Wagon R:ドラレコの設置(リア)

ドライブ・レコーダー hp f660g Kit のフロント・カメラがすんなり設置できたので、そのままリア・カメラの設置作業に進みました。フロント同様、事前にネットで調べた MH23S のドラレコ配線記事の記憶を下敷きにした場当たり対応です。

先にフロント・カメラにリア・カメラの信号ケーブルを接続しておき、順々に天井トリム裏に落とし込んでいく(写真の黄線)。A ピラー部は、カバーを外す必要あり。B ピラー部は、ケーブル・ガイドがあればそのまま隙間を通せる(写真の状態)。

リアのシートベルト・アンカーを取り外し、C ピラーのカバー上部をフリーにして、天井トリムの隙間を作りやすくする。

リア・ハッチ側から天井トリムの中をケーブル・ガイドを通し、リア・ドア上部まで廻したケーブルを引いてくる。狭い上に構造が少々入り組んでいるので、ここの作業が一番イライラしました。

ボディとリア・ハッチを繋ぐゴムの蛇腹ホースを外し、ケーブル・ガイドを使ってケーブルを内から外へ引き出す。

蛇腹内部に潤滑剤(たまたま手元にあったダッシュボード保護剤を使用)を塗って滑りをよくしておき、ケーブル・ガイドを使ってケーブルを通す。

リア・ハッチ中央部、右側のプラ・キャップを外し、ケーブルを導く準備をしておく。前オーナーもドラレコ配線を右側の穴から出していたようで、プラ・キャップには穴と切れ込みが既に入ってました。

リア・ハッチ中央部、右側の穴からケーブル・ガイドを通し、蛇腹ホース部まで来ているケーブルを導く。

ここまでケーブルが通れば、あとはお茶の子さいさい!

リア・カメラに結線し、モニタに映像が写っていることを確認。適当そうな位置にマスキング・テープでカメラを仮止めし、モニタ映像を参考に位置決めしてから、本固定。

リア・ハッチ穴のプラ・キャップを嵌め直し、C ピラー部に余りを溜め込むようにしながらケーブルの遊びを調整し、カメラ同梱のコード・クリップを2つ使ってケーブルを固定。

C ピラー部に集約したケーブル余剰分は、マジック・テープ製の結束バンドでゆるくまとめて(写真には写ってませんが)スピーカー設置時に残ったクッション材を巻き、ピラー・カバー内側の適当そうな空間に放り込んで、配線作業・完了。

取り外したり緩めたりしたパーツを元に戻し、ついでに車内清掃して、ハイおしまい。

運転席からの後方視界。薄型なおかげで、存在感が軽いです。バックミラーにはギリで入らず、視界を邪魔せずイイ感じに収まりましたよ、と。

Wagon R:ドラレコの設置(フロント)

ご時世なので、ドライブ・レコーダーを取り付けることにしました。

購入したのは、hp の2カメラセット f660g Kit。

選んだ理由は、コンパクトでソコソコ性能でソコソコ安価で、PC 界隈で馴染みある信頼できそうなブランドだったから。思えば hp のプリンターは過去に2台ほど使ってましたっけ…。

設置作業のしばらく前から、ネット上の MH23S のドラレコ配線情報を読み漁ってイメトレ。作業当日は、その記憶と現場判断(場当たり対応とも言う)で対処。

まずは、フロントカメラの位置決め。運転席からの視界を遮らず、車検ステッカーが画面に入らない位置を探って、固定。各種端子は上面についていて、電源ケーブル(mini USB Type-B)が左、リアカメラの信号ケーブル(3.5mm 4極ミニプラグ)が右。

同梱の電源ケーブルは、素直にシガー・ソケットに繋ぐことにする。フロント・カメラの配線は左側から回すことにしたので、グローブ・ボックスを取り外し、ケーブル・ガイドをハンドル下の隙間に通し、電源ケーブルを呼び込む。

助手席側 A ピラーのカバーを半分外し、上方からケーブル・ガイドをグローブ・ボックス裏に落とし込む。してからに、電源ケーブルの引き上げ。

A ピラー側面を通したケーブルは、フロントガラス上辺に沿って指先で天井トリムのフチに落とし込んでいき、カメラと接続。

動作確認を行った後、引き回した電源ケーブルの遊び調整。A ピラー部の電源ケーブルは、既存のケーブル固定具にタイラップで固定。

電源ケーブルの余りは、グローブ・ボックス裏に整理。黄色いマジックテープの結束バンドで写真右側のフレームにグルグルっと固定。グローブ・ボックスの開閉に干渉しないよう、配線箇所と遊び量を調整してから左側のフレームにも結束バンドで固定。

取り外したパーツを元に戻したら、フロント側の作業終了。

運転席視点。フロント・カメラはバックミラーで遮られて、視界を邪魔しません。

助手席視点。画面を見ながらの操作は助手席側で行う必要あり。だけどまぁ、有事以外の利用は考えておらず、初期設定後はカメラ任せで延々と撮影してくれれば、それで良いのです。

引き続き、リア・カメラの設置

Wagon R:リア・スピーカーの取り付け

先週、フロント・ドアから外した純正スピーカーをリア・ドアに取り付けることにしました。以下、作業をかいつまんで。

トリムを外したところ。スピーカー配線はキチンとリアまで届いていて、カプラについたフックで内壁に固定されていました。

水避けのビニールがスピーカー取付口まで覆っていたので、余分な範囲をハサミで裁断。プラスチック製のヘラとブレーキ・クリーナーを併用して、余分なブチルゴムを除去。ヘラ作業もブレーキ・クリーナーも塗装面には悪いので、ホドホドで。

ドア内面をブレーキ・クリーナーで洗浄&脱脂後、吸音材を貼り付け。

古いブチルゴムの断線部をブチルテープで繋げ、雨水の導線を適正化。

そして、純正 17cm スピーカーを結線して再生確認。続いて、フロントで使われていた固定具(プラ製ネジ受けとネジ、3セット)を使って設置。トリムを戻して、作業完了。

ちなみに、上の写真でコーン下方2箇所についている白い斑点は、革用補修剤。フロントのドア・トリムを取り外す際、カプラ外しに苦戦している間に、トリム付属のプッシュ・リベットでスピーカーを突いて穴を開けてしまったのでした。ご注意あれ。

さて。これで、フロントに取り付けたセパレート・ツイータータイプの KENWOOD KFC-RS163S と合わせ、6スピーカー搭載車と相成りました。走らせながら聴いてみたら、思っていた以上に、前席ではリア・スピーカーの存在が希薄。運転席に座る者としては、フロントの 16cm だけでは不足気味に感じていた中低音に少し厚みが増したかな、総じてバランスは悪くないよね、といった印象でした。

思えば、ネイキッドで Protone のスピーカーで揃えていた時は、セパレート・ツイーターに、フロント・ドアの同軸2ウェイに、リア・ピラーの3ウェイで、合計12スピーカー搭載なんて意味不明な構成になっていたこともありましたっけ。それに比べたら、すんごく素直。素直が一番。

Copyright ©2024 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.