Anker SoundCore:REGZA 32ZP2 の音を飛ばしてみる。

居間に置いてあるテレビの音が台所で聞きづらいことに前々からモヤモヤしていたので、思い立って音を飛ばすことにしました。そこで選択したのが、安価な割に評判の良い Bluetooth 対応のバッテリー内蔵スピーカー Anker SoundCore と、TaoTronics という中国メーカーのトランスミッター。ふたつ合わせて約7千円ナリ。

開封して驚いたのは、それらの大きさ。事前に数値では知っていたものの、実物を目の当たりにするとヤッパチッコイ。こういう商品って、ひと昔前まで日本製の独壇場だったのにねぇ。時の流れを感じるなぁ。

Anker SoundCore の右側面。3.5mm ステレオ入力端子つき。USB は給電用で、その他にフォンスピーカー利用時の内蔵マイクの穴が開いてます。

フロントはメタルメッシュで、残る5面はゴム張り。過去に同じ Anker のスマホスタンドを買った時に、意外な質感の良さに感心したのですが、コチラも同様に良い感じです。もちろん「値段の割には」という前置きが必要かもしれませんけどね(笑)。

どこの馬の骨とも知れぬメーカー(失礼)の Bluetooth 4.0 トランスミッターもキチンとしてました。こちらも音声入力は 3.5mm ステレオジャックで、内蔵電池に USB で給電するタイプ(充電しながら送信も可らしい)。

どちらも充電を終えてから、テレビ(REGZA 32ZP2)の音声出力とトランスミッターを結線。取り立てて問題なく、ペアリング終了。

最初はステレオコンポに出していた音声出力端子(音量固定に設定)と繋いでみたのですが、入力音量が大き過ぎて SoundCore 側での調整幅が極せまになってしまったので、テレビ側で音量調整が可能なヘッドフォン端子に繋ぎ変えました(普段テレビの音は光音声出力で繋いだ外付スピーカー Olasonic TW-D7OPT から出してます)。それにこうしておけば、別デバイス接続時の音量ギャップも調整しやすいですしね。

SoundCore は、食卓脇のパソコン前に設置。デジタル圧縮信号の宿命で、画面とは半秒程度のタイムラグを生じます。ブツブツと音が途切れ気味だったので、屋外からの電波干渉を疑いトランスミッターを窓から見通せない場所に移動したところ、接続が安定しました。

音質は、大きさからすると不思議なくらい中低音寄りのズンドコ系。音圧の高い締まりある音とはいえるけど、ヤヤ籠った感じでステレオの広がり感は余りなし。どこか懐かしい音色だなぁと、しばし記憶を手繰ってみたら、小型ブラウン管テレビで音量を上げたときの音に近いかも。よって、今回の遠隔テレビスピーカーとしての用途にはドンピシャでした。

音を飛ばしたい時に、いちいちトランスミッターの電源を入れに行かにゃならんのが面倒な点と、給電/充電をどうするか考えにゃあかんという課題は残るものの、聞きやすい音が適正な音量で耳に入るというのはストレスなくって良いですね。よって、余は満足じゃ、と。

なお、試しにパソコンと有線接続して音楽を流してみたところ、ちょーっと詰まった感じでニアフィールドでは耳疲れしそうな気配だったので、パソコンスピーカー共用にするのは止めときました。ちなみに、従来から使っていたのは、imation SCU-7250 という極小スピーカー。低音はスカッとないものの、2000円かソコラの激安品のクセして中高音の繋がりがヤケに艶やかな良品でありました。もはや、imation のスピーカーなんて存在しなくなっちゃいましたけどね。これまた時の流れか…。

REGZA 32ZP2:ハードディスクを繋いでみる

テレビを買い替えるときにイロイロ考えた上で REGZA 32ZP2 を選んだわけですが、当然の様に外付けHDDでの録画対応も必須機能の1つに入っておりました。そしてかれこれ3年半。ようやく繋いでみましたよ、と。

購入したのは Seagate Expansion 2TB。テレビで使うかパソコンで使うか迷うところもあったので、敢えて USB3.0 モデルを選択した次第(レグザの USB は2.0)。

商品説明をロクに読まないでポチったおかげで、平置き専用であることを知ったのは開梱してから。であればと当初はテレビ台座の上に置こうとしたのだけれど、高さが微妙に合わずに断念。

仕方がないので、テレビ台の一番奥に鎮座させることにしました。壁と PS3 に囲まれて熱が溜まらないか、ちょっと不安。でも考えてみりゃ、台座の上なんてテレビの熱をダイレクトに受ける訳だから、この場所の方がまだマシかー。

