正月休み

URBANO PROGRESSO

雑務でチョコチョコ事務所に出かけていたとはいえ、今年の年末年始は実にノンビリとしたものでした。

かてて加えて元旦と二日の沖縄本島は絶好の海日和、だったのですがオフィス犬が居たのでドライブ日和。いずれにしたって、久々のリフレッシュ気分。

写真は残波岬公園にて。沖縄とはいえ冬らしからぬ陽気に、冬毛ユーザはチとゲンナリしていたようでありました(笑)。

SUZUKI HUSTLER、えぇなぁ。

発売されましたねぇ、スズキのハスラー。久々に楽しそうなクルマが出て来て嬉しい感じです。私のような、いまどきネイキッド、それもMT車を乗っている輩には、将来の買換えに良い選択肢が現れたというものでしょう。というか、乗り続けるかどうか悩んでいた1年前に発売されてたら、買い替えていた可能性が極めて大(笑)。とはいえ、その後それなりにネイキッドに投資してイロイロ整備しましたから、まだ3〜4年は乗り続けるつもりですが。

あちこちのサイトに転がっている情報からして、Kei のように雪国ユーザーに配慮した実用車という位置づけもあるようなので、きっと数年でカタログ落ちすることはないだろうと睨んでいます。ただし、いつまでもMTモデルが存在しているものか、いささか怪しい気もしているのですが・・・。

個人的に引っかかるのが屋根の高さ。ネイキッドよりも13cmも高い。キャリアを付けてもウチのゲタ履き駐車場の入口は通れるにしても、SUPボードを載せたら確実にぶつかるだろうなぁ・・・。あとタコメーターがないのは寂しいけれど、お年寄り仕様のワゴンRのMT車のように、他のタイプにはついてるものがない、という気分の悪さがないので許せるかなと。なんとなれば後付けすれば良いのですし。さらに足りないといえば、シガーライターと灰皿。さりながら、このご時世、文句は言いますまい。

ちなみに、学生時代に元祖 SUZUKI HUSTLER(50cc)に乗ってました。空冷2ストの可愛らしいバイクでしたけど、こうして見ると、なんとなく雰囲気が似ているというか、隣に並んだら収まりがよさそうですね。

あとは、1年もしないうちにMT車は廉価グレードのみ!なんて状況になっていないよう、祈るばかりでございます。

60cm水槽:塩まみれのLED

購入から2年が過ぎた、ZENSUI LED LAMP 60cm(B/W LED)。至近距離でスキマーを使っていることもあって、表面のアクリルカバーは慢性的に塩で曇りがちです。なので、2〜3週間に1回くらいの頻度で塩を拭っているのですが、そんな迫害にもめげず、いつの間にやら塩は本体内にまで達していたのでした。

さすがに基板にまで達しようとしている現状はマズイので、分解清掃に着手。

両端のプラスチック製カバーの固定ネジは、塩で半ば固着状態。山を舐めないよう、じっくりトルクをかけて外しました。電源ケーブルのついていない方(スキマーから遠い方)のカバーを外してみると、やっぱり中まで塩が侵入。

イヤーな気持ちで反対側を外してみれば、やっぱりイヤンなくらい塩が溜まってました。

ひとまずマイナスドライバーが届く範囲で固着した塩を削り落としてから、アクリルカバーを外してキレイにしてやろうと企んだのですが、工具の柄でカバーをたたき出そうとゴンゴン叩いてもビクともしない。

しかたがないのでラジペンで引きずり出そうとしたら、アクリルがペキッ!
うわ、この案、取り下げ〜。

結局、ドライバーと歯ブラシを使って落とせるだけ塩をコスリ落とし、十分に乾燥させてから叩いて落として、それでヨシとしてしまいました。組み立て直してからセロテープで塩が入り込み易そうな箇所を目留めして、作業完了。

と、ここまでやっているうちにLEDに繋いでいるタイマーがオフになってしまったので、点灯試験は明日に延ばしてしまいましたとさ。

ま、でも、既に気分スッキリなんですが!

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.