60cm水槽:大掃除

まだ暖かかった10月あたりからだったか、事務所の60cm海水魚水槽に藻が繁茂するようになってきました。ガラス面にガッチリ張り付く緑色したヤツラと、茶色いトロロ状のヤツラです。外部フィルター(EHEIM 2215)をキレイにしたり、水交換をマメにしたり、スクレーパーで対抗したりしていたのですが、さいきんでは週末にキレイにしても週の半ばにはガラスが藻に覆われてくる始末。写真は膜を張ったような水面であります。これは大掛かりにドウニカしてやらないとマズイレベルぽい。

実は1年前も同じ状態に陥り、1日でドウニカしたら水環境がドウニカなってしまった経験を踏まえ、今回は少し腰を据えて対応することにしました。

まずはホコリを被っていた60cmスリム水槽とヒーターとスキマーを持ち出して、生体の避難小屋の準備。比較的キレイと思われる稼働中の水槽の中層から汲み出した海水と人工海水を2:1くらいの割合でブレンドして注水。さらに、エーハイムをそのまま引っ越して、元水槽と同じような水質を維持できる様にしました。

水が温まった所で、手早くキレイにしたライブロックをドカドカと投入。そして、生体を移植。

もっとも、生体と言っても、リュウキュウミスジスズメダイ(飼育4年)とクマノミ(同3年)のほかは、クリーナーの貝くらいしか居ないのですが…。クマノミとセット導入したタマイタダキイソギンチャクは縮小に縮小を重ね、つい最近、どこかに消え失せてしまいました。そうした状況が、環境を激変させてしまう恐れのある大掃除に踏み切れた背景にあったりします。

空になった本水槽。ガラスはキレイな緑色、底砂はドヨドヨ。なんとなーく呆然としつつ、こっから先の手順を考えながら、しばし一服。

まずはガラス面をキレイにすることにしました。用意したのは、コトブキのセリウムスポンジ。流し用のスコッチブライトと何が違うのか良く分かりませんが、間違えて食器を洗わない様にする意味も込めて専用品を買っていたのでした。一般の柔らかスポンジの色は黄色いけど、コレは白色してます。

緑色した藻は、なかなかの強敵。結構長いこと、ガラス面をガシガシゴシゴシ洗ってました。結果、ガラスぴかぴか水青汁。この後、底砂を手で軽く撹拌しながらサイフォン排水。さらに人工海水を足して撹拌して排水すること3〜4回。

一昨年の秋に水槽をリセットした際、厚目に敷いた底砂の上に鉢底ネットを被せ、さらに底砂を敷くような構造にしていました。そこで、鉢底ネット上の底砂を半分くらいバケツに取り出して、おおよそ澱みがなくなるまで人工海水で洗浄。水槽側では、注水→ネットより上の砂だけ撹拌→排水、を何度か繰り返し、最後に均した上からバケツでキレイにした底砂で覆いかぶせるようにしました。

底砂の準備が整ったところで、人工海水を注水し、パワーヘッドとヒーターとスキマーを稼働。あとはしばらく放置したのち、適当と思われるタイミングで外部フィルターを戻し、ライブロックを戻し、生体を戻してオシマイということになります。

ただし。今回の作戦は、鉢底ネットよりも下からイヤナモノが大量に流出していないこと、そして、ブ厚い底砂に潜んでいるであろう魑魅魍魎たちに全換水した人工海水の熟成を当面の間任せられることにかかっています。まぁ、ロジックとしては間違っていないような気がするんですけれど、実際のところ、どうなることやら。しばらく様子見です。

|60cm水槽 大掃除:#1, #2, #3

60cm水槽:涼風が吹いたところでクリーナー

9月半ばを過ぎたあたりから、ようやく涼やかな風が吹き始めて来た沖縄。今年は例年になく蒸し暑かったなぁ。事務所備え付けのクーラーを除けば、これといって冷却設備のない60cm水槽の水温も、ようやく30度を超えることがなくなって参りました。

やはり今年も春から初夏にかけて☆になる個体が少なからずいて、いまや魚類はリュウキュウミスジスズメダイ(約4年)とクマノミ(約3年)の2個体のみ。導入時は手のひらから溢れるくらいだったタマイタダキイソギンチャク(約3年)は、もはや直径1cm…。さりながら。飼育放棄はまかりならんので(!)、気温が下がって来たところでクリーナー生物の導入であります。

まずは、キイロダカラを2個体。本当は馬力のあるシッタカが欲しかったのですが、何故かしらねどこの1年くらい、在庫が薄い状態が続いているんですよね。

現状、水槽内の貝類は、目視確認できる範囲でキイロダカラ3個体、シッタカ1個体、マガキガイ1個体という編成です。

そして新たな芝刈り要員として、クリイロサンゴヤドカリを1個体動員。去年の秋に投入したツマジロサンゴヤドカリ5個体は、しばらくして一番小さな個体が☆になった以外は初夏の頃まで元気にしていたのですが、その後同種間のケンカが始まり、あちこちにもぎ取られた大鋏が散らばる修羅場となりました。そして、誰も居なくなったと…。

そんな訳でツマジロが使っていた貝殻や転居用に入れていた貝殻がゴロゴロしている水槽になっていた所為か、導入2日目にしてクリイロくんが引っ越しました。

ちなみに、最初はユビワサンゴヤドカリを買うつもりだったのですよ。その水槽にいた一番小柄なヤツを選んだらコイツだったと。ユビワ580円に対し、クリイロ150円。レジで合計金額を聞いたとき、打ち間違えたのかと思いました。で、説明を受けて正体を知ったと。所詮クリーナーとしての登用なので、多少見栄えして動きが面白ければ何でも結構。それで安けりゃ、なおのこと。ま、全般に安いヤツほど長生きしてますからね、ウチの水槽の場合(笑)。

と、いうことで、芝刈りよろしく、です。

60cm水槽:けっきょく窓ふきは人の手で

【2月5日】
前回お知らせした通り、事務所の60cm水槽は藻でにぎわっております。

4日前に窓ふき貝を3個体追加したものの、どうも新たに追加した連中がサボり気味。ほとんど動かないのであります。これは怠慢というよりは、移動せずとも食べ物を簡単に見つけらるせいじゃなかろうか、という疑念が。

そんな次第で、エアー用チューブでサイフォンしながら、試験的にスクレーパーで藻を軽くこそぎ落としてみました(約7L交換)。

しかしながら、数日経っても動きに変化なし。ばかりか、やはり藻の増加量が勝っちゃってます。これはもう、人力でドウニカしてやらねばなるまい。

【2月9日】
てことで、スポンジとスクレーパーでピカピカに(約15L交換)。

砂底やライブロックは茶けてるけれど、それでもやっぱり、水槽の中が見えるって素晴らしい(笑)。そしてガラス面がキレイになったら、貝が活発に移動をするようになりました。やっぱ食っちゃ寝してたか。

【2月11日】
排水しながら藻を落としていたとはいえ、少なからず藻の断片を水中に漂わせたはず。ソイツラが吹きだまっているであろう EHEIM 2215 を軽く洗うことにしました。

藻やコケでドロドロしているんじゃないだろーかと恐る恐る開けてみれば、意外なくらい、キレイ。まぁ、前回の清掃から一月半だしねぇ。

それでもスポンジや濾剤をゆすいでみれば、やっぱ、まっ茶色。少しツーンと鼻に来る藻類臭も、もれなくプレゼント。

てな感じで一段落です。あとは毎日マグネットつきブラシで窓ふきしながら様子見。どこかのタイミングで安定してくれることを祈りつつ!

Copyright ©2024 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.