高尾山〜景信山〜日影(東京)

久々に高尾方面に出かけてきました。基本的な経路は前回ココで掲載したときと同じ、高尾山口駅〜稲荷山コース〜高尾山頂〜城山〜景信山です。いつもの通り、景信山から小仏バス停に降りようと思っていたのですが、途中にある道しるべがフと目に留まりました。考えてみれば高校のときから何度も景信山に来ているのに、「小下沢林道」ルートは一度も使ったことがなかったのです。時間もあることだし、ここはいっちょ行ってみっかな、と。地図は持ってなかったのですが、おおよその距離感はつかんでおりましたので、小仏峠でデジカメに収めた地図の写真(コレ)を参考に足を運ぶことにしました。

※地図中で景信山▲から最初の●が道しるべ(分岐点)です。前回写真に撮ってました。小仏バス停へのルートはこの●から小仏トンネル方面に降りている点線です。

道しるべからしばらくは、だらだらとした開けた斜面を少し登って少し降りるような感じです。地図上で最初の●の先にある、左にクイッと曲がる地点に道しるべが立っていて、右方向が近道らしい書き込みがあったのですが、初めての道なので地図に沿って左に進むことにしました。ここから先は、左の写真の通り、杉に囲まれた斜面にある細ぉい小道を突き進むことになります。

もともと景信山から下に降りる人は少ないのですけれども、特にこのルートは使われている気配がありません(当日は下に降りるまで誰とも遭遇しませんでした)。周囲の杉が盛大に伐採されている所もありましたが、道の整備は後回し、といった印象です。実際、上の方は路肩はところどころ崩れてるし、瞬間道を見失うような所もありました。道はずぅっと下り道で、途中から川沿いに降りていきます。最初のうちは小石まじりの締まった地面で歩きやすかったのですが、だんだん石がガレてきて、下の方はガレガレでした。スニーカーみたいに柔らかいソールの靴だとしんどいと思います。ビブラムソール万歳、ですね。

小川沿いに進んでいくと、先の方からオバチャンたちの嬌声が聞こえてきて、?と思ったら、山道お終い。急にだだっぴろい広場となっておりました。上の地図では▲から3番目の●だと思います。最初の道しるべからは、短時間の休憩含めて40分くらいでした。ここから日影バス停方面に進む道が小下沢林道で、車も通れるような退屈なフラットダートがだらだらと続きます(一般車両は通行制限されている)。バス停までは30分くらい。中央高速近くの梅園の花が満開で、ナカナカ壮観でした。

まとめ。このルートは短距離とはいえ人も余り通るとも思えないし、足場も悪いので、何かあったときのことを考えると誰にでもお薦め、ではありませんね。山道の入り口までバス停から遠いですし(しかも歩いて楽しい道ではない)、通るのであれば往路にして周囲が明るく気力も満ちているときの方が良いかもしれません。個人的には上の方の寂れた感じがナカナカ好印象な道でありました(笑)。

新しい空気

10か月ぶりの更新、です。

去年は新しいオフ車も買ったことだしあちこち走りに行こうと考えていたのですが、7月に左折巻き込み事故に遭遇して生まれて初めて松葉杖を突いた挙げ句、秋口から仕事がべらぼーに忙しくなって、あちこち出かける状況を生み出せませんでした。その仕事とも今月頭に別れをつげて、ようやく一息ついているところです。ほ。

久々に家のパソコンたちをチェックしてみれば、Windows PCは起動しないわ、iBookの内臓HDとバッテリーが寿命を迎えつつあるわ・・・。ちょうどいい機会なので、ここ2週間くらいは気分転換を兼ねて各マシンの役割分担変更と環境整理にじっくりと取り組んでおりました。

一方、自分自身も心身共にメンテしておかないとなーと、先日は知人たちと森林公園周辺をチャリンコでほっつき回り、そこで体力の低下をリアルに思い知らされ、それからは筋トレとプール通いで身体面の環境改善に努めておりまする。

さて。次は何を暮らしの糧とするか。
さいきん日常の中の「優先度第一位」なるものを見いだせなくなっているので、
案外、頭を悩ませております。まぁ、いい機会だし、ちゃんと考えよう。うん。

PENTAX *istDs

高校3年のときからペンタックス一眼ユーザの私。一昨年に*istDが出たときにかなり食指が動いたのですが、いかんせん先立つものがない。というか、果たして今、まだ完成されたとは言えない高価なデジ一眼を購入する必要があるのか?という思いが浮かんでは消えしているうちに1年が過ぎて行きました。そして*istDsが発売。4年ちょい前に購入した300万画素のコンパクトデジ・NIKON COOLPIX880とほぼ同価格まで売り値が下がってきた今年の正月、ついに財布の紐が弛んでくれました。

一眼レフとしては大学の時に中古で買ったSuper Aから15年ぶりの新機種(笑)。時が経っても、小型でかつシンプルなあたり、相変わらずペンタックスらしくてなにやら少しホッとしました。ただまぁ、プラスチックの丸みを帯びたボディには、一眼と言えばメタルでカクイという刷り込みのある私にはあまり魅力的ではありませんでしたが。

小型といっても、さすがに昔のカメラと比べると太って見えますよね。寸法上はそんなに違わないのですけれど…(横幅は*istDsの方が小さい)。ただその分、グリップした感じは良くって、重めのズームレンズを装着したときのバランスも良いですし、単焦点レンズをつけているときなどストラップをかけずに片手で掴んで持ち歩くようになりました。

私の所有レンズは全てマニュアル仕様(MとA)。マニュアルモード(M)で撮影するときに、シャッターを切る前に「AEロックボタンでで絞り込み測光」というステップが必要なのには慣れましたが、内蔵フラッシュ部のオーバーハングで絞り環が見づらいのが少々気分悪いですね。ファインダー内にはほとんど情報出ませんですし。もっとも、昔のレンズが今のカメラ(しかもデジカメ)で使えるだけでも嬉しいので、そこらへんはまぁ、許してやろう(でも改善してね)。Exifにレンズ&撮影情報がマトモに入らなくっても、まぁ許してやろう(でも改善してね)。という気持ちで過ごしております。

と、いいつつも。実際にあちこち持ち出していたら、やっぱデジカメはAFズームが楽しいのかなーなどと思うようになってきてしまいました。昔のカメラ(銀塩カメラ)の楽しみは「現像時の映像を想像してカンと経験を元にイロイロ調整しながら撮影」して「現像したときにイメージ通りなら嬉しい♪」あたりにあると思うのですが、デジカメだとその場で確認&修正できてしまうので、「仮に標準設定で撮影して、確認後に調整版を撮影」していくという変に作業的な撮影になりがちな気がします。それに*istDsのファインダーが良いとはいえ、所詮APSサイズのファインダーではマニュアルフォーカスがしにくくて、やっぱフォーカスする楽しみ以前にこれまた作業的に感じられてしまうのです。MF向きの交換スクリーンを出してくれれば印象も変わると思うのですけれども‥。

と、いいつつも。さいきん一眼を使わなくなっていたのが、*istDsを買ってからあちこち持ち歩くようになりました。ので、何だかんだ言ったって、オッケーな存在なのです。ランニングコスト(撮影枚数)を気にしないメリットが大きいのでしょうね。それに使っているうちに銀塩カメラ(というかマニュアル仕様の35mmフルサイズファインダーのカメラ)ならではの美点を再認識してきたので、案外Super Aと共存できそうだなぁ、という感じです。そういう意味でも私的にはちょうど良いポジションのカメラなのかもしれません。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.