ゴジラ -1.0

キングシーサー、ではない。

そういえば。しばらく前に「ゴジラ -1.0」を観ていたのでした。

山崎作品ではいつものこととはいえ、ステレオタイプな登場人物が、ありがちなセリフを条件反射的に言い合うばかりのドラマパートではもやもや。相対的に、セリフ少なめの女性陣は良かったかな。

そしてまた山崎作品ではいつものことで、監督が影響を受けた映画の設定やらシークエンスやらが、オマージュでもパロディでもなく、そのまんま引用されているのを目にするたびに、興を削がれておりました。

なんだけど。それはそれとして、ゴジラの見せ方はバツグンに良かったです。最初の水雷戦と初上陸パートだけで、その他すべてのアラが許される感じ。

総じて朝ドラにゴジラが出てきたような映画だったから、エンドロール後にでも、廃墟と化したGHQ本部から這い出てきた萬平さんが「よくやった、福子!」と叫んでくれてたなら、笑顔で劇場を後にできたのになと思いましたとさ。

・萬平:朝ドラ「まんぷく」の主人公。発明家/起業家。戦後GHQに逮捕され、物語を遅滞させる。「よくやった、福子!」「すごいぞ、福子!」が口癖。別の世界線では、巨災対副本部長。
・福子:朝ドラ「まんぷく」の主人公。萬平さんLOVE。本作では、口は悪いが面倒見の良いオバチャンに転生。

ザ・クリエイター/創造者

劇場まで てくてく

久々のギャレス作品、観てきました。

設定や物語がベタだったりしたものの、絵作りが上手いし、人物描写がしっかりしてたりで、かなり作中世界に引き込まれました。そして、ベタなくせしてホロっときちゃいましたよ、と。

あちこちに元ネタが垣間見えるカットがあって、監督が好きだったのであろうアレやコレやがブチ込まれている気配を感じつつも、そこら辺がノイズにならずに整えられてた点も良かったかな。

ただ、ダサい勘亭流フォントがやたら目について、その点だけがミョーに引っかかってしまいました。日本といえば、歌舞伎でお寿司なのかしら、ギャレスさん。それとも、古い邦画でありがちだった「手書きの筆文字」と混同してるのかな。

アバター:ウェイ・オブ・ウォーター

公開直後、せっかくだから IMAX で観てみようかな、なんて思っていたくせに、けっきょく終映間際になってから、フツーの 3D 字幕版で「アバター:WoW」を見てきました。

したらね。ストーリーがあるようでないような。それに、家族の絆やら異文化交流やらのドラマが、随分とまた画一的な。キャメロン作品って、だいたいが冗長に過ぎるきらいがあるように思うのだけれど、本作は特にソレが強いような。

だがしかしけれども。海の映像はすんごく良かった。
これだけでも大スクリーンで観た甲斐はありました。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.