
3月中旬、MDのミラーを交換してイイ気分になっていたところへ水を差していたのが、錆。サビたバイクなのか、サビがバイクなのか良く分からない姿をさらしていましたから…。
ということで、3月末、思い切ってサビ退治に励むことにしました。

まずはエアクリーナーカバー。
表側は「ちょっと傷んできたかな」くらいでしたが、ウラ側はサビサビでした。

マフラーは、外側の手が届きやすい範囲を除いて、サビで覆い尽くされていました。エンジン側のエキパイは、指でこすっただけでサビがボロボロ落ちてくる始末。さらにそのメッキカバーは、ボルトもバンドもサビで固着して完全に融合しておりました。

ステップもサビで溢れてボロボロ。
本当は、目につき易いエアクリーナーカバーとステップだけキレイにしてやるつもりだったんですけどね。コイツを外すのに、マフラーを取り外す必要があったと。

と、いったあたりのサビ落としをしているうちに、せっかく邪魔なマフラーがない状態なので、ついでに後輪やチェーン&スプロケ周りも整備してやろうかなと思い立ったのが翌週末。
リア側クランクケースは、塗装がブックブク状態。またしても鉄サビかと思いきや、実はアルミ製。金属表面から塗膜が浮いてきていた模様。地肌が露出している箇所は、盛大に粉を吹いていました。

そしていざ後輪を取り外そうとしたら、ブレーキ周りのナットが全く回らず。しかたがないので、そのまま車軸を抜いて、後輪を傾けながらファイナルドリブンだけ引っこ抜きました。かなり無理矢理というか、ヤケを起こしましたですはい。
そして、これまた固着したスプロケのナットを外すのに試行錯誤すること4日間。無事外れたときのスッキリ感は格別なものでありました。
てな感じで、次回は錆び落としの巻。
久々に郵政カブに目をやって、余りのサビ具合にドウニカしてやろうと思い立ったのは
それは、比較的安価なラジカルミラーでも同じこと。いずれサビが目立ってくるんじゃないかと(昔そうでしたし)。
そして自動車用塗料で上塗り!
ラジカルミラーならではの角度出しに苦労しつつ装着してみれば、あれー、なんかカッコいいじゃないですかー。
そういえば、ちかごろ動かしていなかった郵政カブ。考えてみたら、11月に乗ったのが最後でした。
なんか春めいてきたし、12月に更新した自賠責保険のステッカーを貼ってやろうと思い立ったのが先週の日曜日。ナンバープレートに目をやってみれば、以前からサビがきていたホルダーがもう、ボロボロのウェハース状態。強度も何もあったものではありません。
プレート直付というのも寂しい感じがしたので、近くのパーツ屋でプレートホルダーを買ってきました。POSHというメーカーの、アルミ金色フチつき角丸モデルです。肝心の装着写真を撮り忘れましたが、黄身色の車体色に違和感なく収まってくれました。プレート取付けボルトもサビサビだったので、新品に交換!
さて、4ヶ月も放っておいたので、バッテリーも上がっているに違いない。イグニッションをオンにすることもなく、当然の様にバッテリーを取り外して充電を図りました。すると、充電中のチャージャーから「なにかしら問題ありまっせ」を意味するシグナルメッセージ。確かに交換してから2年以上過ぎているし、余り動かしていないから劣化しててもおかしくはない。どうせだからってんで、チャージャーのサルフェーション機能に期待して、2回ほど充電し直してみました。結果、「まぁ、ええんとちゃうの」シグナルまで回復。
そしてバッテリーを覆っているサイドカバーたちは、潮風でベタベタ。固定ネジもサビサビ。ネジはサビをヤスって、ピカール磨き。特にサビが酷い箇所にはサビチェンジャーを塗り、さらに耐サビ塗料を塗ってやりました。