PENTAX Stereo Adapter D Set

フィルム時代から気にはなっていたんだけれども、余りにイロモノ過ぎて買うところまでいかなかったペンタのステレオアダプター。だったのですが。つい気の迷いが生じてしまいました。きっと、あつさのせーいーさー。

現行版はフルサイズ換算で50mm相当のレンズにつけて使うモノなので、49 → 52mm のステップアップリングをかまして DA35mm Macro Ltd. に付けてみました。かなり、かさばります。それなりに、重量感もあります。イロモノだけど作りはシッカリしていて、思いのほかチャチさがありませんでした。

マニュアルを斜め読みして、立体感を得られるのが 1.5〜4m 程度の範囲、F5.6〜8 くらいまで絞れ、傾きに気をつけろってことだけ覚えて、さっそく試し撮りー。

撮影した写真は、中央の黒帯で左右が分割されたイメージになり、「左を左目・右を右目」で見ることになります(平行法)。以下に掲載する写真は、簡易的に「寄り目(左を右目・右を左目)」で立体視できるように左右の画像を入れ替えています(交差法)。

犬まで1.5mくらい。
遠近2段のシンプル構成。ちょっと嘘くさい。
PENTAX K-S2 / HD DA 35mm F2.8 Macro Ltd.
f8, 1/250, ISO200, -0.3EV
車まで3mくらい。
なだらかに奥行きを繋げると、割と自然?
PENTAX K-S2 / HD DA 35mm F2.8 Macro Ltd.
f8, 1/160, ISO200, -0.3EV
斜めの構図と段々。
「1.5〜4m」で距離違いを重ねると面白いのかも。
PENTAX K-S2 / HD DA 35mm F2.8 Macro Ltd.
f8, 1/80, ISO400, -0.3EV

ステレオ撮影はフツー以上に気にせにゃあかん点がいくつもあって、屋外の手持ち撮影だと脳内指先確認が気ぜわしかったです。注意していたんだけど、上に掲載した写真、アダプターがちょっと傾いてるし…。

試しに被写体までもっと近づいた写真も撮ってみたのですが、視差が大きくなりすぎて(人の眼と違って勝手に寄り目になりませんから!)使い物になりませんでした。

いまいまの感想としては、だいたい予想通りの絵だなー、いろいろ撮影に工夫の余地がありそうだなー(でも面倒くせーなー)といったあたり。ま、「簡易」3D撮影キットですからね。オモチャ感覚で遊んでみますか。

ちょっと 35mm(53.5mm換算)だと狭苦しく感じたので、今度は A28mm(43mm換算)を試してみようかな、と。

久々にレンズ保護フィルターを買う

悪天用のズームレンズを買ったのを機会に、レンズ保護フィルターの構成を見直すことにしました。新たに購入したのは、ケンコーの「PRO1D プロテクター プラス 49mm」と、お買い得な「PRO1Dプロテクター 52/58mm セット(ニコン用)」の計3枚分。

ニコンじゃなくてペンタで悪かったな、と思いながら開封してみれば、中身はいずれも同じ「PRO1Dプロテクター」。

49mm を A28mm F2.8 に、52mm を DA18-55mm WR に、58mm を Carl Zeiss PlanarT* 50mm に、そして A28mm につけていたUVフィルターを M50mm F1.7 に取付けようって算段です。

もともと M50mm には、かれこれ30年近くスカイライトフィルターをつけてました。スカイライトには、晴天時のシャドウの青被りを補正するために、ピンクがかったガラスが使われています。以前、K-S2 で撮影した青空と海の写真が妙にピンクがかっていたので、このフィルターの悪影響じゃないかと疑っていた次第。

そして PlanarT* 50mm には、レンズごと落として割ってしまったフィルターをペンチで無理矢理むしり取った過去がありまして。ネジ溝の状態に不安を抱えておりましたが、たいへんスムーズに嵌ってくれました(ほ)。ということで、フィルター取り付けと、ついでのクリーニング作業、終了〜。

ちなみに。昔は「レンズ保護のために何が何でもフィルターを付けねばならぬ」なんて使命感に凝り固まっていたのですけれど、近頃は「裸の方がレンズ性能を発揮するんじゃね」に心変わり。よって、前玉が SP コートされている DA リミテッドレンズたちと DA17-70mm は剥き出しです。そのくせ同じく SP コートされている DA18-55 WR に保護フィルターをつけたのは、アウトドア&荒天用だし現場での手入れが気楽にできる様にしとくかな、という考えからでありましたとさ。

なりゆき試し撮り(smc DA 18-55mm WR 篇)

DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR が届いた翌日
本部町に行く用事がありまして
これ幸いと試し撮り!

知人を尋ねて海洋博公園へ
向こうに見えるは伊江島でありんす
PENTAX K-S2 / smc DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
18mm, f8, 1/500, ISO100, -0.3EV
沖縄ですもの
PENTAX K-S2 / smc DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
55mm, f8, 1/250, ISO100, -0.3EV
だから、沖縄ですからっ
PENTAX K-S2 / smc DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
55mm, f8, 1/250, ISO100, -0.3EV
オキちゃんズ、ぴょーん
PENTAX K-S2 / smc DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
28mm, f8, 1/500, ISO100, -0.3EV
夕暮れ手前の本部大橋
PENTAX K-S2 / smc DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
28mm, f8, 1/3200, ISO200, -0.3EV

当日はとても良い天気。色味もコントラストもつきやすい光の加減で、しかも F8 まで絞って撮影していたこともあり、レンズのクセを知るには余りにも好条件すぎたかもしれません。さりながら、なんとなーくボンヤリのっぺり、ボケもあまり美しくなさそうな気配がチラホラ。でもまぁ、新品でも2万円前半の安価なズームレンズ、ましてや中古品ですもの。悪天候時に持ち出せて、それなりに写ってくれるのであれば、それで十分なのであります。なので、オッケー♪

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.