オフィス犬、納品。

紆余曲折を経て、本日、我が社に新人犬が配属されました。
生後4ヶ月のチワワ(♀)です。

チワワの原産国はメキシコ。メキシコと言えば、ルチャ・リブレ(→Wiki)。よって、名前はルチャ。

「ルチャ」だけだと「戦い」って意味になっちゃうんですかね。女の子なのに(笑)。

ちなみに、店頭でのルチャの対立候補はキャバリアのメスだったので、当然のごとくスタッフ一同「キャバ嬢」と呼んでおりました。それに比べりゃ、名前らしい名前ですわな。

PENTAX Optio I-10

で、こんな大きさ。
さすがに小型犬の子供はちっこいなぁ。

そしてミイラのように寝つきました、とな。

さて、これでウチの事務所は、ヒト5人、イヌ1匹、ヨシノボリ2匹、ヌマエビ2尾、イシマキ貝1匹の総個体数11。

3人で始めた会社が、とうとうサッカーチームができるまでに成長しましたよっ、と。

ADOBE CS4:タイミングを逸す。

前世紀にパソコン向けのコンテンツ屋として独立していたこともあり、私の手元には太古のADOBEのお高いソフト群がホコリを被っています。唯一アクティブなライセンスが、最終的に CS3 WEB Premium に化けた Photoshop のみ。

年明けから ADOBE がエコ・キャンペーンとかいって大昔のライセンスからCS4への割安アップグレードサービスを実施していたのですが、割安と言っても高いし、CS3とは別のCS4アカウントを獲得するだけの理由が自分になかったので(せいぜいPremierとSoundBoothを使ってみたかったくらいだったもの)控えていたところ。

CS5発表後、CS4からCS5への無償アップグレードが始まってからは、アップグレードの組み合わせにますます頭を悩ましておりました。そんなことしている間に、アマゾンのカートに「今は買わない」まま凍結していたCS4アップグレードたちがパタパタと在庫切れ。せめて CS3 WEB Premium からのアップグレード版だけでも買っておこうと、昨日、沖縄県内では比較的Macソフトが多いベスト電器 新都心店まで出かけたのですが、姿が見えず。店員によると既にパッケージ版は生産中止で、全国的に在庫切れ状態だそうな。まだCS5の発売前だというのに、なんだよソレ。

そうなると、もうADOBEのオンラインショップを使うしかない(それも目論みだったら、余りにセコイ)。で、いましがた、CS3→CS4 WEB Premium と PageMaker→Indesign CS4 のダウンロード版を購入しましたよ、と。そしたら、自宅で使っている iBook G3(10.3, Camino 1.6)では、ADOBEのダウンロード専用プラグインが正常に動きませんよ、と。今日はこれから会社で仕事だから、その間にダウンロード(全部で6G強)しておくつもりが御破算だよ、と。

まぁ、この iBook G3 は PowerBook G4 が壊れたがために現役復帰させたマシンだから、いい加減、買い替えようとは考えているのですけれども(ブログの更新作業すら重いし)。でも、お高くとまっているADOBE製品を買った今、まとまった出費はキツイなぁ。

と、いささか悶々としている今この瞬間でございます。

ご懐妊

事務所で仲良く暮らす黒子さんとヌマエビたち。

数日前、出勤してみたらヌマエビ1尾が水底に横たわっておりました。とうとう海鮮丼と化したか、と思ったら並盛さんが脱皮した抜け殻。そして、その翌日。今度は大盛さんが脱皮していました。リズムが合っているのかな、この二人。

そしてまたその翌日。大盛さんが腹に黒いツブツブを抱きかかえているのを発見。卵か!

ヌマエビ(ヤマトヌマエビ)の生活史は川と海とを行き来する両側回遊型であり、淡水の水槽内では増えません。その点、管理面で安心して水槽の掃除人として雇っていたのですけどね。間近に卵をかかえたヌマエビの姿を目にしたら、ブリーディングに挑戦したくなってしまいましたよ、と(笑)。

ということで、本日から私のデスクはこんな感じ。

なんとなれば我が家でジャイコの横暴にひたすら耐えているスネオの避難小屋にでも使おうかい、という頭もあったので、ヌマエビ一尾にしてはデカイ水槽(12L)を購入。水槽付属のフィルターつきのエア吐口を使うと産まれて来た幼生たちまで濾過されてしまうことは間違いないので(笑)、昔ながらのエアストーンを利用しました。

水槽内の環境としては、軽く水洗いした市販の川砂利を敷き(いずれ海水になるので居ても淡水産であろう付着生物は無視)、親エビが安心できるように模造植物と石を投入。水は、ナニガシカの微生物がいるであろう水槽の水と、薬でカルキ抜きした水道水をブレンド。なんとなく水温計も設置しときました。

さて。ヤマトヌマエビの生活史について再確認したところ(→Wiki)、子供達はふ化後すぐに川を下り、汽水域〜海水域で成長、約1ヶ月後に遡上するとのこと。てことは、ほとんどの卵が孵った段階で、親エビを引き上げて、塩分濃度を調整して、頃合いを見計らって淡水化する、と。さすがにシーモンキーと違って、手がかかりますな。

ちなみに、親が抱えた卵は1000〜3000個くらいあるそうな。
えーと、ヌマエビ1尾が198円だったから、1000匹育ちゃ198,000円。

・・・ふふふ。

※生存率がもの凄く低いだろうから、そんなことになるわけがない。

追記:YouTubeに動画をアップしてみました。カメラは PETAX OPTIO I-10 (マクロ撮影/SD解像度)。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.