自作スピーカー3:吸音材の追加

完成から20日ほど経過し、パッシブ・ラジエーター搭載 2.5 インチスピーカーの慣らしもボチボチ終了。試運転中に気になっていたのが、ベース(特にウッドベース)の存在感の薄さ。ドラムのようにアタックの強い低音は目立つのだけれど、同じような帯域でもベースは輪郭がモヤっとしていて、控え目にもほどがあるのです。

制作時は、素人考えで「スピーカーユニットから筐体内に放たれたエネルギーは、変化を加えずパッシブ・ラジエーターに跳ね返した方が良いんじゃね?」というイメージでいたのですが、改めて調べてみると、そうでもないらしい。ということで、吸音材を詰めて音の引き締めを図ることにしました。

吸音材は、サブウーファーで使ったのと同じ HIKARI ALP-200 ポリエステルウール(290円)。背面内寸より少し大きめに裁断。

吸音材に切れ目を入れ、内部配線を挟み込みながら広げる。固定には接着剤等は使わず、内壁とポリエステルウール間の摩擦任せ。

吸音材の充填後、物足りなく感じていたロン・カーターのウッドベースで音の変化を確認。うん。やっとオモテに出てきてくれた感じ。続けて、他のジャズやフュージョンの曲でも検証。全体的に音が引き締まってて、良ろしいんじゃないでしょうか。

ところが。気分を変えてユーミンの曲を流し始めたところで、「えっ?」と驚いて振り向いてしまったくらい、クッキリ・派手な音になっておりまして。生楽器編成のジャズでは気づかなかったけれど、このスピーカーの美点であった軽妙な響きがなくなり、密閉型モバイルスピーカーにありがちなドンシャリ傾向に寄り過ぎていたのです。

吸音材を入れたことによる音の変化の方向性自体には問題なさそうなので、吸音材の量を半分にして効果を減らすことにしました。背面全体は覆っておきたいので、横寸法はそのまま、縦方向は後述の重量調整のため少し長めにした1枚を新たに切り出し。これをさらにハサミで2枚におろし、厚さを半分にした部材を用意。

先に入れた吸音材を筐体から取り出して計量したところ、概ね 2.2g。そこで新たな部材を左右とも 1.1g になるようハサミで長さを微調整し、筐体に詰める。

そして、改めて、ユーミンで確認。うん。オッケー。ユーミン万歳。

それにしても。容量の小さいエンクロージャーだからこそ効果が出やすいということもありますでしょうが、吸音材の有無・量の違いで、こんなにも音の印象が変わるとは思いもよらなんだ。いい勉強になりました。

【自作スピーカー3:, #1, 2, 3, 4, 5, 費用, 調整】

Mac mini (2024):台座の製作

偶然の産物スタンドとは決別して、結局モニタ台の上に置かれることになりそうな Mac mini (2024)。であればということで、本体ウラの電源ボタンまで指を滑り込ませるために必要な嵩上げ量を、3mm 厚のフェルト製コースターを用いて探る。結果、6mm あれば指先が入らなくもなく、9mm もあれば余裕な感じ。

9mm といえば、つい最近の小型スピーカー製作でも使用した MDF の厚みじゃない。そういや、手元にある、4年前に自作スピーカー初号機の足場用に裁断した MDF の端材も、同じ厚さでしたな。この際、作りますか。

Mac mini (2024) 本体の接地面が直径約 100mm の円形であるのに対し、手元にある 9mm 厚 MDF の余り板は短辺 96mm の長方形。そこで、まずはカッターで1辺 96mm の正方形に裁断し、さらに四隅を切り落として正八角形に加工。それから #100 紙ヤスリで整形し、中目のドレッサーで研磨。

塗装には、直近のスピーカー製作でも使いきれなかった、アサヒペンの木部用プライマー、和信のポアーステイン(チーク)と水性ウレタンニス(つや消しクリア)を使用。今回使用した MDF の板は、オーディオ機器の足場や小物製作時の下敷きとして使われてきたので、表面が荒れてるわ焦げてるわアレコレ付着してるわ、なのですが「それも味じゃわい」で済ませてしまいました。結果、木製品というよりは革製品みたいな風合いに。

そして今しがた。表面のウレタンニスがほぼ乾燥したので、サイズ確認までに mini に重ねてみました。電源ボタンは左奥下部にあるのですが、板の角を落とした範囲に収まり干渉はなさそう。ので、台座としてオッケーかな。

水性塗料による水分を含みやすい MDF への全面塗装ですから、念のため、いましばらく乾燥させてから配備するといたしましょう。

Mac mini (2024):お手製スタンドの検討

左:Tool Double Hook J型(Mサイズ)
右:iiyama Pro Lite XU2390HS 付属スタンド

Mac mini (2018) で利用するモニターアームを整備している間、アームから取り外されたモニター本体は、商品付属のスタンドを装着した本来の姿で仮置きしてました。作業が終わり、机の上に取り残されたスタンドを眺めながら「何かに使えないかなー」とぼんやり考えていた時に思い出したのが、ずいぶん前「SUP ボードの室内保管に使えないかなー」と購入したまま放置していた、フック型固定具の存在。

そして何となく両者を組み合わせてみたら、まさかのシンデレラ・フィット。2つの M5 ネジ穴の間隔に 0.5mm 程度の差異はあったものの、一回り細い M4 ネジ&ナットで固定できたのです。

試しにセットアップが終わったばかりの Mac mini (2024) を前面を下にして置いてみる。本体ウラにある電源ボタンは押しやすくなるけど、前面のインターフェースが塞がれないまでも使いづらい。本体を横置きにすれば解決する話だけれど、そうなると今度はケーブル類の収まりが悪い。てかまぁ、そもそも設置面積が大きすぎだよねで、本案却下。

続いて、同じモニタを共有する Mac mini (2018) と Windows PC のキーボード2点を上下に納めてみる。見た目、良し。モニタ下端との隙間がギリギリで、かつフック形状が深いこともあって、スタンドを奥までしまい込むとフック上のキーボードを取り出しづらいのだけれど、毎日使うものじゃなし、オッケーかな。取り出しづらさがストレスになるようなら、その時に対策を考えましょ。

さて。あらためて Mac mini (2024) の台座について検討しなくちゃ

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.