【12月23日】
事務所の海水水槽のガラス面が藻類で見苦しく成って来たばかりか、ライブロックも草まみれになっていたので、水槽の大掃除をすることに。
まずは、前回4ヶ月間放置していて今後は性根を入れ替えて3ヶ月ごとに洗ってやろうと心に決めていた EHEIM 2215 を、5ヶ月ぶりに清掃。って、こら。
あ、いやでも、思ってたより、汚れてませんでしたよ。
【12月28日】
大掃除を敢行。半年ぶりにライブロックを芝刈りしてみれば、当時と同じくらいの取れ高でありました。
芝刈りしたライブロックと生体を小型水槽に隔離して・・・
ガラス面をフィルム貼り用のスクレーパーでガシガシワイプ。
水が汚れたついでに、表層の底砂を軽く撹拌して沈殿物を浮遊させ、ほぼ全水交換。
ちなみに、前回水槽をリブートした際に底砂は平均して10cmくらいの厚さを持たせてあり、表層から2cmくらいのところに鉢植え用の網を敷いてあります。なので、清掃で撹拌された範囲も限定的(なはず)です。
スキマーを強めにかけて水の澱みが薄れたころに生体を戻して作業完了!
やっぱキレイな水槽は気持ちえぇわぁ〜。
だったのですが。放流直後からクマノミ♂の元気がなくなって、数日後☆に。残されたクマノミ♀とミスジリュウキュウスズメダイも、な〜んか、大人しい感じ。水質が一気に変わってしまったのか・・・。
【1月3日】
クマノミとミスジの健康に問題はなさそうだったので、水にも問題ないだろうと判断。魚が2匹だけというのも寂しすぎるので、正月セールで新魚を導入。放っておくと暴徒化するミスジの頭を抑える目的でルリヤッコを、そして水槽内の彩りを増やす目的でバイカラードッティバックを選択。
気の強いヤツらばっか(笑)。
【1月20日】
珪藻とトロロ状の藻が繁茂。大掃除前はそんなことはなかったので、やっぱり水質が随分変わってしまったわけなのね。
11月にツマジロサンゴヤドカリとセットで導入したタカラガイは、1個体しか見当たらず。かつ、窓ふきとして全く機能せず。頑張っているのは1年以上勤務しているシッタカ1個体のみ。
【2月1日】
シッタカ1個体だけでは如何にも戦力不足なのだけれど、季節的なものなのか何なのか、このところシッカタがサカナ屋で売られておらず。昨日、ようやくシッタカぽい巻貝を見つけたので、ルリヤッコの整備要員スカンクシュリンプとセットでお買い上げ。
導入前に排水チューブをあてながらスクレーパーで藻を軽く落とし、10リットルほど水を替えておきました。あとは水槽内の連中の力でドウニカ安定するといいなぁ。
しっかし、この水槽崩壊に繋がりかねない一連の流れは、明らかにワタクシ自らが引き起こしてますな。さいきん水槽への注意/関心が薄れていたせいで「基本的なコト」がおろそかになっていたと、水槽よりも深く反省中であります。
購入から2年が過ぎた、ZENSUI LED LAMP 60cm(B/W LED)。至近距離でスキマーを使っていることもあって、表面のアクリルカバーは慢性的に塩で曇りがちです。なので、2〜3週間に1回くらいの頻度で塩を拭っているのですが、そんな迫害にもめげず、いつの間にやら塩は本体内にまで達していたのでした。
両端のプラスチック製カバーの固定ネジは、塩で半ば固着状態。山を舐めないよう、じっくりトルクをかけて外しました。電源ケーブルのついていない方(スキマーから遠い方)のカバーを外してみると、やっぱり中まで塩が侵入。
イヤーな気持ちで反対側を外してみれば、やっぱりイヤンなくらい塩が溜まってました。
結局、ドライバーと歯ブラシを使って落とせるだけ塩をコスリ落とし、十分に乾燥させてから叩いて落として、それでヨシとしてしまいました。組み立て直してからセロテープで塩が入り込み易そうな箇所を目留めして、作業完了。
ライブロックを覆い尽くしていた藻類を
ツマジロは草食傾向が強く、ヤドカリの中では大人しいという噂が正しいことを祈るばかりであります。
小一時間水合わせをしてから放流。モゾモゾと底砂をツイバミながら、各自思う所へ散って行きよりました。芝刈り、よろしくなー。