小型スピーカー自作:#1 エンクロージャーの組立

2種類のスピーカーユニットが届いてから早1ヶ月。まずはサブウーファーを作るつもりでいたのですが、あれこれあって、センタースピーカーを先行することにしました。

センタースピーカーといっても、よくある一体型ではなく、独立した小型フルレンジスピーカー2台をパラレル接続で使う想定なので、作り方はごくごくフツー。3 インチのスピーカーユニットを購入することにした NFJ ストアの商品一覧で 2.5 インチスピーカー用エンクロージャーキットを見つけ、寸法をあたってみたら流用できそうだったので、ついで買い。

NFJ謹製エンクロージャー自作キット[MODEL-PLS]
(あとから撮影したため 4 枚しか写ってませんが、MDF は 14枚入り)

この組立キットにはエンクロージャー作りに必要なパーツが一通り揃っているものの、穴あけだけはユーザー任せ。穴あけ工具まで揃える気にはならなかったので、地元の DIY ストア(メイクマン)で 12mm 厚の MDF を購入し、店頭有償サービスで裁断と穴あけ加工を依頼しました。

筐体キットの MDFは 8mm 厚
左の穴の空いた2枚が、別途手配した 12mm 厚のMDF

部材が揃ったところで、いざ組み立て。できるだけ修正作業を省くため、筐体キットの板材を並べて長さが近似した部材を選び*、天面・両側面・底面を木工ボンドで接着、1kg のウェイトを載せて密着。クランプがないので、直角具合は切断面任せです。

* 木工パーツなんて、目で見て分かる程度の誤差が多かれ少なかれ存在するものですが、今回のキットは安価な割りに精度がよかったです。切断面の状態も悪くなし。

背面(写真 右)のバスレフポートが中途半端な位置についているのは、私の作図ミス(板厚の勘違い)と、穴あけ加工者のミス(縦横の勘違い)という負の連携プレーの結果

してからに、DIY 屋で穴あけ加工してもらった前面と背面の部材に、ネジ用の下穴とターミナル端子用の穴を開ける。ついで、直径 26mm の指定に対し、DIY ストアの工具の都合で直径 25mm で開けられたバスレフポートを、キット付属のバスレフダクトがピッタリ嵌まるまでヤスリで拡張。

木工用ボンドの乾燥に 24 時間以上あてたのち、前面・背面との接着予定面をやすりで平滑化。NT のドレッサー(中目)を初めて使いましたが、いいすっね、コレ。ガシガシ削れます。

してからに、背面の板を接着。半乾燥後、前面を接着。各面の接着作業を一度に済まさなかったのは「ある面でツラ合わせすると別の面がはみ出すアレ」をいい塩梅に均すための時間と、決めた位置から不用意にずれなくなるまでの硬化時間にゆとりを持たせるためでした。

そして数日後。中目のドレッサーで全体をザザっと均してから #240 のサンドペーパーで表面を整え、下塗り工程へと進む。

※キット付属の説明書では、前面パネル接着の前工程で内装作業(フェルト貼り付け・配線・ターミナル固定)について記されていました。たまたま今回装着するスピーカーの取付穴が説明書の仕様より大きく(φ65mm → 77mm)、仮組段階で開口部から手を突っ込んで筐体内作業ができそうなことを確認していたので、内装工程よりも塗装工程を先行することに決めた次第。

【小型スピーカー自作:, #1, 2, 3, 4, 5, 台座, 費用

自作スピーカー2:スピーカーユニットが届く

左右フロントスピーカーのみ接続した AV アンプ Pioneer VSX-S510 で CD を聴いていると、PURE DIRECT では中低音が薄く、かといって何かしら音響補正をかけると効きが強すぎて不自然さを拭えず。結果、1ヶ月経っても音にイマイチ馴染めていないので、サブウーファーで中低音を補強してみようかな、という気になりました(面白そうだしね)。

また、フロントサラウンド・アドバンス(F.S.S. ADVANCE)モードでの映画鑑賞時に、たまにセリフが聞き取りづらい作品に出くわしたりもしたので、ついでにセンタースピーカーの導入も検討。

樹脂コーティング ノンプレスコーン
ウーハーユニット 8インチ/4Ω/MAX100W

ということで。置き場所との兼ね合いで適切サイズに収める必要もあり、4年ぶりにスピーカーの自作です。

前回は使い古しのカー・スピーカーを再利用しましたけど、今回は FX-AUDIO- ブランドで(一部の層に)お馴染み、NFJ ストアにて新品購入。サブウーファー用として8インチ/4オームユニット1基と、センタースピーカー用に3インチ/8オーム*ユニット2基、しめて約7千円也。

*8Ω2基を並列接続して4Ω化する予定(既存のフロント左右に合わせて4Ω揃え)

