学習リモコン: SONY RM-PLZ430D

買ってから4年を過ぎた BRAVIA のリモコンが、しばらく前から機能不全に陥りました。叩いたり電池をグリグリしたり、そんな生活に疲れたのでリモコンを買い替えようかと。いつもなら分解して基板上の接点を磨いて復活させるんですけどね。このリモコンはネジ留めじゃなくって、プラ勘合だけで固定されていたので、面倒になった次第。

で、どうせ買い替えるのなら床に転がっているリモコンたちを束ねてやろうかと、学習リモコン「RM-PLZ430D」を買ってまいりました。5つのデバイスを制御出来るモデルです。

設定したのは以下のデバイス。

・テレビ:SONY KDL-20S2000
・DVD/HDD:Pioneer DVR-RT700D
・BD Player:GREEN HOUSE GHV-BD110K
・アンプ:ONKYO A-905TX & C-705FX

テレビは同じSONYだから初期設定まま。DVD/HDDレコーダーは、リモコン側のメーカー別設定に若干の追加学習。BDプレーヤーは、さすがにパチもん(?)なだけあってリモコン側に設定がなく、一通り学習させました。アンプは、私のIntecでは初期設定ままだとほとんど意味なしだったので、ポチポチ手動設定。ついでにCDデッキの信号も覚えさせました。

ざっと使用した限りでは、多機能な割には覚えさせやすく使いやすいリモコンですね。ただし、信号が「操作1回につき送信1回」らしく、「音量」や「早送り」などオリジナルのリモコンでは「押しっぱなし」で制御するボタンが使いづらくなってしまったのが難点。特にアンプでは1回プッシュでの音量の変化量が極小なので、少しイラッとします。

とはいえ。フル操作をしたければオリジナルのリモコンを使えば良いだけですし、床にゴロゴロ転がっていたリモコンが1つになっただけでもスカッと爽快ってなもんです。さらに、ボタンに干渉せずにひっくり返して置けるのもポイント高いかな。朝起きたら犬がテレビを観ていたことが何度かあったので!

GREEN HOUSE: GAUDI GHV-BD110K

旧聞ではありますが。ブルーレイ・プレイヤーを購入しました。

最初は、テレビに先んじて3D対応のプレイヤーを買うつもりでいたのです。SONY BDP-S470あたり。ただ、もう少し出せばPS3を買える金額だったりしたので、結構悩んでました。で、悩んだ挙げ句に面倒くさくなって、格安プレイヤーに手を出してしまった次第(笑)。

GREEN HOUSE自体は世間的にはナニソレでしょうけど、ずいぶん昔から(確かPowerMac G3 DT-233のときから)格安メモリ屋さんとして馴染みがあったので、電子機器を買うのにそれほど抵抗はありませんでした。だいたい、1万円でオツリがくる商品ですから、まぁ動きゃあいいさ、レベルの認識にて。

モノは薄くてコンパクト。外装はプラスチックだけど、ちょっとこぎれいな外付けHDD的な質感で十分許容範囲。電源ランプ以外のハード的なインフォメーションがないのが、お値段相応かな。カウンターのない据え置き型AV再生機器って、私的に初めてのような気がします。

動作は意外とキビキビとしています。トレイの出方もシットリとした動きで、安物の軽さは感じられません。ウチのテレビは、3年前に買った20型液晶モデルなので写りもソレナリであるにせよ、DVD再生に比べれば遥かに鮮明な映像で、余は満足でありました。

盲点だったのが、コピーワンス世代の他社製DVD-R/HDDレコーダ(Pionner DVD-RT700D)で焼いたVRモードのDVD-Rが再生できなかったこと。考えてみればありうる話なので、ウカツといえばウカツだったかも。

あと「サウンド・オブ・ミュージック」の特典ディスクのメニュー画面でオカシナ挙動をしやがったりするものの、まぁ安い買い物ですもの。最低限、本編が見られればOKです(ひょっとしたらファームアップで解決できるのかも知れませんし)。

そう割り切れる私にとっては、お買い得だったかなーと。

Hi-MD

ソニーからMDの新フォーマット“Hi-MD”対応製品がもうすぐ発売されますね。

ウリとしては、現行ディスクも倍密記録で録音時間が約2倍になり(現行プレイヤーでは再生不可となる)、Hi-MD専用1GBディスクなら約6倍超の長時間録音が可能、さらに無圧縮録音が可能で、んでもってWindows上では音楽&データストレージとして機能する、といったところでしょうか。

いまや絶滅寸前のDATユーザとしては、無圧縮録音が可能な点に魅力を感じるものの、専用ディスクで90分しか録音できない点や、所詮ポータブルでマトモなマイクが接続できない点などを考えると、あまりメリットはないような気がしています。

一方、音楽も再生できる1GBの小型メディアとして考えると魅力的にも思えますが、基本がWindows用だから、少数派のMACユーザーにしてみれば仮に外部ストレージとして機能しても音楽関係(ATRACデータ)が使えない以上、メリット半減。それに接続はドック経由なわけで、本体だけ持ち運んで可搬型の外部ストレージとして使えないのも、いかがなものかと。

PCとの接続がUSB1.1というのも、どうなんでしょう。やはりUSB1.1規格で接続する音楽デジカメEXILIM M20ユーザーの私にしてみれば、150MB程度のMP3データ転送でイライラしているので、1GBなんてやってられないだろうなぁ。せめてダイレクトにデジカメからバックアップが取れるとか、いっそ直接デジカメの外部ストレージとして使えるような仕組みがあれば面白いのにと思います。

ケンウッドやオンキョーあたりからも製品がでそうな気配だけれど、当面(へたすりゃずっと?)ソニーだけかもしれないのもコワイ。新規格を大々的に打ち出して、いつの間にやらフェードアウトしていくのって、ソニーのお家芸ですからねぇ。もっとも、カーステレオの世界で浸透すれば、生き残るような気もするのですけれど。

なんて、ずいぶん否定的ですね(笑)。
でも、まぁ。少なくとも VAIO ユーザーにはウケる製品なんでしょう。

しかし。この製品に限らず、例えばDVDレコーダーあたりの、「コピー速度ん百倍(ただし圧縮率が最高のときだけだけどね!)」って表記、どうにかならないのかな。特定の条件では正しいんだろうけど、全体として紛らわしいというか、なんか大メーカーのクセにウサンくさくてイヤーな印象を感じておりますですはい。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.