自戒と暴挙

今を去ること文化の日、第1水槽のバックスクリーンを第2水槽で良さげに思えたコトブキ工芸の透過ブルーの物に張り替えました。デバスズメの色が映えてキレイなんだけど、今度はルリヤッコが背景に溶け込み気味(思えば当然)。

そんなわけで、今日はサカナ屋2軒をハシゴして赤/橙色系の魚を探してみました。1軒目にいたのは橙色の範囲の広いアカハラヤッコ。しかも安い。なんだけど、あまりに姿形がルリヤッコそっくりで、同族嫌悪の戦いに発展しそうな気配がしたので却下。2軒目で大きめのカクレクマノミに心揺さぶられたものの、これ以上スズメが増えるのも騒々しいよなぁ、とこれまた却下。

こりゃ、いずれフレーム・エンゼルあたり、かなー。

一方こちらは、やはり文化の日のミズタマハゼ。火曜・水曜と続けて日中の間、隠れ家から顔を出さなくなっていたのです。水曜夜になって現れた姿を見たら、痩せている上に左のエラから頭部にかけて隈取りのように血管が浮き出ているではないか。秘孔を突かれたのでなければ病気の可能性が高いので隔離しようと思ったものの、今の状態で興奮させるのは好ましくない様にも思え、ひとまず隔離水槽を準備するに留めました。そして木曜日、明るいうちに隠れ家ごと網ですくって隔離水槽へ。

血管の様子は前日のまま。死相が出ている。これは明日まで持たないなと思っていたら、案の定、金曜の朝には★。導入からちょうど1ヶ月目でありました・・・。救えるか否かは別としても、やっぱり日常と違う雰囲気を感じたら即対応しなきゃ、ダメですね。火曜の時点で確認すべきだったなー、と、自戒。

そして今日。気分的に即対応してしまったのが、立ち上げて僅か1週間の第二水槽へのイソギンチャクの導入。水槽の容量に対してオーバースペックな濾過装置をつけているから大丈夫だろー、という思い込みが拠り所。

サカナ屋2軒で手頃なイソギンを探してたら、割安な(こればっか!)タマイタダキイソギンチャクがいたのでお買い求め。サカナ屋の水槽の水が余りキレイでなさそうに思えたので、ミズタマなき隔離水槽(換水済)でいったん水浴させてから、第2水槽へ。

外部フィルターの出水による、60cmスリム水槽の短辺方向の流れが案外強いようで、しばらくはクラゲの様にプカプカしてましたが、そのうち当初から見込んでいた土地に定着。狭い水槽だから、あんまりウロチョロされたくないのだけれど、こればっかりはイソギン次第だものなぁ。一方、クマノミたちは、ウサン臭げ気にイソギンを遠くから見つめるのみ。入居まで時間がかかりそうな気配です。

ついでに買って来た、底面クリーナーのマガキガイと、ガラス面クリーナーのシッタカも放流。ここ数日、珪藻が茂り始めていたので。・・・って、そんな初期段階の水槽でホントにコイツら暮らして行けるのか、おい。

ひとまず明日、天然海水で1/3くらい水換えしてやろう。うん。

必殺っ、スキマぁ〜ドリルぅ〜〜!!

昨日、第二水槽用に通販で手配していた「マメスキマー3」が届きました。センスが良い、というよりも、今となってはTENGA的なイヤラシサを感じてしまうパッケージかも(笑)。

ポンプは、TETRA 「X-Air XP-60」を用意していたものの、より作業デスクに近い第一水槽のスキマーで使っていたニッソー「サイレントβ-60」があんまりサイレントじゃなかったのでリプレイスしました。

設置したところ。

初日は泡の出方が安定せず、シャックリのように暴発して容器外に泡をまき散らすことしばしでしたが、今日は安定。立ち上げから6日目、クマノミ2匹とスカンクシュリンプ1匹しかいない水槽なので、汚れが溜まっているわけもなく、主としてエアレーション目的の投入でした。

一方こちらは、面白半分についで買いしてしまった、hydor「フロー」。水中ポンプの排水口に取付けて水流にウネリを与える、回転式ディフレクターという代物。

ピコ エボマグ600 に取付けたところ。思ってたよりデカイ。しかも、その姿はマメスキと違った意味でイヤラシイ(!)。

第一水槽に実装したところ。

以前は上面フィルターのドレン下にポンプを設置していたのですが、かさ張るので位置を手前に移動しました。先端がゲッター・ドリルばりにグリグリ動くのかと実用面と違ったところで期待していたものの、だいたい1回転するのに25秒、ゆるゆるとした動きでありました。

ディフレクターが回転する動力は水流ですから、そのぶん勢いが削がれ、さらに開口面が広くなって拡散されるので、以前に比べれば穏やかで太い流れになっている模様。それが螺旋状に動き、狭い水槽内で反射するわけだから、どうなってんだ? 現場では??

幸い、現場にいるサカナたちは戸惑っていない、というか、水流の向きというよりも勢いが穏やかになったあたりでノンビリしているように見受けられました。

一方、底砂のゴミが巻き上げられているような・・・。
それはそれでフィルターに吸い込まれ易くなるから良いような・・・。
でも、サカナの健康には良くないような・・・。

しばし、様子見!

泡と水流

「ANTI RED」による藍藻退治が「ほぼ」完了したので、引き続き環境を維持するためにプロティンスキマーとパワーヘッドを導入しました。

スキマーはRed Sea「ベルリン エアーリフト60」、パワーヘッドはhydor「ピコ エボマグ600」を選択。どちらも比較的お手頃価格だったし!

・・・背後に見える水槽については、日を改めて、また。

スキマーにはニッソーの「サイレントβ-60」を接続。このスキマー、容器の深度と泡立ち加減のバランス取りがなかなか微妙。なので、別途エアーの調整弁をかまして手元で微調整できるようにしました。

左の写真は調整中の段階で嬉しがって撮影したものだから(笑)、まだちょと泡の勢いが強過ぎて汚水も薄め。まだ夜間点けっぱなしにするのは怖かったので、帰宅時にポンプ停止。翌日、逆流防止弁をチューブに噛ませて再稼働したら、弁に圧がとられて今度はパワー不足に・・・。

ポンプのパワーアップも考えたのですがモッタイナイので、容器の深度で再調整することにしました。その後はイイ感じに汚水が取れております。

こちらはピコ エボマグ600。

箱からしてもっとデカイものだと思っていたので、小ささにヨロコビを感じてしまいました。

上面フィルターの排水口の軸線上やや下に設置し、上面フィルターのポンプ本体に水流が当たって拡散するよう、やや上向きとしました。結果、ポンプの非力さも相まって(笑)ちょうどイイ感じに上面フィルターの水流が補強されました。底砂上のゴミの動き方もイイ感じ♪

ある日突然生じた水流の変化にサカナ達も最初はマゴついていた気配が感じられたものの、そのうち解消。ただ、以前は我が物顔に闊歩していたスカンクシュリンプの行動範囲が局所的になったキライがあります。なので、本日から帰宅時にモーターを止めることにしました。

さて。この環境下、藍藻どもが、どう出るか。

Copyright ©2024 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.