に配置。

そこはかとなく、見た目では 12mm ではなく 16mm 厚の板を選んでいた方が安心できたような雰囲気はあるものの、テレビを載せても、たわみもせずギシギシとも言わず、ガッシリスッキリまとまりましたよと。めでたしめでたし。

それにしても。この AV ラック周辺の機材って、テレビと録画機が REGZA、テレビの外付スピーカーが Olasonic、コンポが ONKYO に DENON と、ものの見事にオリジンのメーカーから手放されたブランドばっか。ONKYO は、TEAC が販社になって AV 機器系の国内販売が復活するようだけれど、Olasonic はなぁ…。もののあはれ、で、ありまするな。

DENON RCD-M41 に ONKYO CR-N775 を繋ぐ。

CD トレイが開かなくなって、DENON RCD-M41(以下、M41) に CD レシーバーとしての役目を引き継いだ ONKYO CR-N775(以下、N775)でしたが、CD 以外のメディア再生機としては何ら問題なし。方や、M41 は CD 再生用途に特化して購入した訳で。つまり、コイツら共存共栄が可能なわけですわ。ということで、本日、AVラック周辺の整理がてら初接続。

M41 の入力端子は、光デジタル2系統と LINE IN 1系統。N775 の出力端子は LINE OUT 1系統なので、必然的に RCA ピンケーブルによるアナログ接続となります。そして、USB メモリ経由でデジタル購入していた楽曲を流してみると…。

N775 側で DA 変換されるせいか、感覚的にはオンキョー寄りの穏やかな音。ただ、M41 のアナログ回路の特性なのか分からないけれど、若干もっさり。アナログ入力のゲインは適正で、CD 再生と交互に切り替えても音量調整に余り気を使わなくて済むのはありがたや。で、ありました。

さて。想像通りだったとはいえ、有効な組み合わせであることを実証できたからには、置き方を考えなくっちゃ

さて、ついで話、その壱。四半世紀近くの間、AV 機器の電源として使ってきた 1U サイズの TEAC 製ディストリビューター(15個口)の差込口が異様に硬くなってきたので、熱帯雨林で見つけた TESSAN とかいう中国メーカーのテーブルタップ(8個口+USB-A 3個口)に取り替えました。この製品にしたのは、学生時代のとある先生の渾名がテッさんだったことを思い出して一人ウケした所為もあったのだけれど、最近増えてきてしまった AC アダプタの座り具合、 USB 給電、それにコンセント口数とのバランスが決め手。

テーブルタップはテレビ(TOSHIBA REGZA ZP2)の台座の背面側に平置き設置。ジャストサイズでキレイに収まりましたよ、と(もちろん、購入前に採寸済み)。

ついで話、その弐。N775 故障から M41 購入までの間、CD 再生で利用していたブルーレイ再生機 SONY BDP-S1500 と、そのデジタル信号のアナログ化に使用していた DAC機能付きヘッドホンアンプ FX-AUDIO- DAC-X6J は、読書コーナーに移設しました。ちょうど、ヘッドホン・アンプとして老後を過ごしていた DAT デッキ、SONY DTC-690 の光デジタル入力が機能不全に陥っていたので、その置き換えです。

どうせなので、以前から CD プレイヤーとして余生を過ごしていた 2008年製の DVD-R 録画機、PIONEER DVR-RT700D との新旧映像機器対決で CD の聴き比べをしてみました。結果、お年寄りの圧勝。

両者の間には約6倍の価格差があるとはいえ、オーディオ機器(機能)って必ずしも新しいモノが良い訳でもないのが、悩ましいところ。DVD-R 録画機は電源投入から再生可能になるまでの待ち時間が長いので、瞬間起動のブルーレイ再生機に慣れちゃうとツライものがあるのだけれど、何を優先するか、ですな。ともあれ、DAC-X6J のデジタル入力は、光と同軸の2系統ありますから、当面は両機共存させておきますわ。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.