目っと目で通じ合う〜♪

沖縄に引っ越してきてからもうじき3ヶ月。局部的ではありますが、家の近所の店とも顔なじみになってまいりました。

例えば、タバコ。コンビニに立ち寄ると、バイトの女の子たちが「タバコ?」という仕草をする。私も「タバコ」というアイコンタクトを返す。すっとキャメル・マイルドが出てくる。あるいは、他の商品をレジに置きながら「あと、キャメル・マイルドください」と言おうとすると「あと」くらいのタイミングでタバコが出てくる。こういう「間」は気持ちよいですね。たまに要らん時もあるのだけれど、そこはホレ、売り言葉に買い言葉というやつで(笑)。

先日、弁当屋で「チキン南蛮ください」ゆーたら、おばちゃんから「割引券、使おうね」と言われて、何の事やら。尋ねたら、店頭に残っていた割引券を「使ったことにして」率先して割り引いてくれるということで。いやー、おばちゃん、素敵♪ また寄っちゃうから。

と、まぁ、こんな感じで暮らしておりまする。
基本的には持ちつ持たれつ、地域経済の活性化!ちゅうことで。

Apple Magic Mouse (31日後)

昨夜、11/5に購入したMagic Mouseの付属電池が切れました。「残量が少なくなりました」ダイアログが出てから1日半後のこと。

リチウムのクセに1ヶ月で切れちゃうの??と驚いたのですが、よくよく見たら付属電池はアルカリでした。wireless Mighty Mouse付属のリチウム電池とデザインが似ていたから勘違い。失礼・・・。

感覚的な話ですが、私のパソコン稼働率は平均よりも高いと思われますので、アルカリで1ヶ月持つのであれば良い方ではないかと。ただし、比較対象がwireless Mighty Mouseなので、Apple以外の無線マウスがどんなもんなのか分かりませんけれど。

Magic Mouseを1ヶ月使ってみての操作性の感想としては、やはりWEBページや画像をブラウズするのには凄く便利。一方、グラフィックソフトで拡大表示した画像に対して微妙な編集を加えるときなどでは、指先の些細な移動を感知してスクロールしやがるのにイラダチを覚えます。同様にGoogle Mapでも意図せずZoomされて、イラッ。コンパネで「タッチ操作を実行するまでの初期移動量(遊び)」を設定できればいいのに。

なお、アルカリからメタハイ充電池に取り替えたら、滑りが一層重くなりました。
滑りづらさ対策は、マウスパッドではなく、マウスの足を替える方向で再検討中です。

スタンドアップ パドル・サーフィン(#3)

ここ数日、沖縄の天候は比較的安定しているものの、しばらく前までは陽の差ささない波浪の高い状態が数週間続いていました。そんな中、たまの好天を狙って3週間ぶりに立ち漕ぎしてきたときの模様をひとつ。

例によってSUPのショップ「ハッピースタンダップ」に連絡を入れ、当日の海のコンディションで選ばれたのが、真栄田岬のいわゆるウラ真栄田。この日は先日スナベマリンで作ってもらった新作ウェットスーツの進水式ともなりました。なんかラッシュとセットになると、モジモジくんちゅうか、蛍光発光したガイコツ衣装みたい(笑)。

これが3回目ということもあり、この日はややテクニカルな練習となりました。

前半は、まだまだ残っていたサイドショアの風を利用した風上/風下への航走方法。後半が、波乗り。

波乗りといっても、初心者ですから、体験レベルにて。

1枚目の写真で、遠くに見える白波付近までホイサッサ。師匠は写真の通り、キレイに乗ってますけれど、私ゃね、そりゃ初めてですからね。ずいぶんと海水と親睦を深めました。

それでも3回くらい乗れて良かった♪ ウィンド・サーフィンで風を掴んだときの疾走感に似て、すごく気持が良いですね。ウィンドも静かな乗り物ですが、さらに風切り音がないので、音の変化がないまま(ずっと波の音を従えたまま)サーっと進んで行くのが不思議な感覚で新鮮でした。

終わったあとで、SUPボードの購入について色々ご相談。
年内には、結論出そっと。

む。ボードを買うなら、ネイキッドにキャリアをつけねばならんのか。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.