劇団でいご座:「新聞少年」

学生当時は沖縄の「自然」にばかり親しんでいて、沖縄の「文化・芸能」にはトンと縁がなかった私。そんなこともあり、引っ越してきてからはバランスよく嗜もうと思っています。そんな折、「仲田幸子の舞台を観に行かない?」というお誘いがあったので、台風20号の風雨の中、浦添市の「てだこホール」までクルマを走らせました。

さて、恐らく内地の人は「劇団でいご座」と言われてもピンとこないと思いますが、座長である仲田幸子の名は「喜劇の女王」として沖縄県民に広くその名が知られている存在。私が学生時代だった頃はローカルCMでやたらに見かけていたのですが、先月引っ越してきてから沖縄版のデジタルテレビ移行CM「地デジいちデージ」で久々にご対面。調べてみたら、76歳ですって。あら、まぁ。

今回は「犯罪被害者支援チャリティー公演」ということで、単独公演ではなく3つのグループのトリをつとめる舞台。はじめに座長である仲田さんの挨拶があったのですが、なにせうちなー言葉全開なので、7割方分からずじまい@@(昔はもう少し聞き取れてたんだけどな・・・)。周囲の大爆笑にあちこち取り残されて、ちょと悔しい気分。とはいえ細かい言葉は分からずとも、ニュアンスで十分笑えるからオッケー(でも勉強しておこう)。

舞台は「新聞少年」という演目。5人兄妹の末妹が病でふせっているなか、その息子が新聞配達をしながら家計を支えている。上3人の兄妹(仲田さんは長女役)は遊んでばかりいて、甥が困窮を訴えても自分達が得する事だけ考えていて損することには一切手をかけない。そこへハワイで事業を失敗したうえに大怪我した末弟が帰ってくる。上の3兄妹は冷たくあしらうが、困窮しているはずの新聞少年が手を差し伸べる。ところが、どうしたことでしょう・・・、という内容。長女・仲田幸子の吐く「毒」と、長男次男のどうしようもなく日和見なキャラクターに大いに笑いました(もちろん、セリフはうちなー口)。

先日、エイサー団体「美らさー」の舞台を眺めていたときにも感じたのですが、沖縄では舞台と客席の心理的な距離が「近い」ですね(少なくとも私が東京で眺めていた範囲との比較に於いては)。観客側も慣れているし、なにより積極的に一緒になって楽しもうという空気が濃いような印象を受けています。日常生活の中に「エイサー」や「サンシン」が入り込んでいるので、観客側も出演側と同じ文化的芸能的な下地を共有している、という面も強いのかもしれませんねー。もっとも、沖縄でも世代を追うごとにうちなー言葉が失われてきつつあるそうで(学生時代からは想像もつかないのだけれど、全国チェーン店の店員とかホテルのスタッフなんか、東京出身の私よりも正しい標準語を使ってたりする)、これがただの方言レベルまで落ち着いた頃には、沖縄文化の独自性も薄れているように思えて、それはそれで寂しい気もしますね。

Copyright ©2024 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.