一昨年の秋に沖縄へ越して来たときに買った、T-FAL インジニオ サファイヤ のパンセット。どうやらフライパンのコーティングが剝がれきってしまったらしく、簡単にコゲつくようになってしまいました。餃子指数が高いからなー。無理もない、のか。
てことで、フライパンだけ買いました。
やっぱり、新品の輝きは違うなぁ。
とはいえ。ちゃんとしたフライパンなら、ヘタすりゃ世代を超えて使い続けられるわけで、それを考えると2年ももたない高機能フライパンって、すごく刹那的な存在ですね。
江戸たまねぎの見て聞いて触って思ったこと、ブログ第二版。
一昨年の秋に沖縄へ越して来たときに買った、T-FAL インジニオ サファイヤ のパンセット。どうやらフライパンのコーティングが剝がれきってしまったらしく、簡単にコゲつくようになってしまいました。餃子指数が高いからなー。無理もない、のか。
てことで、フライパンだけ買いました。
やっぱり、新品の輝きは違うなぁ。
とはいえ。ちゃんとしたフライパンなら、ヘタすりゃ世代を超えて使い続けられるわけで、それを考えると2年ももたない高機能フライパンって、すごく刹那的な存在ですね。
久々の三連休だというのに、台風が逸れたというのに、なでしこジャパンが勝ったというのに、クルマをぶつけてしまいました。まぁだネガティブな流れが続いているなぁ・・・と、凹んだフェンダーを見ながら凹んでいる私がいました。フェンダーの行く末は今後の話題に取っておくとして、気晴らしに(厄払いに?)ほぼ2年前に納車してから一度も交換したことのないフィルターを交換することに。ちなみに納車からの走行距離は、1.7万Km弱。

最初は通販で安く済まそうと考えていたのですが、沖縄だと送料が高くてメリットがほとんどなくなるので、結局オートバックスでお買い上げ。どちらもオリジナルブランドなのかな。エア・フィルターがAUTO LAND(日東工業製)、エアコン・フィルターがAUTOBACS PRO(デンソー製)。

まずはエアコン・フィルター。
グローブボックス下に頭を突っ込んで、2ヵ所にあるプラスネジを外してフィルターを引き抜きます。

左が新品、右が取り出したもの。
黒い・・・。
それに、なにかヨカラヌモノが膜を張っている・・・。

引き続き、エア・フィルター。
こちらはカンタン。ボンネットを空けて、フック2ヵ所を外し、中身を取り出すだけ。

左が新品、右が取り出したもの。
なるほどねぇ。前回オイル交換したときに、店員から交換を薦められたワケだわい。
てな感じで作業してたら、なんか疲れてしまったので、新品交換の具合は明日の通勤時に確認することにしました。

フィルター交換ついでに、犬による食害にあっていた、ドアのロックピンも交換!
ふぅ。ひとしきり交換したら、なんか気分が落ち着きましたわい。
仕事に明け暮れていた2ヶ月が過ぎ、この3連休は遊ぶぞ〜!と思っていたら、台風接近。世の中、ままらんですな。
とはいえ、昨夜の天気予報によれば土曜は晴天。ただし、台風に伴ううねりつきの大潮。どうせ久々の海だし、身体も不健康になっているからというので、満潮から2時間経過後の午前中、面白くはないけれど安穏とした残波ビーチ側の海でシュノーケリング。視界はやや悪し。
春先に買ったというのに、今回がLumix FT3による初の水中撮影です。撮影モードは「水中」を選びました。
以前使っていたOLYMPUS μ770SWに比べて、レスポンスは良いし、ボタンが大きいおかげでグローブをはめたままシャッターを切るのにストレスがありません。
一方で、ズームしようとして背面にあるW/Tボタンに親指を当てると、Tボタンの右下に位置する再生ボタンやMODEボタンにもかかってしまい、意図せぬ動作を何度か繰り返してしまいました。水中だとウザさ倍増です。
μ770SWのズームボタンは余りに小さ過ぎたこともあって水中では単焦点レンズと割り切って使っていたのですが、原因は違えど、FT3でも同じ使い方になりそう。パワー/レリーズ/ズーム以外のボタン操作を無効化する、物理的なスイッチがあったら便利なんですけどね。
水中での液晶画面での撮影後プレビューでは、やや赤っぽく見えていましたが、帰宅後Macで見たらソンナでもなかったので一安心。でも、記憶の色に比べると、ニュートラルというより、やっぱり少し暖色寄りかなぁ。
もっとも、μ770SWが記憶の色に比べて青っぽい写りをしていたので、余計にそう感じられるのかもしれませんが。
総じて、「写真を撮る」という基本的なトコロではFT3の操作性は良好。
でも、色の好みからすると、μの方がイイな・・・。
【追記】水中での「色」は撮影モードによりけりでした。