デス・ロック

ペパーミント・シュリンプに託したセイタカイソギンチャク(俗にいうカーリー)退治の夢が一夜にして消えてしまったため、ライブロックを水槽から引き上げて2週間ほど乾燥させておりました。

その間、今度は藍藻カーペットが出現。

光量が2倍になると、いろいろ生じるなぁ・・・。

ということで、隔週で行っている水交換(だいたい水槽の半分くらい)のタイミングで、ソコラヘンの環境を一式復元!

ここ数日、光源から離れた水面近くに陣取って動かないサンゴソギンチャクは、触手の開きにもひとつ元気が感じられない状態。水交換中も離れようとせず、シワシワダラリ〜んっと垂れ下がっておりました。おかげで、水の補給作業が随分と気ぜわしいことに。幸い、新鮮な水に浸かって復調傾向。

その元気のないイソギンに、昨日あたりからカクレクマノミのランボーな方が入るようになりました。触手が小さく縮こまり、結果、細くなった触手が密集した状態がお気に入りっぽいです。クマノミのツキが良いというハタゴイソギンチャクも細かい触手が密ですから、そこらへんの類似なのかしらん。自分の身体より小さく縮んでいても、無理矢理入ろうとするときもあったりして、果たしてイソギンのストレスはいかほどのものか・・・。

胃潰瘍、起こさんでくれよ。

MacBook Pro:(いまさら)メモリ増設

年末にOSを10.6にアップグレードしたMacBook Pro 15.4″。なにせ初代Core2Duo、丁度4年前の新製品ですもの。OSはともかく、同時に更新したAdobe CS5がチョト重い。仕事で使うにはチョト気持ちよくない。メモリを増設すれば改善される可能性は高いとはいえ、「デュアルチャネルだから同スペック二枚差しで使いやがれ」という洗脳を受けていたし、そのクセ最大3GBまでしか認識しないとゆーから、二の足を踏んでいたのです。

そんな折、たまたま熱帯雨林を彷徨っているうちに手ごろなメモリを見つけました。BuffaloのD2/N667-2G/E(PC2-5300 2GB, @3880円)です。ちなみにMac対応とは謳われていません。発見をキッカケにデュアルチャネルの件を調べてみたら、気にしすぎるほどのことでもなさそうなので、ポチりました。

で、本日事務所にブツが到着。
工具のある自宅に持ち帰って実装!

このマシン、アップルのメモリ・キャンペーンのおかげで、購入当初から1GB×2が入っていました。外してみたら、Nanyaとゆーメーカー品(青い基盤)。ドコのナニモノなのやら。

そして、起動確認。

iMacのメモリ増設後の初回起動時のような不安な待たされ方もせずに、すんなり起動。無事3GB認識しました♩

あとは明日以降の仕事の中で、増設効果のホドに期待しちゃいましょっと。

晴暖雨寒

内地に寒気が下りてくるようであれば、沖縄だって寒いのです。

そんな中、ルチャを連れてアラハビーチをブラついていた午後3時。冷たい風が吹きすさぶ暖かい日差しの中で、二重の虹がキレイにかかっておりました。おぉ美しいのぅと心の中で愛でているうちに、急に冷たいスコールが。

PENTAX Optio I-10

車に戻ろうと急いで走ったら、アキレス腱に嫌な張りが・・・。
あぁ。運動しなくちゃ。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.