smc DA 21mm Limited、ぶら撮りするにゃいいかも。

一昨日、本部(ホンブじゃないよモトブだよ)で打合せがありまして。先日中古で購入した SMC版 DA 21mm Limited をつけた K10D 片手に出向きました。

名護にある21世紀の森ビーチ。曇天かつ通り雨。
PENTAX K10D / smc DA 21mm F3.2 Ltd.
ƒ8, 1/250, ISO100
でも、本部についたらピーカン♪
PENTAX K10D / smc DA 21mm F3.2 Ltd.
ƒ8, 1/400, ISO100
徐行も何も、何も通らず。
PENTAX K10D / smc DA 21mm F3.2 Ltd.
ƒ8, 1/320, ISO100
少し、寄りの画。
PENTAX K10D / smc DA 21mm F3.2 Ltd.
ƒ8, 1/250, ISO100
犬の散歩がてら、今日の宜野湾海浜公園。
さすがに0.3秒じゃブレますな。
PENTAX K10D / smc DA 21mm F3.2 Ltd.
ƒ3.2, 0.3″, ISO400

35mmフィルム時代に28mmの画角が好きだった私からすると、32mm相当のこのレンズはちょっと視界が狭いけれど、35mmほどの閉塞感があるわけでなし、なんというか、余り深く考えず気楽に写真を撮るのにちょうどいい具合。写りも良いですし、行程の記録用として単玉を1本だけ選ぶときに適当なレンズかな、という印象でありました。

smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited

K-S2が出て、K-3IIが出て、K-3が安くなってとまぁ、性能的に隔世の感が出てきたK10Dユーザにしてみれば、なんとも悩ましい今日この頃。いや、本気で悩んでいたのですが、なんかね、もひとつ購買意欲に勢いがないんですよねー。K-S1が2ダイヤルで出ていたら、案外サクッと買っていたような気がしないでもないですが…。

てな感じに、久しぶりにデジタル一眼に意識が向いていたせいで、なんとなくポチってしまった中古レンズが本日着荷。

それが、smc版の DA 21mm F3.2AL Limited。噂に違わずチッコイですね。

HD DA 15mm リミとの比較。フィルム時代に A 28mm F2.8 を常用していた私にしてみると、15mmのボディはすごく馴染みあるボリューム感なんですが、それより小さいのにやや危惧を覚えたり…。

同じような画角の A 20mm F2.8 との比較。フィルター径 58mm のレンズと較べるのもアレですが、時代を感じるというか、35mm と APS-C の違いを感じるというか、それにしても違い過ぎだろ!って感じです。

ちなみに、この A 20mm は何を写しても「霧の中」レンズになってしまったので文鎮と化しています。いや、だから DA 21mm を買ったんですけどね。

K10Dに取付けたところ。
小さいのはイイけど、決してカッコいいレンズではないですね。

中古レンズなので、さっそく何枚かテスト撮影。

PENTAX K10D / smc DA 21mm F3.2 Ltd.
ƒ3.5, 1/4, ISO400

ちょっと AF は迷いがちだけど、ちょっと本体モーターの駆動音が耳障りだけど、型落ちの smc 版とはいえリミの名を語るだけに悪かぁねぇや、な印象。なんだけど、やっぱり危惧していた通り大きさが災いして、そしてフォーカスリングが細すぎて、クイックシフトフォーカスが使いづらい…。AF合焦後にピント調整しようとすると、ついついフードに指がかかってしまうのです。あと 3mm、フォーカスリングが太ければなぁ…。

とはいえ、カメラにしてみれば、グダグダ言わずに出番を増やしやがれ、でしょうから、使ってやりましょうよ、グダグダ言わずに!

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.