信頼性のない音楽会

4月に USB オーディオ・インターフェースを買い替えて、ふふふ、これからは標準プラグの時代だぜとばかりにヘッドバンド・カバーを付けたヘッドホンを手にしてみれば。思えば Mac 周辺以外に標準プラグを使える機材がなくなっていたー。

その後、面倒くさがり続けること3ヶ月。7月の終わりになって、テレビラックの中で眠っていたフルサイズのヘッドホン・アンプ付き AD-DA コンバーター(走行系に問題のある DAT デッキとも言う)を、読書コーナーに召喚することにしたのです。

CD プレイヤー代わりの DVD レコーダーと DAT デッキを光デジタル接続し、録音モニター状態にしてヘッドホンに音を出してやろうって寸法。ちゃんと使えて、ほっ。それに、ひょこひょこ動くレベルメーターって、やっぱ、イイわぁ。

かくして、読書コーナーには、90年代の半壊した DAT デッキと、00年代の退役 DVD レコーダーと、包帯を巻かれた10年代のヘッドホンと、同じく10年代の車載スピーカーユニットを再利用した手作りスピーカーと、20年に購入した小型の格安アンプが集結しました。

なんか、どれも信頼性に欠ける面々ですが、とりあえず、音はソコソコ良いです。

そして、DAT デッキが消えたテレビラックには、Nintend0 Switch が配置されましたよ、と。めでたしめでたし。…いや、新しく買ったゲーム機を置くために DAT をどけたわけじゃないんだからねっ!

ELEGIANT Bluetooth 対応アンプ

Amazon のセールで見かけた「ELEGIANT」というブランドの格安アンプ。例によって名前は違うけど同じ商品写真がズラズラ並ぶパターンの、OEM 製品といって良いのかどうかすら分からない素性の知れぬシロモノ。さりながら、もともとが安いところへ本家っぽいのがバーゲン価格の二千数百円、かてて加えて評判が悪くもないものだから、深く用途を考えずに面白半分でポチってしまった次第。

本日着荷、さっそく開梱。
ブツとしての質感は割とイイ感じ。

小さいナリして出力 50W+50W、ソースはアナログ 3.5mm、micro USB(内蔵 DAC 再生)、Blootooth 5.0 の3系統(優先順位は AUX > USB > Blootooth)。電源はノートパソコン用レベルにビッグな、商品同梱のACアダプターを利用(USB給電ではない)。

去年ネイキッドから取り外して、なんとなく捨てずにおいた Protone VSP-16 のホコリを払って、ケーブル剥き剥き。

スピーカーとポータブルCDプレイヤー(3.5mm 有線接続)をアンプに繋いで、電源を入れてみれば。成田エクスプレス風に女性の声で入力ソースを読み上げられて驚かされはしたものの、その後に続く再生音はさほど悪くなさそうな雰囲気。

ふむ。これはスピーカー筺体をどうにかせねばならぬ案件になりますな。

最後に Mac mini から Bluetooth 接続確認。
デバイス名は F900S。もっとも、箱や取説にすら、そんな名称は出てきませんけど!

ONKYO CR-N775:すごく残念な感じ。

壊れた ONKYO CR-N755 の後釜を何にするか。同じような立ち位置のマランツ M-CR612 は評判良さそうだし、設置場所がテレビに近いから、CD は録画機で再生することにして AV アンプにするのもアリかな、などと考えていたところで、ONKYO の直販サイトのアウトレットコーナーで割安な CR-N775 を発見。775 は、755(有線LAN対応)と同世代の上位機種 765(無線LAN対応)の更新モデル。まぁ、悪い選択肢ではなかろうと、流れでポチっとな。本日、ブツが届きました。

775を箱から出そうとして、余りの軽さにイヤな予感。おおよそ、オーディオ製品ってイイモノほど重たいですからね。

正面の見てくれは余り変わらず。奥行きが少し短くなり、天井の放熱スリットが簡素に。

背面のアナログ入力端子が2セット減り、電源コンセントが三極から二極になり、AMアンテナ端子がなくなる(AMチューナーがない)。そして、ピン端子の金メッキがなくなり、消費電力が70Wから36Wへと半減。増えたのは、Bluetooth / 無線LAN 用のロッドアンテナ2本。

といったあたりからも、なんとなく、機能追加ぶんコスト削減して価格維持に勤めました!具合が伺えますな。

ともあれ、設置。

いっとき、ステレオのレイアウト変更を考えていたときに、たまたま見つけたナカミチ印のバナナプラグを面白半分に買っておりまして(なんでナカミチでスピーカーアクセサリー?しかも格安品?と突っ込みどころが多かったんで!)。ここぞとばかりに利用することにしました。

ひさびさに、電工ペンチを手にする。ケーブル剥きは楽しいなぁ(笑)。しかし、肝心のバナナプラグは、もともとのイモネジの据え付け具合がよろしくなくって、外すのにすんげぇ苦労しました。名前負けも甚だしい。志も精度も低いメーカーに買われたブランド名って、哀しいですねぇ。

スピーカー(ONKYO D-112EXT)のほか、各種機器を繋いで電源オン。
最初にネットワーク設定を求められるあたり、時代ですねぇ。775 は無線LANに対応していますが、755 で使用していた LAN ケーブルを流用して有線接続としました。

一通り設定を済ませて、まずは CD を流してみました。…なんということでしょう。音が、しょぼい。いかにも「パワー不足でスピーカーを鳴らせてない」感じで、ツヤもツブもメリハリもない、平板な音なのです。音質関連の設定を色々試してみて、ソース信号のダイレクト再生ならまだ聴ける音になることに気づき、デフォルトでオンになっている低音補強機能(Phase Matching Bass Boost)をオフ。そこからトーン調整で補完することにしました。決して望ましいことではないのだけれど、いずれ良くない音に耳が馴染むのを待つばかり(耳のエージングですな)。

一方、ネットワーク対応(機能と表示)は 755 からずいぶん改善されてました。面白半分で Mac や iPad から Air Play で音楽を流しつつ、Android タブレットにインストールしたアプリで再生制御してみたら、オレはナニをしてるんだろうという気になりましたよ、と。

なんでソコを変えるか?!と思ったのが、リモコン。多くのボタンで信号が変わっていて、755のリモコンが使えないのはまだしも、学習リモコンの学習し直しが地味にイラッとしました。

かてて加えて、CD のイジェクトボタンがリモコンにも制御アプリにも存在せず、おまけに従来機のリモコン信号でも機能しない。唯一存在する本体の物理ボタンが接触不良をおこしたときに(使い続けてるとママある)、どうしようもないじゃんか…。

アンプの仕様も先代765まで磨かれてきた過去の技術(WRATとかね)とは決別して、本機から新調(3-state Bitstreamとやら)されているんですけれど、リモート信号なんてドウデモイイものまで変わっていることからして、パイオニアAV部門の吸収からこっち、基礎レベルからの改修(仕様共通化によるコストダウン強化?)が行われていたんじゃないかと勘繰ってしまうところ。まして、もはやオンキョーのAV部門まで(日本マランツやデンオンを引き取った会社に)身売りすることが決まっている訳ですから、なんというか、最後の透かしっペ的な製品を掴まされてしまった感が、なきにしもあらず。

20年以上、ONKYO INTEC 205 / CR-N シリーズを使ってきた人間からすると、どうかナカミチのようにはならないでね、マランツやデノンのように頑張ってね、と願うばかりです。

【追記】購入から2年半後、CD トレイが開かなくなりました

Copyright ©2024 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.