じっくりと観察した訳ではないけれど、ドライブには電源スイッチというものが存在しなさそう。電源コードとUSBコードを繋いでテレビの電源を入れるとパワーオン。テレビが初期化するか訊いてきたので、画面に従いコトを進めて設定完了。試しに番組予約して録画&再生の動作確認も無事終了。

ファンレスでもあるし、テレビと PS3 の向こう側に置いたこともあって、視聴中の動作音は全く気にならないレベルでした。

ちなみに、ウチの録画機は、DVD-R と VHS の一体型、PIONEER DVR-RT700D。2006年製だから、もう9年前のシロモノですね…。私的に適当と思われるデジタルコピー規格の登場と浸透を待っているうちに、世代交代しそこなってました。

一方で、その間にテレビ番組を録画保存するという習慣がすっかり薄れてしまって、今や残しているのは「タモリ倶楽部」の面白い回くらい。ちょっと前なら「佐野元春のザ・ソングライターズ」も、か。いずれにしたって DVD-R & SD 解像度保存で十分な内容ですし、これまた録画機の世代交代の必要性を低くしていた原因でありました。

とはいえ、SeeQVault 規格が広まってきましたから、ボチボチ頃合いではありますね。今年の東芝(フナイ)レグザブルーレイはマトモそうだし、安くなったら考えるかな。

TV用スピーカー:Olasonic TW-D7OPT

テレビの音が聞こえづらいなぁ、これは老眼とセットで耳まで遠くなってきたのかなぁ、イヤだなぁ、と感じていた今日この頃。ふと気づけば、大した音量でもないのに、ときにテレビのスピーカーが割れることがございました。そうか、耳じゃなくて発生源の所為だったかーと思い込むことに。

まぁ、なんにしたって聞こえづらいのはアレなので、外付けスピーカーを買うことにしました。

条件としては、HDMIないし光デジタル対応であること。自動で電源をオン/オフしてくれること。かさ張らないこと。そして、安価(1万円前後)なこと。

私的にはソレホド厳しくもない条件だと思っていたのですが、AV用/PC用を問わず選択肢が極端に少なかったのが意外でした。結果、巷でも評判の宜しい東和電子の Olasonic TW-D7OPT をポチっとな。

REGZA 32ZP2 にセットしたところ。思っていたより、スピーカーがデカかったです。ソフトボールの1点をつまんで卵形に引き延ばしたくらいのボリューム感。横倒しで設置しましたが、それでも寝転んで見上げたときに若干画面に被ります。

ちなみに。ご覧の通り、ステレオコンポがすぐソバにあります。だったらコンポから音を出せば良いじゃん、という声も聞こえてきそうですが、REGZA のアナログ出しの音質がしょうもなかったので・・・。それにテレビの音を出すための操作ステップが多段になるのはヤですしね。

本体はテレビの足元に置いてます。ただ、高さがギリギリ入らなかったので、ウラから顔を出している状態。本体・スピーカーともに外観の質感はソコソコに良い感じ。

肝心の音質は、音のヌケは良いものの中低音がややモコモコっとした印象。テレビ用スピーカーということで「人の声」のレンジを強めに出している気配があるので、その影響なのでしょうね。実際、昔のちょっと良いブラウン管テレビの音を思い出しましたし。使い始めは、人の声が強調されて前面にくる分、劇中のBGMが声のウシロで流れているような違和感がありましたが、2日目には耳が馴れてしまいました。あと、やっぱりデジタル接続だけあって、ホワイトノイズが気にならないのは良いですね。

ちなみに、REGZA の設定でデジタル音声出力を「固定」から「可変」に替えられるものの、残念ながらアナログ接続用らしく、光デジタル出力には影響なしでした。となると、ボリューム調整は専用リモコンに頼ることになります。さりながら周囲にいくつもリモコンを置いておきたくないので、学習リモコン(SONY RM-PLZ430D)で使ってなかった「チューナー」の「チャンネル」に振り分けることにしました。いささか操作が紛らわしくなりましたが、デバイスの簡素化にはお役立ちです。

総じて、費用対効果を考えれば満足なお買い物でありました。
何にしろREGZAの音に比べれば数段マシ、かもしれませんが(笑)。

試しにレコーダー経由で音楽CDを再生してみたところ、人の声と周波数が近いのかベースの音色が持ち上げられる点を除けば、割と素直な音でした。まぁ、音楽ならコンポから流しますから別に関係ないんですけど!

Copyright ©2024 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.