白点病蔓延のため6/1に隔離水槽を立ち上げて、サカナたちが不在になった本水槽はどうなっていたかというと、ヤドカリと貝たちが常世の春を楽しんでおりました。おかげでライブロックについた藻類が激減♪
悲しいかな、白点病が蔓延した原因については心当たりがありすぎて困ってしまうのですが、その一つに水槽を大掃除して一気に生体を増やした挙句に、積極的に粒エサを食わなかったナメラヤッコのために冷凍ブラインシュリンプを与え続けた結果、水の浄化が追いつかなくなっていた可能性が挙げられます。
このため、サカナを隔離した後、富栄養な水を一気に交換するのは控えて、保険でスキマーを動かしつつも分解者たちを鍛えてみることにしたのです。また、どうせしばらく空き家になることもあり、上層の底砂を攪拌して白点虫のシストたちを叩き起こしてありました。さらに、ヒコサンZが混じった水でもあるので、さすがに2日に1回8リットル程度の換水でイロンナモノを薄めつつ、という条件でしたけどね。計算上、本日6/12(日)時点で17.5%まで薄まっているはず。
サカナが不在になって追加される有機物(エサ)がなくなり、排出される有機物(フン)も減少したおかげか、水自体は以前よりもキレイになった「印象」。一方、6/10(金)にストレーナーのスポンジを洗ったところ、妙にヘドロ臭がしたので(恐らく攪拌した底砂から巻き上がった有機物と思われ)、外部フィルターを洗うことにしました。
給水側パイプから抜いた容器内の水は大して汚れておらず(写真・左)、ろ材を洗うのは面倒だから止めて、排水側の細目フィルター(上の写真)の洗浄だけにしときました。こいつはさすがに汚れてて、軽く揉んだだけで水まっ茶色(写真・右)。
手始めに、クマノミが他界してから隔離水槽内でニセモチノウオにいじめられていたスカンクシュリンプを移植。
そして、いろんな意味でタフなミスジリュウキュウスズメダイを、パイロットフィッシュというか炭鉱のカナリヤ扱いで移植。さすがに隔離水槽で使っていた道具をそのまま持ち込むのは憚れたので、隔離ネットは新規購入であります。
ちょっと気になっているのが、スキマー排水の色。元々の水槽内の水は結構薄まっているはずなのに、エサも追加していないのに、意外とイイ色してやがるのです。貝とヤドカリのフンで色づいているのなら、良いのですけどね。分解者たちがサボってるんだとすると、困るなぁ。
ま、いずれにしたって、またしばらく様子見でありんす。
しかし。つい流れで洗っちゃったけど、外部ろ過装置のフィルターは新しいものに交換すべきだったな…。

1ヶ月を過ぎたあたりから、粘着質の藻が大量発生するようになりました。ガラス面とライブロックに付着したヤツラを、1週間ごとにサイフォンしながら除去せにゃあかんくらいに。
途中、クリーナーを増員するも、状況は変わらず。
そして先週末、外付フィルター(EHEIM 2215)の流量が落ちてきている気配があったので、大掃除することに。濾材の半量交換と、本体とインペラー周りの水洗い、それにホースとパイプの内外をクリーンアップ。
それから一週間も経たないうちに…。ぐはっ。
そして今日。ここ2〜3年、人工海水ばかり使っていたので、趣向を変えて、海まで水を汲んでくることにしました。例によってサイフォンしながら藻を除去したあと、水槽の半量程度を天然海水で換水。
今回のような藻類の繁茂は過去にも幾度か生じていて、その度に割と大掛かりな清掃活動で対応していました。今回は清掃1ヶ月後に発生したこともあって、一時的な藻類のブルーミングかなーと様子見してたんですけどね。3ヶ月にも渡るとなると、もはや常態化してしまっているわけで。
年も暮れ、この1年を振り返ってみれば、はて、最後に EHEIM 2215 を洗ったのはいつだったっけ。てなことに気づいてしまったので、仕事を片付けてから水槽周りも清掃することにしました。ろ材の買い置きがあることですしね(ただ交換してないだけ)。
お次はライブロックに茂った草むしり。指とラジペンでちぎっては投げ、ちぎっては投げ…。
そしてお次は Hydor コラリア NANO に茂った草むしり。は、キレイに取れなかったから途中でやめて、カビキラーで息の根を止めてからワイヤブラシでこそげ落としました。
水槽のガラスも、藻が貼り付いて特に汚くなっていた部分だけ集中して、サイフォンしながら粗スポンジでゴシゴシ磨きました(