いまさら iPad mini 3

長らく事務所の作業 Mac の隣には、検証機としてクライアントからお借りしていた初代 iPad mini が鎮座しておりました。あんまり長いこと借りっ放しというのもドウカとは思ってはいたものの、日常的にタブレットの必要性が低い(というか、ほとんどない)こともあって、ご厚意に甘えていた次第。そんな折、たまたま Apple Store の整備済製品で手頃なブツに出くわしたので、良い機会だから購入することにしたのでした。それがスペースグレイの iPad mini 3、64GB モデル。

この際だから、台座も新調。角度調整が可能な Anker のタブレット用スタンドにしました。いままでは、一体成形プラスチックのスマホ用スタンドに無理矢理のせてユラユラ使ってましたから、メタルの剛性感にシビレてみたり。

音楽再生用としてデスク上に置いていた私物の第4世代 iPod touch も撤収することにして、iPad mini 3 に機能統合であります。64GBモデルを選んだのは、自宅の音楽ライブラリが 30GB 以上あるからに他なりません。なんだけど…

音楽ライブラリを移そうと自宅の MacBook Pro(Late 2006)に繋いでみれば、最新の iTunes をインストールせよ、と。それには新しい MacOS X が必要だよ、と。そうするには新しい Mac が必要だよ、と。はい、手詰まり。

うーん、もはや自宅では大した作業をしていないこともあって、壊れるまで MBP を使い倒してやろうと思ってましたからねぇ。Aspire One に iTunes 入れて移すかなぁ。Windows 98SE から Mac / iTunes 管理下の MP3 にアクセスしているうちに、ID3 タグが文字化けするようになった苦い思い出が蘇るなぁ。うーん… 気まぐれまかせで対応しよっと。

Aspire one 722-CM303 : Windows 7 → 8 → 8.1 → 10 ?

3年前に回線とセットで安価に購入した Acer の Aspire One 722。Windows 10 が発売されてからというもの、起動のたんびに無料アップグレードしろしろ五月蝿かったのが、近頃では使っている最中に閉じても閉じても無料アップグレードを勧めてきやがる様になってまいりました。一方で、月に数回しか起動していないものだから、告知を出さなくすると無料期間を逸してしまう恐れがあり、ほとんど目覚まし時計と同じレベルで鬱陶しく思いつつ現状を維持している今日この頃。

であれば、とっととアップグレードしてしまえ!なのですが…。

このノート、もともとは Windows 7 搭載モデル。購入間もなく面白半分で 8 にアップグレードしたものの、BIOS と ドライバ周りの課題解決が必要で更新作業に2日間。その後、8.1 が出てきたタイミングでアップグレードできまっせアナウンスを盛んにしてくるくせに、自動更新中にエラーが生じて、インストールとアンインストールを繰り返すこと数ヶ月。そして、原因を調べながら手作業で 8.1 にアップするのに2日間(結局、KB2919442 と KB2919355 の前後関係の問題でした)。

とまぁ、OS を上げるたんびにエライ手間をかけさせやがってこの野郎パソコンなのであります。なのでね。ちょっと腰が引けてるんですよ。でもね。関心はあるんですよ、Windows 10。8系が使いづらかっただけに、同じくらいの重さなら上げておきたいよなぁ。事務所内で唯一の物理的な Windows PC だし。

うーん。年末年始に試してみるか…。

AirMac Express(MC414J/A)、現る。

シルバーウィークのうちに壊れた、初代 AirMac Express のリプレイス品が届きました。現行型の AirMac Express です。

新品で買うと1万円を超え、いまどきバカバカしいので迷いもあったのですが、折よく Apple Store の整備済み品に出くわしてラッキー♪でした。それにしても、素っ気ない箱だこと。

初代と較べると、一回り大きくて、二回り重い。石膏の置物みたいな存在感が、ちょっとイイ感じ。電源ケーブルが鬱陶しいけど、いたしかたありませんな。

あえて AirMac Express を選んだのは、iTunes のリモートスピーカー機能を活かすため。ただ、いまとなっては、DLNA 対応の CDレシーバー(ONKYO CR-N755)があるので使用頻度は下がり気味、とはいえ。コンポと繋ぐステレオミニのケーブルが短かったので、置き場所に選択肢なし。まぁ、AVラックのウラに落とし込まれていた先代よりは優遇されてますけどね(笑)。

設定自体は、アクセス制限掛けで少しつまづいたものの、さほど時間をかけずに完了。MacBook Pro と Infobar A03 で動作確認。接続も感度も問題なーし! ようやく「g」から脱却して「n」で繋がるようになったわけだけれど、光回線が 100Mbps だし、あんまり意味がないのが残念っちゃあ残念なところでありんす。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.