先週、見慣れない白いボトルがコンビニの棚にズラーっと並んでいました。だけど、なんか、見覚えがある。そっか、Akkiのブログ(→link)で見かけた大豆飲料のSOYSHだ。PEPSHI Mont Blanc以来、久々にイカガワシイ商品だったので、とりあえず買ってみました。
外装を剥がしてみると、なんだか小っこいビール瓶。なんとなくドライな味を連想しながらクィッと一口。炭酸シュワシュワ。クセはないんだが、なにやら甘い。だが、記憶にあるぞ、この甘さ。もう一口。そうだ、バナナシェイクだ!
ということで。私の舌は、バナナ風味じゃない炭酸入りバナナシェイクと認識いたしました。ま、マズくはないです。
話題がズレるけど、以前から見かけるたびに気になってしまうのが「大豆(遺伝子組み換えでない)」といった表記。
生物系出身者としては、遺伝子組み換え作物の「単一的大規模栽培」に対してはネガティブ意見なのだけれど、「食品としての安全性」については余り気にかけてません(だって体内で分解されちゃうから)。とはいえ、昔からある遺伝子組み換えでない食材の表示を「素材名」のみとし、そうでないものを「素材名(遺伝子組み換えである)」とすべきじゃねぇかと思っているところ。電話で「184」をつけないと従来スタイルの非通知でかけられないのと同じセンスですな。ま、いずれも時を経てどうでも良くはなってますけど!
でもやっぱ、こうした「新しいモノをコソッとデフォルトにしておく」といったヤリクチは好きじゃないなぁ。一方で、地デジのアピールはヤリスギとは思いますが(笑)。
沖縄の寒さに負けてココア粉を手にしたものの、家でよくよく見たら「ホットで飲みたきゃ牛乳だけ注ぎやがれ」タイプでした。しゃあないから、翌日牛乳パックを買ってきたのですが、家にある鍋では底が広すぎてアッと言う間に膜がこびりつきそうな気配濃厚。なんか、その時点で暖かいココアを飲みたい!という欲求が減退してしまい、数日が経ってしまいました。そんなこんなで近づいてきたのが牛乳の賞味期限。ここで初めてミルクパンを買わねばならぬ!と決意するに至ったわけです。
豆腐ようとは、「島豆腐を米麹、紅麹、泡盛によって発酵・熟成させた発酵食品」のことである。私的には、酒臭いやらチーズ臭いやらで学生時代に食べてからソレっきりになっていた一品でもあります。