DELL Inspiron 13 5370:CMOS 電池交換

先月末、デスクトップの Windows 10 サポート終了に伴い、出番の少なかった Windows 11 入りノートパソコンの状態を確認しておくことにしたのです。したら、本体バッテリーが切れてて無反応。フル充電し、改めて起動してみたら、いつの間にか CMOS 用電池が寿命を迎えていたようで「日時を設定しやがれ(Time-of-day not set)」と怒られました。

ひとまず日時設定を済ませ、起動を続行。指紋認証が使えなくなっていたので、パスワードでログインしてみれば、どうやら OS の自動アップデートの再起動途中で本体バッテリーが切れ、かつ、CMOS 用電池が寿命を迎えるという、とてもイヤな状況に陥っていたご様子。そこで、まずは CMOS 用電池を交換し、それから OS の状態確認を進めることにしたのです。

調べてみたところ、Inspiron 13 5370 の CMOS 用電池は CR2032 らしい。さりながら、電池本体とホルダーがラミネートされて一体化しているようで、コイン電池だけ交換するのはリスクが高そうな雰囲気だぞ、と。だがしかし、純正パーツはやけに高いらしいぞ、と。

ということで、ケチな私は、Amazon で「Thinkpad等 多くに適応」と謳われていた、4百円ちょいのリード線付電池をポチっとな。

数日後、着荷。念のため BIOS の設定を一通り記録してから、作業着手。
筐体の分解と電池交換の方法は、本家サービスサイトを参照。ベースカバーを外し、マザーボードと本体バッテリーとの接点を外すところまでは、6年前のメモリ増設と同じ手順。

CMOS 用電池は、マザーボードに両面テープで固定されていました。この両面テープは基盤にガッチリ貼り付いていたため、そのまま再利用。

純正品(黒)と汎用品(黄)を並べてみると、ドラえもんとドラミちゃんが並んでいるようで可愛いと思うかどうかは別として、ケーブルの長さがずいぶん違う。純正品のケーブル長は 3cm 弱、汎用品はその3倍強。端子形状と極性は、幸い同じでした。

試しにケーブルを1回とぐろ巻きにして交換パーツを嵌めてみたところ、隙間の大きいところにケーブル余剰分を格納できれば、悪さを引き起こす可能性は低い、ような、気がする。なんとなれば新旧ケーブルの付け替えまで考えていたのだけれど、大丈夫そうなら細かい作業をするまでもないや(だって面倒だもの)と、ちょいちょいとケーブル位置を調整してからベースカバーを嵌め直し、作業終了。

そして、本体を起動。改めて時刻設定を求めたられたほか、起動後にログイン用の指紋認証を再登録する必要がありました。そこらへん「CMOS 電池切れあるある」で除外すれば、いまのところ、非純正品での電池交換による弊害は、なさそうです。

Lumix DMC-FT3:バッテリー交換

時の流れの恐ろしいところで、購入からはや13年が経過していた Panasonic のアウトドア向けコンデジ Lumix FT3。今では小一時間の散歩でポチポチ撮影する程度のことで、バッテリーが干上がるようになっておりました。

流石にもう、スペック的には過去の遺物なんですけれど、水中撮影に耐えうるカメラを新たに買い換えたくなるような状況にもないので、せめてバッテリーを交換してやることにしました。幸いなことに、サードメーカーの互換品が売られててヨカッタ。

購入したのは、ロワジャパンのDMW-BCF10(って、純正品の品番と同じじゃん)。過去に二度、Macbook Pro のバッテリー交換で利用したことのあるメーカーだったので、私的には信用できています。ちなみに、PSE認証とリサイクルマーク付き。

無事、充電完了。無事、本体起動。めでたしめでたし。
今後とも、汚れやすいお散歩のお供として連れ出すといたしましょう。

参考までに、海中での撮影例はこちらのページにて
これまたずいぶん前の話ですけどね(笑)。

Wagon R:動かざること山の如し

久しぶりの更新です。
その間、2回ほどワゴンRが不動車になっておりました。

1度目は6月。予兆なしに、シフトレバーが関節が外れたかのようにグンニャリ。直前に入っていた3速からギアを変えられなくなりました。

任意保険のロードサービスを利用して、整備工場までレッカー移動。原因は、シフトレバーとミッションを連結しているブッシュの破損とのこと。修理費が安く済んで良かったのだけれど、よもや200円の部品で操作不能に陥るとは思いもよりませんでした。

2度目は7月。今度は始動時にパワステの警告ランプが点灯し、セルが回らない状態になりました。ネットで調べてみると、実際にはバッテリーの問題であって、その影響を受けやすい電動パワステがアラートを出しているくさい。

そこで、バッテリーを取り外し、一晩充電。そして繋げてみたら、相変わらずパワステの警告ランプは点灯するし、セルも回らないのだけれど、他のランプがつくようになりました。充電でより良い方に症状が変わったということは、やはりバッテリーの劣化が原因ぽい。てか、それ以外の問題だったらまたレッカーだもの。そうであって欲しい。

半年前に中古購入した車両に搭載されていたバッテリーは、安価な40B19L。でもホントの指定は 44B19L。その間を狙ったわけでもないのだけれど、店で値頃感のあった42B19Lを買ってきました。念のため、2時間ほど充電してから実装、あっさり始動。以来、まったく問題ナシ、です。

振り返ってみると、最後の出発時にセルの回りが重そうに感じられた(しかし帰路の始動では気にならなかった)ことと、その走行中のカーステの音がやたらに貧弱に感じられた(スピーカーの配線トラブルかと思った)ことが、バッテリー劣化の予兆だったと言えますね。

たぶん、普段から消費電力の大きいクーラーを常用していれば、もっと早く予兆を掴めたのでしょうけれどね。なにせ窓全開な人だから…。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.