サッカー:アジアカップ準々決勝

サッカーA代表のアジアカップ準々決勝、対ヨルダン戦。以前から感じていた通り、試合としては面白くなかったのだけれど、前後半がダレていただけに延長→PK戦と進むにつれ燃えてきました。上手い筋書きだなぁ(笑)。この連戦で久々の活躍を見せた川口の表情には、思わず引き込まれるものがありましたね。PKで中村俊輔の失敗キックから勉強しないアレックスには呆れてしまいましたが。しかし。なんか腹立つな、あの審判。

その前日に行われた五輪代表の試合はスカッとしましたねー! フォワード4人で4点ですもん、こちらは出来過ぎですね。というか、モチベーションの違いが出たというべきでしょうか。あんまり精神論をもちだすスポーツ(および指導者・解説者)って好きではないのですが、どうもA代表にはソレが欠けている感じが否めません。

その昔、加茂&岡田のときのA代表って、精神力で周囲を奮い立たせるプレイヤーが多かったじゃないですか。カズ・ゴン・井原に秋田あたり。そこらへん、試合に負けても、応援している方にしてみれば、「よくやった」って気にはなれましたもんね。五輪代表ではトゥーリオとか大久保あたりがソレらしい雰囲気を出しているように思えます。でも、A代表では誰??

先日、中田がインタビューで珍しく「精神的なモノの欠如」を口にしていましたが、私ゃ中田が好きではないので、誰か他の選手に言って欲しかった(笑)。瞬間的には、川口あたりにでも。ま、なんにせよ。闘争心もないくせに試合に出てボコボコに負けるサップのようにはならないで欲しいですね。

motoGP: イギリスGP

ただでさえ放送開始時間が遅かったのに、野球放送延長のおかげで50分ズレ(私ゃBS1で見ております)。いささか眠い目をしながら観戦いたしました。

motoGPクラスの結果は、1位:ロッシ、2位:エドワース、3位:ジベルナウ、それからビアッジは13位で日本勢は14位の玉田が最高位。そして阿部がまた痛々しいクラッシュ。

前回の投稿で、レースとしては車より面白いから見てね!なんて書きましたが、今回のレースはどのクラスもトップの先行逃げ切りで余り面白くありませんでしたね。どうもマシンセッティングが上手く行かなかった選手が多かったみたいだし、ブリジストン・ユーザには不利な環境だったようですね。

その中で注目すべきことは、まずはエドワースの初表彰台。ジベルナウのチームメイトなんですが、いままで中位にはいたものの影が薄かったから、表彰台に昇ったことで自信をつけて今後は目立つ活躍をして欲しいです。それから調子上向きなドカティ勢も嬉しい(久々にフロントローにカピロッシが並びましたねぇ)。また、相変わらずパッとしないスズキだけれども、セカンドライダーであるホプキンスがカピロッシやバロス達と競いながら8位に入ったことにも個人的に注目しています。

今回のレースで、前半戦終了。3週間の夏休み。阿部は前回レースの転倒でアバラ2本にヒビが入った状態で、今回も派手な転倒。脳震盪を起こして転倒時の記憶がないなんてアナウンサーが事後報告を入れていましたが、ホントに大丈夫なんだろうか。ゆっくり治して元気な姿を見せておくれ!

125では、宇井が久しぶりにシングルの7位。250では、フロントローに並んだ青山が、スタート直後にエリアスにはじき出されてコースアウト。でも後方から見事な追撃を見せて9位フィニッシュ(もったいないなー)。また、ここのところ精彩を欠いていた松戸も8位に入りましたとさ。 

サッカー:アジアカップ 対タイ戦

まぁ、なんとも。相変わらず眠い試合をやってくれるなー。
ユーロ2004を見た後だけに、なおさらそう感じます。

日本代表監督で言うと、加茂&岡田までは「世界大会に出れるだけで嬉しかった」のが、トルシエになって「世界大会で勝って喜ぶ」ようになってきたわけで、今のジーコ日本には「世界大会で楽しめるような勝ち方」を期待している私。ジーコのかかげる「4-4-2 ベースの攻撃的な日本」には大賛成。個人の技術レベルは以前よりは格段に上達しているはずなので、それができないはずがないと思っておりました。ところがなぁ・・・。なんでこう眠いんだろう。

実は私、トルシエ日本の「システマティックに小利口でキレイにまとめようとする」展開が好きではありませんでした。基本的に見てて楽しいチームに対して声援を送るタイプなので、前回のワールドカップでもあまり日本を応援していなかったりします(母国だから応援していたのは岡田の頃までかなー)。今の日本には、そのトルシエ的思想(システム好きな日本人監督でも同じだろうけど)が染み込んでしまい、ジーコが個々の選手に期待している「創造性&個人技」を発揮しづらくなっているような気がしています。

というわけで、もっと自己主張して暴れて欲しいです。特にフォワード!!
これからは、面白い試合を見せてもらいたいものですね。期待を込めて。 

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.