Apple iPad:そーかー。

噂されていたAppleのスレート「iPad」が発表されましたね。

結局、本家OS Xではなく、iPhone OSであると。ただし、WEBブラウザはちゃんとしたフルブラウザであると。サイズは242.8×189.7×13.4mmで、重量が680g(Wi-Fi)か730g(3G)。画面サイズは9.7″で解像度が1024x768px(132ppi)。メモリは16/32/64GBの3種で、価格は$499(16GB/Wi-Fi)〜$829(64GB/3G)。


大きさは、ちょっと前の日本人には馴染み深いB5サイズ(182×257mm)相当ってことかー。操作と鑑賞にほど良いサイズですね。Apple的な主眼は電子ブック閲覧っぽいけれど、日本語書籍が少ない現状ではソコに魅力は感じないなー。FLASHサイトが見られるのであれば、持ち歩いてWEBのデモ機やプレゼン機とするのに丁度良いキャラクターかしらん。

私の場合、MacBook Pro 15.4″が仕事マシンで、壊れたPowerBook G4 12″の後釜に据えたiBook G3をメーラー&iTunes室内再生機としていますので、このiBookの置き換え候補には十分なり得る存在。実際、先日のモデルチェンジでiPod Touch 64GBの導入を割と真剣に考えていたくらいですから。屋外の使用頻度が高くなるとは思えないので、買うならWi-Fi/64GBかしら (3GはSoftBankになるんでしょうねぇ、きっと)。

でも、残念ながら?衝動買い気分には至ってないです。
でっかいiPod Touchにしか見えなくって、新鮮味がないから、でしょうかね。

Mozilla FireFox 3.6

ネスケの時代からモジラ愛好家の私ゆえ、FireFoxをメインのWEBブラウザとして利用しています(いっときはMac専用モジラCaminoを使ってましたが)。

3.6の正規版が公開されたということで、さっそくインストールしました。きっと、沖縄県に灯が光ったことでしょう。FireFoxを愛用しているとはいえ、なんのツールもインストールしていないので、今のところ、何か変わったの??くらいな感じ。ま、メモリ管理やセキュリティ機能の改善とかWEBアプリ処理のビミョーな高速化といった内部的な改良が主体だし、HTML5対応ゆーても、そうそう実装サイトにブチ当たることもないですからね。無理もない。

・・・HTML5かぁ。そろそろ覚えておかなくちゃいかんなぁ。

どきどきする、この瞬間。

先月半ば頃から、MacBook ProにインストールしたTechTool Proから「HDDのアロケーションマップにエラーがあるぜ」警告が頻繁に出ていたのですが、ドタバタのおかげで最近まで手つかず。先週末、ようやくフォーマットする時間的余裕ができました。

まずは、ディスクユーティリティで起動ディスクをイメージ化してバックアップ。いままではWindows環境を別パーテーションを切ってBootCamp利用していたものを、Mac環境でVMWare Fusion利用に変更することに決め、シングルパーテーションでフォーマット!

昔だったら「全てバックアップしたっけかな・・・」と不安を覚えながら初期化していたのですが、ディスクユーティリティからディスク・イメージでまるっと戻せるようになってからは、結構お気楽♪ とはいえ、やっぱり「消去」ボタンを押す時は、少しためらいますね。過去に何度か失敗経験があるだけに(笑)。

戻してからは、比較的、順調。1回だけ、TechTool Proから同じダイアログが出されました。検証では問題なかったのに。ナニカのファイル自体に残っている問題を引き継いでいるのかなぁ・・・。

疑惑を残しつつも、それ以降エラー表示が出てこないので、ま、いっか。
何となく身辺整理が出来たくらい、スッキリ気分でございます。

・・・あ。Windowsを再インストールしなくちゃいけないのか。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.