カクレ3号

他界したカクレクマノミの跡を継ぐ、新しい個体を木曜日に導入しました。

天然・宮古島産 Mサイズ(1280円)。元から居るカクレは「沖縄産」とアバウトな表記でしたから、産地的に近いのか遠いのかよく分かりません。大きさは、ほぼ同サイズ。先住者が鮮やかな橙色をしているのに対し、新人くんは上から黒のグラデーションをかけたような、飴色っぽい体色。別にツガイにしようとは考えていなかったので、見た目にキレイな個体を選んだのでした。

恐らく、ヨソ者には先住者たちがツラク当たるだろうと思ったので、電気を消す帰宅前に水合わせの袋からリリースすることにしました。

放してみると、案の定、先住のカクレがちょっかいを出してくる。新人くんも対抗するものの、やはり慣れない環境では分が悪く終始劣勢。そこへ争いに刺激されたミスジリュウキュウスズメダイたちがヤジウマ的に参戦。さらに、一番大きいミスジがシマキンチャクフグを除く全ての魚達に突っかかりはじめました。やはりなぁ・・・と思いつつも、犠牲者を出すほどの攻撃性ではなかったので、ひとまず照明を消して諍いを強制終了。翌朝、出勤してみれば、皆さん割とフツーに馴染んでおりましたとさ。

あとは新人くんがウチのエサに早く慣れてくれるのを願うのみ。

生と死と。

月曜の昼下がり。

ふと背後の水槽を眺めたら、スカンクシュリンプの動きがいつもと違う。横たわったカクレクマノミに股がり、エラの内側にハサミを差し入れて盛んについばんでいたのでした。急いでカクレを引き上げたものの、既に☆。5ヶ月余り経過した事務所水槽で、初のサカナの脱落者。

片側のエラに内側から出血した跡がありましたが、その他に外傷はなし。朝は元気にしてましたから、病気ではないでしょう。疑わしいのは、やっぱりスカンクシュリンプだなぁ。脱皮を繰り返してデカクなり、水槽内で一番大きいシマキンチャクフグですら、掴まれると沈みがち。ちっこいカクレなんて、抱えられたら泳げないよな・・・。ヤツにしてみれば「エラについたムシを食べてあげるよ。あれ、エラも美味いじゃん」くらいなノリなのかしら。

残ったカクレ(いつもいじめられていた方)1匹だけだと、ミスジリュウキュウスズメダイの群れに集中攻撃されそうなので、そのうち補充するつもりです。

一方、こちらは通販で仕入れたコサボテングサ

実に元気で、先端から丸い葉がどんどん生えてきています。だいたい4〜5日で1枚。今や3段目の新しい葉が生えつつあるところ。シマキンチャクフグに齧られた跡が何カ所か見受けられるも、絶対的に成長速度の方が速い。

どんだけ伸びるのか、ちょと興味を持って見守っております。

Panasonic Lumix DMC-FT3

不調のOlympus μ770SWに代わる、水中OKカメラ Lumix DMC-FT3 が到着しました♩

メーカーのモニター販売で買ったので、実物を見るのは初めてです。それ以前に、パナのカメラに触れるのも初めて、でしたが。

購入したのはスプラッシュブルー。パッと見、770SWと同じ金属外装かなーと思ったのですが、プラスチックなのね。キレイはキレイだけど、ケータイ的なキレイさ(さすが家電屋)。残念ながら、所有欲を満たせるようなモノではないですね。

反面、フルメタルボディの770SWは海水であちこち腐食してきていますから、海辺の道具としてはプラの方が現実的なのかもしれません。いずれ砂にまみれて塗装面が剥がれてくるのは目に見えてますが・・・。

770SWとの比較。数字では分かっていたけれど、やっぱりデカイ。770SWは普段撮りに気軽に持ち歩けるカメラでしたけれど、FT3はアウトドア専用になりそう。ま、普段撮りにはPentax Optio i-10を持ってますから、ちょうど使い分けられる感じですね。

反面、大きい分、ちょうど指先にレリーズボタンが収まるので片手撮影がしやすそうです。ボタンも大きいからグローブ越しでも誤操作しにくそう。770SWは指先がレリーズボタンを超えて電源ボタンにかかりがちだったので、水中でよく電源を切ってしまっていましたから。レリーズボタンの感触は、少しダルイ、かな。シーリングされていることを思えば、贅沢は言えませんが。

あと、FT3にはレンズカバーがありません。770SWでは稀に開かなくなるときもあったので(昔使っていたCASIO Exilim M20もそうでした)、なきゃないでいっか、です。

一番肝心な開閉部。ケーブル用の接続端子とバッテリー&カードの2室に分かれていた770SWに対し、FT3は一極集中。そのせいもあるのかもしれませんが、シーリングのゴムは770SWよりもシッカリしてます。視覚的な話でしかありませんが、ちょと安心できました。それに、使用前に注意を払うべき箇所が1カ所だけで済むのも嬉しいですね。

私的に道具としての魅力は余り感じられないものの、道具としての機能はソツなくまとまっている、そんな印象のカメラです。あとは実際に海で使ってみてからの話。

その前に、早く腰を治さなくっちゃ・・・。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.