SUPERMAN II : The Rchard Donner Cut

「スーパーマン」シリーズは小学生〜中学生の頃に劇場で観ていて、中でも「2(冒険篇)」はお気に入りの一本だったりします。なんだけれど、「3」にかけてだんだんコミカルな映画になっていくのを残念に思ってもいたのですね(結果「4」は劇場では観ませんでした)。

さて。「1」と「2」は同時撮影されていて、「1」の監督であるリチャード・ドナーからリチャード・レスター(「3」も監督)への交代劇が生じた作品が「2」です。ドナー版は2006年にネットでの要望に映画会社が応えた形で公開されたそうな(当時は仕事にかまけて存在を知らなんだ)。実は比較的最近「I&II」のDVDセットを買っていて、特典映像に入っていたリチャード・ドナーのコメントで当時のオトナの事情はだいたい分かっていたこともあり、こりゃ観てみるべ、と。

いやぁ、随分と雰囲気が違いますね。レスター版には過剰なコミカルさ以外にも全般的な間だるさを感じていたのですが、そこらへんがスッキリ。当たり前ですけど「1」のトーンに近いです。ただ、全てのフィルムが撮影済みだった訳でもなく、レスター版のフィルムと混在しているため、ところどころ不整合を生じているところがもったいない感じでした。シリーズ物として捉えると、気に入ろうが気に入りまいが、ストイックな「1」からコミカルな「3」を繋ぐグラデーション的にレスター版の「2」が成立してしまっているので、ドナー版の立ち位置は微妙なところですね。特典映像の中で「自分がシリーズ化していれば・・・」という発言がありましたが、「リーサル・ウェポン」でのシリーズ構成の上手さを思うに、本当にもったいない。プロデューサーのあほんだら。

それにしても。「1」に対する好評価があり、「2」のドナー版フィルムが大量に存在し、そしてクリストファー・リーヴの他界をきっかけにしたドナー版への欲求の高まりという要素が絡んで初めて世に出たバージョンなわけで、まぁ何とも、こういう巡り合わせで生まれる映画というのもそうそうないでしょうねぇ。再編集作業を思うに、レスター版のフィルムを使わざるを得ない(さらに不足分をスクリーンテスト用のフィルムで補わなければならない)状況にあった、ドナー監督の気持ちを考えると、何ともいたたまれない感じもありますが・・・。

でも、こうした復活劇は、監督冥利に尽きますよね。何年経っても同じネタを何度も何度も撮り直している、一部の日本のアニメ監督(笑)には得られない感激でしょう。

モールス(Let Me In)

スティーヴン・キングが誉めてたらしいので(笑)、「モールス」を観てきました。佳作の部類に入るんではないかと思います。ホラー&サスペンス系に抵抗のない方は、どぞ。

中盤までに主だったネタが出そろってしまい、いったいどこに着地する気なんだろうと不思議に思いつつ眺めておりましたが、いやいや、最後までキチンと楽しめました。さいきん観た「スカイライン」に引き続き一般的じゃないかもしれないけれど、「Super 8」ほど俗化してないし、「ハリポタ」含めて『特撮がんばっちゃいました』映画ばかり立て続けに観ていた私の目には新鮮に写りましたわい。心、洗われましたってか。やるじゃん、「クローバー・フィールド」の監督さん。

そういえば、この映画も「Super 8」同様、80年代が舞台。ただし、時代的な空気は余り感じられなくって、「Cool」なんてセリフが頻繁に出てくるあたりは90年代っぽいような(まぁ、映画でしか知らんけど)。米国のローカルな地域という設定なら、別に現代でも構わないような内容だし、単に原作がそうだったってだけで、監督の時代に対する思い入れはそんな熱くもなさそうですね。

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART 2

梁からポタ餅、観てきました。
劇場で観たのは「アズカバンの囚人」だけで、あとはビデオやテレビでしたからねー。最後くらいはちゃんと足を運んでやろうかと。

3D版だとレイトショーの割引がないから、というセコい理由だけじゃなくて、過去の作品(世界観)を平面で見慣れているからという積極的な理由で2D版を選択。あちこち3Dを意識した画面構成もありましたが、全体のトーンが「スペクタクル映画」というよりも「戦争映画」に近かったので、2D版の方が落ち着いて観られたかなと結果オーライな感じでした。

で。性根の腐ったオトナである私にとっては、ストーリーに意外性が感じられなかったにせよ、面白かったですよ。いろいろ過去作品のネタを拾って、キチンとケリをつけてくれてましたし。たぶん、第1作からハリーと同じ年代で観続けていた人は、没入度が高いのだろうなぁと羨ましく感じるのだけれど、こればっかりは仕方ない。その代わり、私らは「スター・ウォーズ」がリアルタイムだったわけだし!

ちょと可哀想なのは、メガネ親父さんの扱われ方。
影が薄かっただけ、じゃなかったんだー。

もひとつ薄かったといえば、ロンの髪。
時の流れって、残酷。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.