【2月5日】
前回お知らせした通り、事務所の60cm水槽は藻でにぎわっております。
4日前に窓ふき貝を3個体追加したものの、どうも新たに追加した連中がサボり気味。ほとんど動かないのであります。これは怠慢というよりは、移動せずとも食べ物を簡単に見つけらるせいじゃなかろうか、という疑念が。
そんな次第で、エアー用チューブでサイフォンしながら、試験的にスクレーパーで藻を軽くこそぎ落としてみました(約7L交換)。
しかしながら、数日経っても動きに変化なし。ばかりか、やはり藻の増加量が勝っちゃってます。これはもう、人力でドウニカしてやらねばなるまい。
【2月9日】
てことで、スポンジとスクレーパーでピカピカに(約15L交換)。
砂底やライブロックは茶けてるけれど、それでもやっぱり、水槽の中が見えるって素晴らしい(笑)。そしてガラス面がキレイになったら、貝が活発に移動をするようになりました。やっぱ食っちゃ寝してたか。
【2月11日】
排水しながら藻を落としていたとはいえ、少なからず藻の断片を水中に漂わせたはず。ソイツラが吹きだまっているであろう EHEIM 2215 を軽く洗うことにしました。
藻やコケでドロドロしているんじゃないだろーかと恐る恐る開けてみれば、意外なくらい、キレイ。まぁ、前回の清掃から一月半だしねぇ。
それでもスポンジや濾剤をゆすいでみれば、やっぱ、まっ茶色。少しツーンと鼻に来る藻類臭も、もれなくプレゼント。
てな感じで一段落です。あとは毎日マグネットつきブラシで窓ふきしながら様子見。どこかのタイミングで安定してくれることを祈りつつ!
【12月23日】
まずは、
【12月28日】
芝刈りしたライブロックと生体を小型水槽に隔離して・・・
ガラス面をフィルム貼り用のスクレーパーでガシガシワイプ。
スキマーを強めにかけて水の澱みが薄れたころに生体を戻して作業完了!
【1月3日】
【1月20日】
【2月1日】
今日は梅雨の中休みを使って海に行こう!と企んでいたのですが、哀しいかな寝坊。だったら、とうことで事務所に向かい、部屋の掃除を済ませ、その勢いをかって事務所水槽のライブロックに蔓延っている海藻退治をいたしました。
ちなみに、
まずは目に見える付着生物が少なさそうなライブロックを取り出して作業開始。
指でガシガシ抜いていって、さらにラジオペンチで追い打ち。想像していたよりも強固に根付いていて、かなりの難敵でした。ラジペンでもキレイにしきれませんでしたもの。
今回はコブシ大2個と、細長いの1個、合計3個のライブロックをクリーンアップ。量的にかなり取った感があります。
掃除したライブロックと、
この草食性のイシガキカエルウオがもっと活躍してくれるものと期待していたんですけどね・・・。いまや、海藻には見向きもせず人工餌をパクついて、いささか腹まで出て来ている始末。