昨日、第二水槽用に通販で手配していた「マメスキマー3」が届きました。センスが良い、というよりも、今となってはTENGA的なイヤラシサを感じてしまうパッケージかも(笑)。
ポンプは、TETRA 「X-Air XP-60」を用意していたものの、より作業デスクに近い第一水槽のスキマーで使っていたニッソー「サイレントβ-60」があんまりサイレントじゃなかったのでリプレイスしました。
設置したところ。
初日は泡の出方が安定せず、シャックリのように暴発して容器外に泡をまき散らすことしばしでしたが、今日は安定。立ち上げから6日目、クマノミ2匹とスカンクシュリンプ1匹しかいない水槽なので、汚れが溜まっているわけもなく、主としてエアレーション目的の投入でした。
一方こちらは、面白半分についで買いしてしまった、hydor「フロー」。水中ポンプの排水口に取付けて水流にウネリを与える、回転式ディフレクターという代物。
ピコ エボマグ600 に取付けたところ。思ってたよりデカイ。しかも、その姿はマメスキと違った意味でイヤラシイ(!)。
第一水槽に実装したところ。
以前は上面フィルターのドレン下にポンプを設置していたのですが、かさ張るので位置を手前に移動しました。先端がゲッター・ドリルばりにグリグリ動くのかと実用面と違ったところで期待していたものの、だいたい1回転するのに25秒、ゆるゆるとした動きでありました。
ディフレクターが回転する動力は水流ですから、そのぶん勢いが削がれ、さらに開口面が広くなって拡散されるので、以前に比べれば穏やかで太い流れになっている模様。それが螺旋状に動き、狭い水槽内で反射するわけだから、どうなってんだ? 現場では??
幸い、現場にいるサカナたちは戸惑っていない、というか、水流の向きというよりも勢いが穏やかになったあたりでノンビリしているように見受けられました。
一方、底砂のゴミが巻き上げられているような・・・。
それはそれでフィルターに吸い込まれ易くなるから良いような・・・。
でも、サカナの健康には良くないような・・・。
しばし、様子見!
「ANTI RED」による藍藻退治が
スキマーにはニッソーの「サイレントβ-60」を接続。このスキマー、容器の深度と泡立ち加減のバランス取りがなかなか微妙。なので、別途エアーの調整弁をかまして手元で微調整できるようにしました。
こちらはピコ エボマグ600。
上面フィルターの排水口の軸線上やや下に設置し、上面フィルターのポンプ本体に水流が当たって拡散するよう、やや上向きとしました。結果、ポンプの非力さも相まって(笑)ちょうどイイ感じに上面フィルターの水流が補強されました。底砂上のゴミの動き方もイイ感じ♪


