時は戻って10月上旬のこと。2ch ステレオで運用中の AVアンプ Pioneer VSX-S510 の音響性能向上のため、パッシブタイプのサブウーファーを追加することに決めました。
設置環境的に「椅子の下にも置ける薄型筐体・4Ω」が欲しいものの、一般的な家庭用サブウーファーは「正方形断面の縦長筐体・6Ω」が大多数。条件に合致するのは自動車用なのですが、カーステのサブウーファーってズンドコ五月蝿いイメージがあって、それなら自作しようかな、という気になった次第。
そのくせ面倒くさがりでもあるので、当初、良さげなスピーカーユニットを市販のエンクロージャーに取り付けて、ちゃちゃっと済ませるつもりでした。
市販エンクロージャーの筆頭候補は、パイオニア・カロッツェリアの特定ウーファー専用のコンパクト筐体。なんだけど、NFJ ストアで購入することにした8インチウーファーユニット(冒頭の写真)が、カロ謹製ユニットよりも奥行き長く、装着できなくはなさそうだけれど背面パネルとのクリアランスが小さすぎ、イヤな感じなので除外。
次点候補は、アークヒルというブランドの筐体。安価だし、寸法的にも OK だったものの、表面仕上げがカーペット張り。犬との同居環境では獣毛集積装置になりそうで、これまたイヤな感じ。
つまるところ。エンクロージャーから自作するしかないじゃん。
仕様を定めるにあたって、8インチスピーカー用エンクロージャーの容積についてネットで情報を集めたところ、9〜18L(簡易的に外寸で計算)の範囲に集まっていました(図1)。そこで無難なところで、その範囲内の大きさで、扁平形状で、上手くパーツを切り出せそうな構成を素人考えで模索。最終的に、幅440mm、高さ 290mm、奥行 120mm+板厚の密閉型としました。
引き続きネットで材料について調べると、サブウーファー筐体には 18mm か 21mm 厚の MDF が適当ぽいので、地元の DIY ショップ(メイクマン)まで下見に GO。だがしかしけれども、いずれも店頭販売なし、3×6板なら取り寄せ可、とのこと。いくらなんでも必要量の3倍もの板なんか、要らんわい。
ということで MDF を諦め、店内に並んだ板材を眺めているうちに、板厚18mm、900×600mm のアカシア集成材が目に留まる。帰宅して改めてネットで確認したところ、硬さ十分で素材として悪くはない気配。さして高くもないし、色柄も好みだし、もうそれで決定。
そそくさと部品切り出し用の図面(図2)を清書して、日を改めて、材料の購入と店頭での部品切り出し作業依頼に向かうことにしたのでした。
【サブウーファー自作:序, #1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 費用】