ファブリックセンターキャップ&ケブラーコーン仕様
フルレンジスピーカーユニット 3インチ/8Ω/MAX60W

もし、サブウーファーの追加で「人の声の帯域の弱さ」まで改善されるのなら、センター用のスピーカーは他の使い方をしようかなという頭もあり。てことで、まずはサブウーファーから作り始めることになろうかと。

まぁ、なんにしたって急ぐ必要はないので、準備が整い次第、ゆるりと作業を進めていくつもりでおります。

【自作スピーカー2:序, 小型スピーカー篇, サブウーファー篇, 費用

Pioneer VSX-S510

読書コーナーから視聴覚コーナーへの変遷に伴い、同区画に置かれた機材や配線が乱雑になって来たので、AV アンプを導入して機能統合を図ることにしました。

機器選定にあたっては、高さが 12cm を超える(ぬりかべのような)オーディオ機器は昔から生理的にイヤなので除外したのだけれど、薄型アンプならまだしも、薄型 AV アンプって今や絶滅機種なのですね。だったらということで、お安く出ていた中古 B ランク品のデジタルアンプ、Pioneer VSX-S510(高さ8.5cm)を通販購入。

この VSX-S510 は 2016年製、オンキョーによるパイオニア AV 機器部門吸収後に世に出た製品でした。有線入力は、HDMI:6、アナログ音声:1、デジタル音声:2(同軸/光)。同じく出力 は、HDMI:1、ヘッドフォン:1、スピーカー: 6.2ch。

ヘッドフォン端子が、標準 6.3 mm ではなくステレオミニ 3.5 mm なのが気に食わなかったのだけれど、その点に目を瞑ればインターフェースは必要にして十分。

何せ中古品なので、着荷早々にテレビとブルーレイ再生機を繋いで動作検証しました。そしたら、6系統ある HDMI 入力のうち、正常表示が 1 系統、ノイズ混じりが 1 系統、残り4 系統は真っ暗無音。ハズレを引いてしまったかな…と暗澹とした気持ちに。

なんだけど、検証で HDMI ケーブルを抜き差ししているうちに、ノイズ混じりだった 1 系統の映像が少しクリアになっていることに気づきました。どうやら接触不良くさいぞ、と。そこで電源を抜き、バイクやクルマの整備で使用している接点復活剤を併用して各端子を清掃。無事、全線復旧に至りました(ほっ)。

まぁ、中古業者だって、買取り時に状態確認してランク付けした後は、キホン放ったらかしでしょうしね。保管中の劣化や輸送中のトラブルもあるだろうし、現物が届いてからのドキドキは中古購入ならではの醍醐味と言えますな(とは、問題解決できたからこそ言えるセリフ)。

即時返品の目が消えたところで、然るべき所に設置。ブルーレイ再生機と DVD-R 録画機を HDMI で繋ぎ、CD 再生用に DVD-R 録画機の音声出力(光デジタル/アナログ)と接続*、そして HDMI 出力とプロジェクターを結線。

* CD再生用の音声入力を分けたのは、HDMI・光・アナログ、各経路の音の違いを確認したかった(違いがあれば好みの経路を選びたかった)から

スピーカーはフロント2本のみ接続になるため、アンプの設定画面で左右フロント以外のスピーカーを全て NO に設定。一応、サラウンド再生用にスピーカーから視聴ポイントまでの実測距離を入力して、下準備完了。

改めて、動作確認。各機オッケー。プロジェクター映像もバッチリ。ドングルタイプの Chromecast 利用にも問題なし。

使用頻度が高いのは CD 再生なので、一番気になっていたのは音楽再生時の音質。光デジタル接続の PURE DIRECT モードで確認したところ、全体的に硬質で腰高で圧弱めな印象。アタックの強い高音域のピアノや低音域のドラムはクッキリしてるけれど、中低音のなだらかな音が弱いというか少し不鮮明。それまで使っていた中華アンプが全域で元気印だったのと比べると、一抹の物足りなさ、あり。

さりとて、受け入れられないレベルの音ではなし、本来なら3本以上のスピーカーを接続してこその AV アンプでもありますからね。このまま使ってみて、不満を覚えたら何かしら足してあげるといたしましょう。それもまた、セパレート・コンポの楽しみですもの。

* HDMI と光入力は同じような音でした。アナログ入力は「より太い」音でしたが、これはアンプというより DVD-R 録画機の DAC の性質のような気がします。その後、あれこれの音響モードや音質補正を試しましたが、耳が慣れてきたところで光デジタル入力の PURE DIRECT 再生に落ち着きました。

かくして、4つの小型機材で分担していた機能が AV アンプに集約され、でっかいACアダプターを含むケーブル3本が不要になりました。結果、区画の見え方が、ずいぶんスッキリといたしましたよ、と。

しっかし。パイオニアといえば(そしてオンキョーも)昔はオーレックス等と同じ横幅 420mm 勢だったというのに、今や 435mm ですか。同じパイオニア製で横幅 430mm の DVD-R 録画機(2008年製)とも不揃いなのが、いささか気持ち悪いです。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.