Apple iMac 21.5” Core i3:メモリ増設

先月購入したiMac 21″。標準で4GBのメモリ(2GB×2)を搭載しています。仕事で長年使っているMacBook Pro 15″のメモリは2GBで、特に容量不足を感じていなかったものですから、iMacのメモリ増設は余り考えていなかった、のですが。Amazonで調べものをしていたときに、iMacで使えそうな安いメモリに目が止まってしまったと。価格からすると、この仕様のメモリは今が旬だぞと(旬を大きく逃したMacBook Proのメモリは世代交代でエラク割高に・・・)。

そんな次第でポチっ。BuffaloのD3N1066-2G/Eを2個お買い上げ。同じ製品の2枚組パッケージと思しきD3N1066-2GX2/Eよりも安かったのですわ。いずれもMac対応とは謳っていないのですが、2枚組へのコメントにMacユーザから使えたよんという投稿があったので、ま、大丈夫だろうと。

ビス3点で固定されている底面のカバーを外し、空いているスロットへパイルダー・オン! かーなーり、固かったです。無精して立たせたまま作業したせいもあるんでしょうけどね(昔のモデルのマニュアルでは、液晶面を下に寝かして作業するような記述があったような)。

で、起動確認。メモリ交換後のファーストブートにえらく時間がかかり、いささか不安になりましたが、結果オーライ♩ ちゃんと8GB、認識しています。もっとも、メモリメーカーがMac対応を謳っていないだけに、ホントに大丈夫なのか保証はできませんけどね!

ついでに、Snow Leopardの起動モードを(今更ながら)確認してみたら、32bitでした。ためしに64bitでブートしてみたところ、こちらも問題なさそう。ただ、プリインストール含め32bitアプリが多いですし、気分的なところで以降は32bitモードで足並みを揃えてます。

Apple iMac 21.5″ Core i3

昨日買った、iMac。
MacBook Pro 15″以来、約4年ぶりの新品購入♩

箱が初々しいですねぇ。

ウェルカム画面も初々しい♩

もちろん、当夜のうちにセットアップを始めたものの、iTunesのライブラリ登録(実際にはギャップ調整処理、かな)で突っかかって、丑三つ時を迎えてしまいました。昼に起きてからは、今度は色んなソフトのインストール三昧。そんでもって、やっぱりテンキーがないと不便なので、USBフルキーボードを買ってまいりました。

実際に目の前に置いてみると、パーソナル使用では程よいサイズですね。27″だと圧倒されそうだし、広すぎて目が泳ぎそうですし(笑)。さりながら、長らく非光沢液晶の画面に馴染んでいた所為もあるのでしょうが、うちの環境ではコントラストがやたらに強く感じられて目が疲れがちなのが痛い。あとで調整するですな。

ちなみに、私にとって、このiMacがちょうど10代目のマックです(Dos/V機まで数えたら、その出費額は・・・冷静に考えてみると怖い)。今まで、CPUが切り替わるタイミングを基本に、「価格が高くても高性能モデルを買って長く使う」という考え方でモデルをチョイスしていました。なので、デスクトップモデルでiMacを買うこと自体が初めてですし、まして、そのエントリーモデルを選ぶ気になったというのは、私的には余り例のないことではあります。

だって、このモデル、コストパフォーマンスが良すぎるんだもん♩

おっ買い物♪

HPのFAXつき複合機が壊れ、iBook G3も輪をかけて不調。MacBook Pro 15″を職場に置きっぱなしにしているいま、自宅のパソコン環境はないに等しくなっております。

これは余りにも不便。

随分長いことApple Storeの整備済み品を眺めながら悩んでいたものの、コレというものが出て来ない。結局、ヤマダ電気の新聞折り込みチラシをきっかけに意を決しました。

展示品処分の型落ちiMac 27″ i5に惹かれつつも、フトコロ具合と用途を考慮して現行iMac 21″ i3の廉価モデルを選択。引き続き店員さんと相談しながら、店が在庫消化しなければならないA4複合機と単体FAXを組合わせ(本当は現状通り1台で済ませたかったんですけどね)。さらに複合的なポイントマジックを使った結果、iMacの標準価格以下で全てを揃える事に成功しました。

中学生の頃に秋葉原でフルサイズのカセットデッキを購入してからこっち、こうした交渉ものの買い物を楽しむようになっていた私。さいきん、モノグサしてAmazonづいていたこともあり、久々に気分スッキリ♪です。

やっぱ、たまには身体を動かさないと(笑)。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.