iMac:Marverics にインストールした CS5 のアップデート障害

事務所のiMacを新調することになり、新旧2台のiMacを昨日からセットアップ中です。いままで私が使っていたのは Mid 2010 / Snow Leopard のモデルで、これに Adobe CS5 ほかアレやコレのソフトをブチ込んで仕事をしていたわけですが、たまたま Marverics 環境が必要になった案件があったので、一足先に新しい環境でのソフトの互換性チェックを済ませていました。どうやら使用頻度の高いソフトでは実用上の問題はなさそうだったので、安心していたんですけどね。ところがどっこいしょ。

新しいiMacへのCS5のインストールにはなーんの問題もなし。ところが、一通りインストールしたあとで Adobe Apilication Manager(以下、AAM) でアップデートをかけたところ、最後に「一部のアップデートがインストールできませんでした」画面。実際のところ、一部どころか全部。なんらかの通信障害の可能性もなきにしもあらずなので、何度か試してみても結果は同じ。

ネットで調べてみて、最初に試したのが、ターミナルからのコマンドラインによるスーパーユーザー権限での AAM 実行。でも、ダメ。次が、AAM 自体のアップデート。Adobe サイトから AAM をダウンロード&インストール(→Link)。

そして再び CS5 のアップデートをかけてみたら、一部のアプリを除いて成功しました。

アップデートできなかったのは…
・Fireworks CS5
・Illustrator CS5
・Flash CS5 Professional

個人的にFireworksなんてどうでもよいのだけれど、ほかは厳しい…。

ということで、残った連中はアドビサイトでアップデーターを検索しながら個別にインストール。

インストールの際に、Macがブツクサ言ってきました。

そんな苦情には耳をかさず、インストールを実行してみれば、いずれも何のトラブルもなく無事完了。

一通りアップデートが済んだ時点で AAMを起動してみれば、エサを待つヒナのように候補がゾロリ。

ヤな感じ〜と思いましたが、各項を開いて内容を確認してみたら、どれも同じアップデーターを求めていただけでした。

そして実行。今度は AAM も文句言わずに働いてくれましたー。

ということで、無事、最新状態にセット完了!
ちなみに、Marverics 機投入を機会に Creative Cloud に加入していたので、実際に CS5 の出番があるかどうかは状況次第(笑)。ただまぁ、サブスクリプションサービスなんて永続的に使い続けるのか、わかりませんもの。手元にある「確かな物」は、いつでも使える状態にしておきたいというのが、昭和世代のモッタイナイでありますね。

【追記1】 今まで使っていた方の iMac のOSとソフトウェアの新規インストールの片手間にこの記事を書いていたのですが、今見たら「一部のアップデートがインストールできませんでした」画面が…。Snow Leopard でも同じ状況に陥っているようです。同じ環境で使ってて、今までそんなことなかったのになぁ。チマチマとアップデートしてきたからかな…。ほんとにもう。お高いくせに、お高くとまりやがって、て気分。

【追記2】 全く同じ方法論で解決しました。OS じゃなくて AAM の問題だったと。

HONDA MD90:春の大掃除#7 祝・作業完了!のハズが…

4月20日。思いつきで郵政カブの整備に手をつけてから4週間目。ようやくパーツを組み上げる日がやってまいりました。

後輪を取付けーの、チェーンを巻きーの、ステップを取付けーの、マフラーを固定しーのとまぁ、取付け手順との絡みで当日一括作業でありました。

黒/銀というオフ車っぽい配色にしたマフラーは、我ながらイイ感じ。だったんだけど。耐熱塗料を乾かそうと、なかなかかからぬエンジンをキックしているうちに誤って塗装面にケリ入れ。足跡ペタン。なるほど、塗装ではなくメッキ処理されていたのはこういう理由からかーと、妙に納得いたしました。ちぇ。

磨き上げたスプロケ側のクランクケースはピカピカしててイイ気分。一方で、磨き上げてない部品とのギャップが激しいけれど、メンドークセーからまぁいいかと(笑)。

あと、見事に錆び色に染まっていた鉄製のシリンダーブロックは、真鍮ブラシで表面をザザっと均してからサビチェンジャーを塗りたくっておきました。内部までサビが進行していておかしくはない状態なので、効果のほどは気は心レベルでしょうけどね。

新しくなったリアスプロケとチェーン。えー、フロントのスプロケは簡単には外れてくれなかったので交換しませんでした。まだ手裏剣までにはほど遠かったから、というのは心の内の言い訳であります。

と、いった具合で一通り組み上がったわけなのですが。チェーンの張りを調整している間に発覚したのが、リアブレーキをかけて後輪がキッと止まるとともにカツッ!という音が鳴る現象。4週間もの間、多忙な仕事の合間に整備し続けたオチがこれかい、みたいなネガな気分になってしまったので、あとはプロに任せよう!ということにして仕事に出かけました。その翌週末、近所のバイク屋に持ち込んでみれば、連休との絡みで手一杯だしメーカーも休みで部品発注できないから今は受け入れられない、と。そうかぁ、世間は連休だったんだ。すっかり忘れてた。てなことで、すごすご帰って出勤しました。

そして5月に入ってすぐ、沖縄は梅雨入り。
組み上げられたカブは、駐車場の片隅で埃を被ることになったのです。

次は、もう自分で何とかする、の巻。

|MD90 春の大掃除:#1, #2, #3, #4, #5, #6, #7, #8

HONDA MD90:春の大掃除#6 スプロケ側クランクケースを磨く

ガッサガサのブックブクだったクランクケース。ブックブクだった範囲はアルミ自体が粉を吹きまくっていたので、塗面をザックリ剥がしてから耐熱シルバーを塗って誤摩化してやることにしました。そこで#240相当のサビ取りスポンジやボンスターでゴシゴシしていたのだけれど、塗装が簡単に剝がれたのは粉を吹いていた箇所だけ。それ以外は、実に頑強。

気分を変えて#320の耐水ペーパーでこすっているうちに、金属面が磨き上げられてなんかイイ感じに。これは塗装なんかしない方が美しいかなーと思い始めたら、もう、サルにラッキョウ状態。

ところどころピカールを挟んで、#320→#600→#1000→#2000と磨き上げました。磨いてから間を空けるとくすんでくるし、いやもう、磨き上げ作業って止め時を図りづらくてキリがなくなるので、粉を吹いていた箇所が凡そ分からなくなった位でオシマイにしました。それでも一週間ほどの間、寝る前に毎日30分は磨いてましたかね(笑)。

ただまぁ、もともとが粉を吹いていたパーツですから、キレイに磨いたところで、どうせすぐ傷んでくるのは明白。そこで試験的に最後に磨いてからZero Waterを塗り込んでおきました。既に作業から1ヶ月くらい経っていますが、いまのところ状態を維持していてくれています。もっとも、コーティングだっていつまでももつものではないので、適当なタイミングで重ね塗りする必要はありましょうが、ね。

次は、祝・作業完了!のハズが…の巻。

|MD90 春の大掃除:#1, #2, #3, #4, #5, #6, #7, #8

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.