QNAP TS-431P のセットアップ(ほぼ完了)

目覚めてからログを眺めてみれば。やっぱり、Windows 方式のファイル移行では、Mac で許されているけど Windows で許されないファイル命名規則や固有の拡張子がために弾かれたファイルがあるわあるわ。

ということで、コピーできなかったファイルは、Mac のファインダーでチマチマと手動コピー。また、その中にはファイル名の文字化けも生じていたので、そこらへんもメンテナンス。

ファイル移行を終え、共有フォルダの設定を済ませ、仕事でよく使う主要アプリと主要ファイルでの開封確認をしてから、外付 USB 4TB HDD ドライブを繋いでバックアップスケジュールを設定したら、主立った設定はこれにて完了。やっぱ、なんだかんだで丸二日かかりました。

あとは趣味的な範囲で、DLNA と iTunes サーバの設定。マルチメディア系機能をオンにしたら、黒ベースで落ち着いた感じだった管理画面がいきなり明るく変わって少し驚く(何の必要性が??)。LAN を二本差しした影響なのか、共有スタイル(SMB + AFP)の問題なのか、iTunes で読みに行くと楽曲ファイルが3重に存在するという訳の分からん状態になりましたが、いーや、そんなん、あと回し。

これまで活躍していた新旧2台の Linkstation は、古い方のデータを管理画面経由で新しい方にバックアップして集約保存。そして退役。

QNAP がつつがなく運用できることが判明したら、古い1台を廃棄する予定。残る1台は、もうしばらく手元に置いておくかな。いやいや、長い間、お疲れさまでした。

ひとしきり作業が終わったところで、Linkstation 跡地に QNAP を設置。2ドライブの Linkstation 2台と専有面積に余り変わりはありませんが、1台になったことで見た目にずいぶんスッキリしました。なによりも、コンセント1本分、省略できたのが嬉しいところ。

なんせ、ウラ側でイヌが捕獲されることがママあったので(笑)。

QNAP TS-431P のセットアップ(完了目前)

昨年末、追加購入した HDD が滑り込みセーフ!で届いたので、新年を迎える前に NAS のセットアップを済ませることができました。以下は、備忘録レベルの急ぎ足にて。

4基の 2TB HDD が揃ったところで、RAID5 でストレージプール(スナップショット用を除外した実質的な保存領域は 5.3TB)を構築してからボリュームの割当(処理完了まで半日くらい覚悟)。

当初は、メインの共有ボリューム(約 3TB)と Mac 用の Time Machine ボリューム(約 2TB)の2つを準備したのだけれど、悲しいかな、作業用 iMac の MacOS X 10.9(Marverics)ではネットワーク越しの TimeMachine 利用が出来ないことが判明(USB HDD とオサラバしたかったのに…)。ボリュームの拡張はいつでもできるので、単純に Time Machine 用ボリュームを削除してセットアップを継続。

2台の Linkstation からのデータ移行は、Mac を介さずに NAS 間で直接実行。そうしておけば、Mac が居眠りこいても問題ないし、さらにログが残るので安心でもあります。

まずは、Linkstation の管理画面で各共有フォルダーの「公開先」で「バックアップ」を選択。必要に応じてパスワードを設定。

バックアップ指令は QNAP 側から出すことになります。権限違いが生じるとあとから面倒なので、保険で LinkStation のアカウントと同じアカウントを一式作成(admin 同士なら問題ないかもしれませんが)。その後、バックアップ先となる共有フォルダを「バックアップ元と同一名称で」作成して下準備完了。

「リモートレプリケーション > RTRR > レプリケーションジョブの作成」をウィザードに従って設定。バックアップ元は IP とフォルダ名で指定。なお、「サーバタイプ」は「Windows 共有(CIFS/SMB)」でしか機能しませんでした。

そして、バックアップ開始。果報は寝て待て

QNAP TS-431P のセットアップ(に失敗する)

ちまちまと外付ハードディスクを分解して SATA600 / 2TB HDD をかき集めていたのは、新規 NAS 用ドライブの確保のためでした。これまでは、2ベイ(1TB ×2)仕様の Linkstation 2台で運用していたのを4ベイ仕様で一本化してやろうという算段です。

少数アカウントでミラーリング(Raid 1)して使う分には、2ベイの Linkstation でも十分なんですけどね。何せ2010年と2013年に購入したモノだから、さすがに仕様が古くさくなってきたのと、ミラーリングだとドライブが壊れたときにナンダカンダで復旧に丸1日費やされることもあり(過去に二度経験)、ぼちぼち Raid 5 以上で運用してみたいな、と思っていたのですよ。

新規 NAS に関しては、前述の通り必ずしもハイスペックでなくてよく、Raid 5 以上で運用できるならエントリーモデルでも十分。QNAP TS-431P にしたのは、安かったからってこともありますが、カタログ数値で比べる限り動作音が静かそうだったから、そしてファンが大きかったから、という理由もデカかったです。Linkstation の小径ファンは、「キ〜〜〜ン」と耳障りなときがありましたからね(のちに実際に耳にした TS-431P の動作音は「むぉ〜〜〜」て感じでした)。

つーことで、外付 HDD から抜き出した中古ドライブ3基と新品購入した Seagate IronWolf 2TB をカートリッジにネジ止め。

なんとなく年代順に格納することにして、#1: Barracuda(2013)、#2: Barracuda(2015)、#3: WD RED(2015)、#4: IronWolf(2018)と配置。

付属のセットアップガイドに従って、Mac に管理アプリをインストールし、NAS をネットワークに繋ぎ(管理アプリがハードを認識するまで結構待たされました)、ファームウェアをインストール&アップデートしてから、ドライブを挿入。諸条件を設定して(セットアップガイドの記述と微妙に異なる箇所あり)、あとは処理完了までイライラしながら待つのみ!

この NAS、起動や何やらのステップごとにビープ音が鳴る。やけに頻繁に、やけに長く。うるせぇなぁと思いつつ目をやったら、#4 ドライブの LED が赤点灯…。って、新品の IronWolf じゃん。五月蝿いビープ音とセットアップにやたら時間をかけている犯人は、あなたね!

セットアップ完了後に管理画面で #4 を確認してみたら「容量4TB」?? なんだそれ。気持ち悪かったので、いったん抜き出して Mac でフォーマットしてから QNAP でフォーマットし直してやろうと思い立ちました。そして USB 経由で Mac に繋いでみたところ、電源投入直後のスピンアップで「プー…プー…」と電話の通話中のような音がする。でもって、いろんなパターンで試してもフォーマットできない。ふとドライブ情報に目をやったら…

「容量4GB」?? 90年代のドライブか! …NAS の管理画面では単位を見間違えていたのですね。これはもう、明らかな不良品ですな。通販購入していたので、さっそく返品&交換手続き。ま、大量生産品だもの、しかたないやね。負のワン・オブ・サウザンドを引き当ててしまった、と。

これで年内業務で試運転する企みがおじゃん。この分じゃ、セットアップの続きは年末年始、かな。

Copyright ©2024 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.