NAS:LINKSTATION LS-320GL 他界

数日前のこと。

目覚ましを止めて二度寝を楽しんでいたところへ、朝っぱらからピーピー五月蝿い音が。なんなんだよと不機嫌に音源を探していたら、リンクステーションの警告音でした。あ”〜?と思いながらも、不機嫌に電源オフ。ようやく静かな朝が訪れました。

仕事からの帰宅後、再び電源を入れてモールス信号のような警告ランプの点滅を読解。バッファローのサイトによると「内蔵HDDが見つからない」状態だそうな。あ、こりゃ致命的。まぁ、買ってから3年超えだしなぁ、寿命として妥当っちゃあ、妥当なところかしらん。

私は過去に何度もHDDの破損には煮え湯を飲まされて来た人間なので、常にバックアップを取っています。よって、今回もデータ的な欠損はないと思うのですが、まだ未確認。音楽データも写真データも会計データも入っているので、なくなったら被害甚大。もっともそれ以前に、日常的にアクセスしている記憶領域が突如として消滅すると、つくづく不便ですねぇ。

とりあえずAmazonに頼んだ新しいNASが届くのを待つばかり、です。

どきどきする、この瞬間。

先月半ば頃から、MacBook ProにインストールしたTechTool Proから「HDDのアロケーションマップにエラーがあるぜ」警告が頻繁に出ていたのですが、ドタバタのおかげで最近まで手つかず。先週末、ようやくフォーマットする時間的余裕ができました。

まずは、ディスクユーティリティで起動ディスクをイメージ化してバックアップ。いままではWindows環境を別パーテーションを切ってBootCamp利用していたものを、Mac環境でVMWare Fusion利用に変更することに決め、シングルパーテーションでフォーマット!

昔だったら「全てバックアップしたっけかな・・・」と不安を覚えながら初期化していたのですが、ディスクユーティリティからディスク・イメージでまるっと戻せるようになってからは、結構お気楽♪ とはいえ、やっぱり「消去」ボタンを押す時は、少しためらいますね。過去に何度か失敗経験があるだけに(笑)。

戻してからは、比較的、順調。1回だけ、TechTool Proから同じダイアログが出されました。検証では問題なかったのに。ナニカのファイル自体に残っている問題を引き継いでいるのかなぁ・・・。

疑惑を残しつつも、それ以降エラー表示が出てこないので、ま、いっか。
何となく身辺整理が出来たくらい、スッキリ気分でございます。

・・・あ。Windowsを再インストールしなくちゃいけないのか。

PowerBook G4 12″:臓器摘出

致命的故障」と判断したPowerBook G4。WEB制作に携わる人間として、職業柄私はマシンの負荷分散とバックアップ用マシンを用意しておく目的で、ここ10年くらいは必ず複数体勢でパソコンを使用しております。現時点ではMacBook Proがメインの制作マシンであり、壊れたPowerBookは「デモ機」「メーラー」「iTunes 屋内再生」といった役割を果たしていました。

とはいえ。新マシン導入は年が明けてから考えればいいや、という気になってきたので、ひとまずPowerBook内のデータの抽出とMacBook Proへの移植を済ませることにしました。一昨日の夜、PowerBookをターゲットディスク・モードで起動して、外付けHDD状態でコピーを始めたところ、やっぱり途中で画面がおかしくなって停まってしまう。そうなると物理的にHDDを取り出さなくてはならない。そこで昨日、分解作業を実施。

過去においてこのPowerBookは、HDD交換・ファン&ヒートシンク交換・DVDコンボドライブ→DVD-Rスーパードライブ換装といった作業を行っていたので、まぁ、なんというか手慣れた感あり。それに今回は、元の状態に正しく戻す必要がないので、実に気楽(笑)。

分解手順は以下のサイトを参照しました。
分解WEB

このサイトではHDD摘出までの手順しか書かれていませんが、より詳しくて親切な海外サイト(英語)がドコカにあり、光学ドライブ交換時に非常に助かりました。もっと深い交換作業をされたい方は、探してみる価値があります(どこぞのパーツメーカーだった記憶が。すみません、今更調べる気力がありませなんだ)。

取り出したHDDは、GREENHOUSEの「IDE/SATA→USB2.0変換アダプタ」(沖縄で2800円程度)を経由してMacBook Proに接続。メーラーはThunderbirdを使っているので、ユーザ別ディレクトリ内の「ライブラリ/Thunderbird」を差し替え(MacBook Pro側でも二次的に使用していたため、保険で古いファイルはバックアップ)。一度再起動をかまして、動作確認。

それから、ちまちまとPowerBookにしかないデータをコピー(私はNASをメインの保存ディスクにしているので、ローカルのデータが少なくて楽♪)。コピーが終わってから、いい機会なので最近メンテしてなかったMacBook ProのHDDをTechTool Proでチェックしておきました。

と、いったところ。

なんだかんだで、やっぱりパソコンが壊れると1日無駄になりますね・・・。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.